雪の白色(02)、灰色(03)部分からはCaだけしか検出されておらず、胡粉が使われていることがわかる。ただし、Ca検出量に差があり、白色部分のほうが灰色部分よりもCa検出量が大きい傾向にある。これは裏彩色の有無、および表面に塗られた胡粉の厚みの違いによるものである。画面中央に描かれた錦鶏の腹部(10)や尾羽(14)の赤色部からはHgが検出され、辰砂が使われていることがわかるが、錦鶏の目の周囲(07)や赤色の花びら(18)からはまったくHgが検出されず、染料が使われている。黄色部分については、錦鶏のくちばし(05)からはFeが検出され、黄土が使われているが、錦鶏の首部(08)や花の素(23)に見られる黄色部分からはFeが検出されず、黄色染料が使われている。錦鶏の茶色の羽根部分(12,17)や樹木の幹(20)からもFeが検出され、代赭などFe系茶色材料による着色であることがわかる。画面全体を覆う緑色の葉(01)からはCuとともに少量のAsが検出されている。明るい緑色で描かれている葉の葉脈(22)も同じ材料である。一方、画面中央の錦鶏の背下方の深緑色の羽根(13)および画面左下方に描かれている葉(26)には緑色染料が使われている。この作品に青色材料を確認することはできない。(早川泰弘)
分析装置:セイコーインスツルメンツ(株)SEA200、X線管球:Ph(ロジウム)、管電圧・管電流:50kV・100μA、X線照射径:φ2mm、測定時間:1ポイント100秒、装置先端から資料までの距離:約10mm
表面
蛍光X線強度(cps) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No. | 測定箇所 | 色 | カルシウム Ca-Kα |
鉄 Fe-Kα |
銅 Cu-Kα |
亜鉛 Zn-Kα |
ヒ素 As-Kα |
金 Au-Lβ |
水銀 Hg-Lβ |
鉛 Pb-Lβ |
01 | 葉 | 緑 | 2.9 | 882.9 | 14.5 | |||||
02 | 雪 | 白 | 164.7 | |||||||
03 | 雪 | 灰 | 73.0 | |||||||
04 | 背景 絹地 | 薄茶 | 28.7 | |||||||
05 | 錦鶏のくちばし | 黄 | 148.2 | 4.1 | 2.9 | |||||
06 | 錦鶏の目 剥落 | 黒 | 76.8 | 17.4 | ||||||
07 | 目の周囲 | 薄赤 | 77.4 | |||||||
08 | 錦鶏の首部 | 黄 | 56.1 | |||||||
09 | 錦鶏の羽根 | 黄 | 56.4 | 0.3 | 2.9 | |||||
10 | 錦鶏の羽根 | 赤 | 3.7 | 181.2 | ||||||
11 | 錦鶏の羽根 | 緑 | 24.2 | 8.3 | 351.1 | 5.9 | ||||
12 | 錦鶏の羽根 | 茶 | 64.1 | 30.4 | ||||||
13 | 錦鶏の羽根 | 深緑 | 60.8 | |||||||
14 | 錦鶏の尾羽 | 赤 | 7.7 | 96.4 | ||||||
15 | くちばし | 黄 | 105.0 | 6.1 | ||||||
16 | 目 | 黒 | 57.5 | 9.5 | ||||||
17 | 羽根 | 黄茶 | 37.9 | 8.2 | 14.5 | |||||
18 | 花びら | 薄赤 | 79.8 | |||||||
19 | 花の蘂 | 黄 | 186.3 | |||||||
20 | 幹 | 茶 | 53.1 | 16.8 | ||||||
21 | 葉の雪 | 薄黄 | 44.5 | 1.9 | 82.9 | 7.5 | ||||
22 | 葉脈 | 明緑 | 17.0 | 8.7 | 402.5 | 12.8 | ||||
23 | 花の蘂 | 黄 | 217.9 | |||||||
24 | 葉 | 緑 | 6.3 | 6.5 | 747.9 | 13.6 | ||||
25 | 岩肌 | 薄茶 | 50.3 | |||||||
26 | 葉 | 薄緑 | 38.8 | 37.7 | 3.8 | |||||
27 | 葉の穴 | 赤茶 | 39.4 | 23.3 | 66.0 | 5.7 | ||||
28 | 落款 | 赤 | 33.9 | 65.8 |