白色の花びらはすべてCaを主成分とした胡粉によって描かれている。赤い花びら(11)、白い花びらに薄く塗られている赤色などはすべて染料による着色である。この作品では落款(01)にHgを主成分とする辰砂が使われているが、それ以外の箇所で辰砂が使われている箇所はない。黄色は白い花の蘂(13)などに確認できるが、これらの箇所からはCa以外検出されず、染料による着色であることがわかる。花の蘂(17)や刺(18)の茶色部分からはCaとともにFeが検出され、代赭が用いられている。Fe量を変化させることで茶色の色調を変化させている。緑色材料は2種類が使われている。画面中央の岩肌の苔の緑色(14)、および白い花の中心部に見られる明緑色(16)からはCuとともに少量のAsが検出された。一方、画面全体に見られる葉の濃緑色(09)からはCaだけしか検出されず、染料による着色であることがわかる。ただし、X線透過画像において、一部の葉の葉脈にX線不透過の箇所が見出され、その箇所を分析したところ、Cuが検出されることがわかった。葉はすべて染料による着色であるが、葉脈の一部に顔料を用いている箇所があることがわかった。どの葉脈に顔料が使われているかを目視で判断することはなかなか難しい。この作品に青色は確認することができない。黒色として、鳥の目(07)からCaとともにFeが検出されたが、画面中央の岩肌の黒色部(15)からはFeはまったく検出されない。(早川泰弘)
分析装置:セイコーインスツルメンツ(株)SEA200、X線管球:Ph(ロジウム)、管電圧・管電流:50kV・100μA、X線照射径:φ2mm、測定時間:1ポイント100秒、装置先端から資料までの距離:約10mm
表面
蛍光X線強度(cps) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No. | 測定箇所 | 色 | カルシウム Ca-Kα |
鉄 Fe-Kα |
銅 Cu-Kα |
亜鉛 Zn-Kα |
ヒ素 As-Kα |
金 Au-Lβ |
水銀 Hg-Lβ |
鉛 Pb-Lβ |
01 | 落款 | 赤 | 45.5 | 1.8 | 10.8 | |||||
02 | 地 | 薄緑 | 49.9 | |||||||
03 | 鳥の首 | 白 | 131.3 | 5.0 | ||||||
04 | 鳥の顔 | 白茶 | 99.2 | 12.1 | ||||||
05 | 鳥の頬 | 茶 | 57.2 | 21.7 | ||||||
06 | 鳥の首 | 濃茶 | 54.8 | 33.0 | ||||||
07 | 鳥の目 | 黒 | 65.1 | 13.9 | ||||||
08 | 鳥の目の周囲 | 黄 | 61.0 | 10.1 | ||||||
09 | 葉 | 濃緑 | 42.9 | |||||||
10 | 葉 | 薄緑 | 49.1 | 2.3 | ||||||
11 | 薔薇の花びら | 白 | 103.4 | |||||||
12 | 枝の刺 | 赤 | 50.1 | |||||||
13 | 白い花の蘂 | 黄 | 118.6 | |||||||
14 | 太湖石の苔 | 緑 | 29.0 | 7.1 | 273.4 | 3.6 | ||||
15 | 太湖石 | 黒 | 67.7 | |||||||
16 | 白い花の花芯 | 明緑 | 23.2 | 19.0 | 842.9 | 8.9 | ||||
17 | 白い花の蘂 | 濃茶 | 79.8 | 33.5 | ||||||
18 | 枝の刺 | 茶 | 55.6 | 14.9 |