花びらに使われている白色(02)はCaを主成分とする胡粉である。赤色としては2種類の材料が確認できる。一つは濃赤色の花びら(01)に使われているHgを主成分とする辰砂で、もう一つはこれよりもやや薄い赤色として描かれている花びらの輪郭(03)や画面中央の鳥のくちばし(14)などに用いられている赤色染料である。黄色についても2種類の材料が確認された。一つは牡丹の蘂(04)などに見られる黄色で、Asが大量に検出される石黄である。一方、やや暗い黄色の花芯(05,06)からはAsが検出されず、染料による着色が行われている。Feを主成分とする黄土が使われている黄色は、この作品中には確認できなかった。葉や樹木の茶色部分(18,20)からはFeが検出され、その濃淡に応じてFe検出量が異なる結果であった。緑色についても2種類の材料が確認できた。一つは葉の葉脈(17)や木の枝の苔(09)に見られる明緑色で、これらの部分からは大量のCuとともに少量のAsが検出された。一方、葉を描くのに使われている深緑色(16)や牡丹の花びら輪郭(15)に見られる薄緑色については、CuやAsはまったく検出されず、緑色染料が使われている。青色は画面中央左の木の枝の周囲(08)に見られ、Cuが大量に検出されることから、群青による彩色であることがわかる。鳥の黒目(11)からは比較的多くのFeが検出された。(早川泰弘)
分析装置:セイコーインスツルメンツ(株)SEA200、X線管球:Ph(ロジウム)、管電圧・管電流:50kV・100μA、X線照射径:φ2mm、測定時間:1ポイント100秒、装置先端から資料までの距離:約10mm
表面
蛍光X線強度(cps) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No. | 測定箇所 | 色 | カルシウム Ca-Kα |
鉄 Fe-Kα |
銅 Cu-Kα |
亜鉛 Zn-Kα |
ヒ素 As-Kα |
金 Au-Lβ |
水銀 Hg-Lβ |
鉛 Pb-Lβ |
01 | 赤い牡丹の花びら | 赤 | 1.7 | 0.2 | 151.9 | |||||
02 | 牡丹の花びら | 白 | 117.1 | 0.1 | ||||||
03 | 牡丹の花びら | 赤 | 67.3 | 2.0 | ||||||
04 | 牡丹の蘂 | 黄 | 30.2 | 0.2 | 207.5 | |||||
05 | 白い牡丹 花芯 | 黄 | 64.8 | 7.9 | 328.5 | 6.6 | ||||
06 | 白い牡丹 花芯 | 黄 | 193.2 | 0.1 | 6.7 | |||||
07 | 白い牡丹の花びら | 茶 | 83.3 | 0.3 | ||||||
08 | 木の枝の隈取 | 青 | 22.6 | 6.1 | 426.6 | |||||
09 | 木の枝 苔 | 緑 | 16.6 | 15.5 | 467.0 | 6.4 | ||||
10 | 鳥の首 | 白 | 169.5 | 0.1 | ||||||
11 | 鳥の黒目 | 黒 | 107.0 | 42.4 | ||||||
12 | 鳥の目の輪郭 | 黄 | 124.6 | 56.2 | ||||||
13 | 鳥の体 | 黒 | 77.0 | 0.1 | ||||||
14 | 鳥のくちばし | 薄赤 | 187.8 | 0.1 | ||||||
15 | 白い牡丹の花びらの輪郭 | 薄緑 | 80.7 | 0.1 | ||||||
16 | 葉 | 深緑 | 59.4 | 0.2 | ||||||
17 | 葉の葉脈 | 明緑 | 20.5 | 11.2 | 455.0 | 7.3 | ||||
18 | 葉の露 | 濃茶 | 60.5 | 13.6 | ||||||
19 | 葉の先 | 薄赤 | 61.6 | 0.2 | ||||||
20 | 木の枝 | 薄茶 | 62.7 | 11.8 | ||||||
21 | 下の落款 | 赤 | 29.0 | 1.9 | 35.3 | |||||
22 | 上の落款 | 赤 | 49.3 | 0.2 | 8.4 | |||||
23 | 白い牡丹 | 明白 | 228.1 | 0.2 |