戻る

過去のオープンレクチャー
No. 順番 発表者 題目 開催日 詳細
No. 順番 発表者 題目 開催日 詳細
第57回 かたちを見る、かたちを読む 1 小野 真由美 (文化財情報資料部 日本東洋美術史研究室長) 西洞院時慶の庭 ―長谷川派の藤花図屏風をめぐって― 2023/10/20 (金) 詳細
第57回 かたちを見る、かたちを読む 2 春木 晶子 (江戸東京博物館 学芸員) アイヌの肖像画「夷酋列像」にこめられた 国家守護の願い 2023/10/20 (金) 詳細
第57回 かたちを見る、かたちを読む 3 橘川 英規 (文化財情報資料部 文化財アーカイブズ研究室長) 「画廊資料」をいかに残し、活用するか 2023/10/21 (土) 詳細
第57回 かたちを見る、かたちを読む 4 岡村 幸宣 (原爆の図丸木美術館 学芸員・専務理事) 「原爆の図」の歴史をつなぐ 2023/10/21 (土) 詳細
第56回 かたちを見る、かたちを読む 1 江村 知子 (東京文化財研究所文化財情報資料部 副部長) 遊楽図のまなざし―徳川美術館蔵・相応寺屛風を中心に 2022/11/08 (火) 詳細
第56回 かたちを見る、かたちを読む 2 吉田 暁子 (東京文化財研究所文化財情報資料部 研究員) 岸田劉生の静物画―「見る」ことの主題化 2022/11/08 (火) 詳細
第55回 かたちを見る、かたちを読む 1 小林 達朗 (東京文化財研究所文化財情報資料部 日本東洋美術史研究室長) 皆金色阿弥陀絵像の出現とその意味― 転換期の時代思潮の表象 2021/11/05 (金) 詳細
第55回 かたちを見る、かたちを読む 2 安永 拓世 (東京文化財研究所文化財情報資料部 主任研究員) 香川・妙法寺の与謝蕪村筆「寒山拾得図襖」―画像資料を活用した復原的研究― 2021/11/05 (金) 詳細
第54回 かたちからの道、かたちへの道 1 塩谷 純 (東京文化財研究所 文化財情報資料部長) 近代日本画の“新古典主義”―小林古径の作品を中心に 2020/10/30 (金) 詳細
第54回 かたちからの道、かたちへの道 2 二神 葉子 (東京文化財研究所 文化財情報資料部 文化財情報研究室長) タイに輸出された日本の漆工品―王室第一級寺院ワット・ラーチャプラディットの漆扉を中心に― 2020/10/30 (金) 詳細
第53回 かたちからの道、かたちへの道 1 米沢 玲 (東京文化財研究所 文化財情報資料部 研究員) 大徳寺伝来五百羅漢図と『禅苑清規』—描かれた僧院生活— 2019/11/01 (金) 詳細
第53回 かたちからの道、かたちへの道 2 原 浩史 (慶應義塾志木高等学校 教諭) 広隆寺講堂阿弥陀如来坐像のかたちと込められた願い—願主「永原御息所」の人物像を起点として— 2019/11/01 (金) 詳細
第53回 かたちからの道、かたちへの道 3 小林 公治 (東京文化財研究所 広領域研究室長) 日本唯一の伝世洋剣、水口レイピアの調査と研究 2019/11/02 (土) 詳細
第53回 かたちからの道、かたちへの道 4 田中 眞奈子 (昭和女子大学 歴史文化学科 専任講師) SPring-8による刀剣研究最前線:制作技術の解明に向けて 2019/11/02 (土) 詳細
第52回 かたちからの道、かたちへの道 1 小山田 智寛 (東京文化財研究所 文化財情報資料部 研究員) 文化財データベースの作成とその意義について 2018/10/26 (金) 詳細
第52回 かたちからの道、かたちへの道 2 水野 裕史 (筑波大学 芸術系 助教) 雪村周継と臨済宗幻住派 ―大雄山法雲寺を起点に― 2018/10/26 (金) 詳細
第52回 かたちからの道、かたちへの道 3 山梨 絵美子 (東京文化財研究所 副所長) 裸婦に表された地域性 ―フジタ・常玉・陳澄波を例に 2018/10/27 (土) 詳細
第52回 かたちからの道、かたちへの道 4 呉 孟晋 (京都国立博物館 学芸部 主任研究員) 伝統を現代につなぐ:斉白石が描いた花鳥のかたち 2018/10/27 (土) 詳細
第51回 かたちからの道、かたちへの道 1 江村 知子 (東京文化財研究所 文化財情報資料部 文化財アーカイブ研究室長) 海を渡った日本絵画―ライプツィヒ民族学博物館所蔵「四条河原遊楽図屏風」の紹介をかねて 2017/11/02 (木) 詳細
第51回 かたちからの道、かたちへの道 2 山本 聡美 (共立女子大学文芸学部 教授) 穢土としての身体―日本中世絵画に描かれた病と死体 2017/11/02 (木) 詳細
第51回 かたちからの道、かたちへの道 3 小野 真由美 (東京文化財研究所 文化財情報資料部 主任研究員) 写された枇杷図―狩野探幽と江戸の再生(リヴァイバル) 2017/11/03 (金・祝) 詳細
第51回 かたちからの道、かたちへの道 4 馬渕 美帆 (神戸市外国語大学 准教授) 田楽を作る歌仙―伊藤若冲の歌仙図について 2017/11/03 (金・祝) 詳細
第50回 かたちからの道、かたちへの道 1 橘川 英規 (東京文化財研究所 文化財情報資料部 研究員) ドキュメンテーション活動とアーカイブズ―『日本美術年鑑』をめぐる資料群とその発信について 2016/11/04 (金) 詳細
第50回 かたちからの道、かたちへの道 2 増渕 鏡子 (福島県立美術館 学芸員) よみがえるオオカミ―飯舘村山津見神社・天井絵の復元をめぐって 2016/11/04 (金) 詳細
第50回 かたちからの道、かたちへの道 3 佐野 千絵 (東京文化財研究所 文化財情報資料部 部長) かたちを伝える技術―展覧会の裏側へようこそ 2016/11/05 (土) 詳細
第50回 かたちからの道、かたちへの道 4 岡田 健 (東京文化財研究所 保存科学研究センター センター長) 記憶するかたち、見つけるかたち―“文化財”の意味と価値 2016/11/05 (土) 詳細
第49回 モノ/イメージとの対話 1 皿井  舞 (東京文化財研究所 企画情報部 主任研究員) 仁和寺阿弥陀三尊像と宇多天皇の信仰 2015/10/30 (金) 詳細
第49回 モノ/イメージとの対話 2 増記 隆介 (神戸大学大学院 人文学研究科 准教授) 十世紀の画師たち―東アジア絵画史から見た「和様化」の諸相― 2015/10/30 (金) 詳細
第49回 モノ/イメージとの対話 3 安永 拓世 (東京文化財研究所 企画情報部 研究員) 与謝蕪村の絵画に見る和漢 2015/10/31 (土) 詳細
第49回 モノ/イメージとの対話 4 吉田 恵理 (静岡市美術館 学芸課係長) 池大雅の山水画を考える―二つの「六遠図」を手がかりに― 2015/10/31 (土) 詳細
第48回 モノ/イメージとの対話 1 津田 徹英 (東京文化財研究所・企画情報部文化形成研究室長) 一流相承系図(絵系図)の構想と機能 2014/10/31 (金) 詳細
第48回 モノ/イメージとの対話 2 伊藤 大輔 (名古屋大学大学院教授) 院政期絵画における二つの美の原理―似絵の成立をめぐって― 2014/10/31 (金) 詳細
第48回 モノ/イメージとの対話 3 塩谷 純 (東京文化財研究所・企画情報部近現代視覚芸術研究室長) 仙台・昭忠碑、被災から復興へ向けて 2014/11/01 (土) 詳細
第48回 モノ/イメージとの対話 4 河田 明久 (千葉工業大学教授) 戦争の「表象と本物」 2014/11/01 (土) 詳細
第47回 モノ/イメージとの対話 1 小林 達朗 (東京文化財研究所・企画情報部主任研究員) 平安仏画の表現―虚空蔵菩薩像と千手観音像 2013/10/04 (金) 詳細
第47回 モノ/イメージとの対話 2 鄭 于澤 (東国大学校大学院教授・同大学校博物館館長) 高麗仏画の表現―凝縮された美 2013/10/04 (金) 詳細
第47回 モノ/イメージとの対話 3 小林 公治 (東京文化財研究所・企画情報部広領域研究室長) 螺鈿を訪ねて西へ東へ ― 5000年の世界史を探る ― 2013/10/05 (土) 詳細
第47回 モノ/イメージとの対話 4 二神 葉子 (東京文化財研究所・企画情報部情報システム研究室長) 世界遺産 ― 現状と問題、将来像 ― 2013/10/05 (土) 詳細
第46回 モノ/イメージとの対話 1 山梨 絵美子 (東京文化財研究所・企画情報部副部長) 徳川霊廟を描いた画家たち 2012/10/19 (金) 詳細
第46回 モノ/イメージとの対話 2 白 適銘 (国立台湾師範大学・准教授) 上野モダンから近代文化体験へ―陳澄波が出会った近代日本― 2012/10/19 (金) 詳細
第46回 モノ/イメージとの対話 3 丸川 雄三 (国際日本文化研究センター・准教授) 連想が結ぶ美術史の点と線―アーカイブスから見えるもの― 2012/10/20 (土) 詳細
第46回 モノ/イメージとの対話 4 田中 淳 (東京文化財研究所・企画情報部部長) 1912年10月20日・上野・美術 2012/10/20 (土) 詳細
第45回 モノ/イメージとの対話 1 皿井 舞 (東京文化財研究所企画情報部研究員) 平安時代前期から後期へ —六波羅蜜寺十一面観音像の造像—  2011/11/11 (金) 詳細
第45回 モノ/イメージとの対話 2 髙岸 輝 (東京工業大学大学院准教授) 鎌倉時代から室町時代へ —中世やまと絵様式の源流と再生— 2011/11/11 (金) 詳細
第45回 モノ/イメージとの対話 3 綿田 稔 (東京文化財研究所企画情報部広領域研究室長) 室町漢画の基盤 —周文と雪舟の場合— 2011/11/12 (土) 詳細
第45回 モノ/イメージとの対話 4 佐々木 守俊 (町田市立国際版画美術館学芸員) 平安~鎌倉時代の印仏 —スタンプのほとけ— 2011/11/12 (土) 詳細
第44回 人とモノの力学 1 津田 徹英 (企画情報部文化財アーカイブズ研究室長) 中世における真宗祖師先徳彫像の制作をめぐって  2010/10/15 (金) 詳細
第44回 人とモノの力学 2 須賀 みほ (岡山大学准教授) 草花の美-都久夫須麻神社社殿の空間- 2010/10/15 (金) 詳細
第44回 人とモノの力学 3 高橋 利郎 (成田山書道美術館学芸員) 御歌所の歌人と書 2010/10/16 (土) 詳細
第44回 人とモノの力学 4 塩谷 純 (企画情報部文化形成研究室長) 秋元酒汀と明治の日本画 2010/10/16 (土) 詳細
第43回 人とモノの力学 1 土屋 貴裕 (東京文化財研究所企画情報部研究員) 「異国」をこしらえる —「玄奘三蔵絵」をめぐって—     2009/10/02 (金) 詳細
第43回 人とモノの力学 2 塚本 麿充 (大和文華館学芸部員) 宋朝からみた日本僧 —仏法・国土と文物交流の世界— 2009/10/02 (金) 詳細
第43回 人とモノの力学 3 中野 照男 (東京文化財研究所副所長) 大谷探検隊収集西域壁画の光学的調査 2009/10/03 (土) 詳細
第43回 人とモノの力学 4 白須 淨眞 (広島大学講師) チベット宗教世界と大谷探検隊 2009/10/03 (土) 詳細
第42回 人とモノの力学 1 勝木 言一郎 (東京文化財研究所企画情報部情報システム研究室長) 鬼子母神の源流をたずねる 2008/10/03 (金) 詳細
第42回 人とモノの力学 2 中川原 育子 (名古屋大学文学研究科助教) クチャ地域の石窟に描かれた供養者像とその信仰について 2008/10/03 (金) 詳細
第42回 人とモノの力学 3 田中 淳 (東京文化財研究所企画情報部長) 写真のなかの芸術家たち -黒田清輝を中心に- 2008/10/04 (土) 詳細
第42回 人とモノの力学 4 青木 茂 (文星芸術大学教授) 明治10年・西南戦争と上野公園地図 2008/10/04 (土) 詳細
第41回 人とモノの力学 1 江村 知子 (東京文化財研究所企画情報部研究員) 光琳の目と手 2007/11/02 (金) 詳細
第41回 人とモノの力学 2 中部 義隆 (財団法人大和文華館学芸部次長) 矢代幸雄の琳派観 2007/11/02 (金) 詳細
第41回 人とモノの力学 3 山梨絵美子 (東京文化財研究所企画情報部文化財アーカイブズ研究室長) 矢代幸雄と美術研究所 2007/11/03 (土) 詳細
第41回 人とモノの力学 4 荒屋 鋪透 (ポーラ美術館学芸部長) 黒田清輝のフランス体験―芸術家村グレーから黒田記念館へ 2007/11/03 (土) 詳細
第40回 人とモノの力学 1 皿井 舞 (東京文化財研究所企画情報部研究員) 10世紀の造寺造仏 2006/10/27 (金) 詳細
第40回 人とモノの力学 2 瀬谷 貴之 (神奈川県立金沢文庫学芸員) 奈良・興福寺の造像と図像継承 2006/10/27 (金) 詳細
第40回 人とモノの力学 3 綿田 稔 (東京文化財研究所美術部研究員) 雪舟と宗湛 2006/10/28 (土) 詳細
第40回 人とモノの力学 4 五十嵐 公一 (兵庫県立歴史博物館学芸員) 本朝画史の情報と成立 2006/10/28 (土) 詳細
第39回 日本における外来美術の受容 1 津田 徹英 (東京文化財研究所美術部主任研究官) 中世における中国道教神の受容をめぐって 2005/11/04 (金) 詳細
第39回 日本における外来美術の受容 2 朴 亨國 (武蔵野美術大学助教授) 韓国と日本の女神像の初期図像 2005/11/04 (金) 詳細
第39回 日本における外来美術の受容 3 塩谷 純 (東京文化財研究所美術部主任研究官) 川端玉章について-円山派の近代- 2005/11/05 (土) 詳細
第39回 日本における外来美術の受容 4 児島 薫 (実践女子大学助教授) 藤島武二の<東洋> 2005/11/05 (土) 詳細
第38回 日本における外来美術の受容 1 臺信 祐爾 (東京国立博物館国際交流室長) 大谷光瑞と仏教の流伝調査 2004/11/05 (金) 詳細
第38回 日本における外来美術の受容 2 中野 照男 (東京文化財研究所美術部長) 若き美術史研究者の夢-尾高鮮之助の旅と仕事- 2004/11/05 (金) 詳細
第38回 日本における外来美術の受容 3 小山 ブリジット (武蔵大学人文学部比較文化学科教授) 黒田清輝と世紀末のパリ-西洋人からの書簡を通して- 2004/11/06 (土) 詳細
第38回 日本における外来美術の受容 4 田中 淳 (東京文化財研究所黒田記念近代現代美術研究室長) 明治30年の黒田清輝 2004/11/06 (土) 詳細
第37回 日本における外来美術の受容 1 勝木 言一郎 (東京文化財研究所美術部主任研究官) 古代日本における極楽イメージの受容 2003/10/17 (金) 詳細
第37回 日本における外来美術の受容 2 内田 啓一 (昭和女子大学助教授) 日本に請来された宋時代の版画 2003/10/17 (金) 詳細
第37回 日本における外来美術の受容 3 綿田 稔 (東京文化財研究所情報調整室研究員) 雪舟入明を考える 2003/10/18 (土) 詳細
第37回 日本における外来美術の受容 4 成澤 勝嗣 (神戸市立博物館学芸員) 「物はやりする」画家たち-江戸時代絵画の中の唐絵 2003/10/18 (土) 詳細
第36回 日本における外来美術の受容 1 井手 誠之輔 (情報調整室長) 異文化の模倣・増幅・拒絶―日中間における涅槃表現の流通と変容― 2002/10/18 (金) 詳細
第36回 日本における外来美術の受容 2 須藤 弘敏 (弘前大学人文学部教授) 経を写す 絵を写す 2002/10/18 (金) 詳細
第36回 日本における外来美術の受容 3 山梨 絵美子 (美術部広領域研究室長) 黒田清輝―日本の裸婦をどう描くか― 2002/10/19 (土) 詳細
第36回 日本における外来美術の受容 4 林 洋子 (京都造形芸術大学芸術学部助教授) 日本・藤田嗣治・フランス 2002/10/19 (土) 詳細
第35回 日本における外来美術の受容 1 奥 健夫 (文化庁文化財部美術学芸課調査官) 着装する仏像―仏像と人形のあいだ― 2001/10/20 (土) 詳細
第35回 日本における外来美術の受容 2 田中 淳 (美術部黒田記念近代現代美術研究室長) 明治絵画再考―青木繁を中心に- 2001/10/27 (土) 詳細
第35回 日本における外来美術の受容 3 鈴木 廣之 (美術部日本東洋美術研究室長) エドワード・モースと蜷川式胤―明治初期の美術研究と交流― 2001/11/03 (土) 詳細
第34回 公開学術講座 1 津田 徹英 (情報資料部写真資料研究室研究員) 中世の童子形と神 2000/10/25 (水) 詳細
第34回 公開学術講座 2 中野 照男 (美術部第一研究室室長) 中国新疆キジル石窟壁画の仏伝図の諸問題 2000/10/25 (水) 詳細
第33回 公開学術講座 1 塩谷 純 (美術部第二研究室研究員) “写意”と“理想”と“こころもち” -明治中期の日本画と言説- 1999/10/22 (金) 詳細
第33回 公開学術講座 2 島尾 新 (情報資料部写真資料研究室長) 室町時代の画と詩 -雪舟「破墨山水図」について- 1999/10/22 (金) 詳細
第32回 公開学術講座 1 井手 誠之輔 (情報資料部主任研究官) 中国文人文化への接近 -入元僧以享得謙と禅林の美術- 1998/10/21 (水) 詳細
第32回 公開学術講座 2 山梨 絵美子 (美術部主任研究官) 大正末・昭和初期洋画の一傾向 -朝鮮美術展・台湾美術展との関連から 1998/10/21 (水) 詳細
第31回 公開学術講座 1 岡田 健 岡倉天心と中国の仏像 1997/10/22 (水) 詳細
第31回 公開学術講座 2 松島 健 新発見の運慶様の不動明王立像 1997/10/22 (水) 詳細
第30回 公開学術講座 1 勝木 言一郎 法隆寺金堂壁画について考える 1996/10/30 (水) 詳細
第30回 公開学術講座 2 田中 淳 1912年の自画像-萬鉄五郎と岸田劉生- 1996/10/30 (水) 詳細
第29回 公開学術講座 1 中野 照男 西域クチャ地方の中国様式絵画 1995/11/25 (土) 詳細
第29回 公開学術講座 2 廣井 雄一 絵画にみる武器武具 1995/11/25 (土) 詳細
第28回 公開学術講座 1 米倉 迪夫 中世肖像画異聞 1994/11/11 (金) 詳細
第28回 公開学術講座 2 三輪 英夫 黒田清輝筆「舞妓」をめぐって 1994/11/11 (金) 詳細
第27回 公開学術講座 1 鈴木 廣之 十五・十六世紀における唐絵とやまと絵 1993/11/19 (金) 詳細
第27回 公開学術講座 2 三輪 英夫 黒田清輝筆「舞妓」をめぐって 1993/11/19 (金) 詳細
第26回 公開学術講座 1 長岡 龍作 古代木彫仏研究序説-型と素材をめぐって- 1992/11/28 (土) 詳細
第26回 公開学術講座 2 佐藤 道信 日本美術観の形成 1992/11/28 (土) 詳細
第25回 公開学術講座 1 井手 誠之輔 中国寧波地方の仏教絵画 1991/12/07 (土) 詳細
第25回 公開学術講座 2 三宅 久雄 多彩な来迎の造形 1991/12/07 (土) 詳細
第24回 公開学術講座 1 米倉 迪夫 鎌倉時代肖像画素描 1990/12/01 (土) 詳細
第24回 公開学術講座 2 山梨 絵美子 黒田清輝と西洋文学 1990/12/01 (土) 詳細
第23回 公開学術講座 1 島尾 新 雪舟の虚像と実像-画家イメージの形成- 1989/12/02 (土) 詳細
第23回 公開学術講座 2 関口 正之 仏伝表現の変容-「釈迦御一代記図会」について- 1989/12/02 (土) 詳細
第22回 公開学術講座 1 井上 一稔 十一面観音像の表現について 1988/12/10 (土) 詳細
第22回 公開学術講座 2 神谷 榮子 室町・桃山時代の陣羽織と鎧下着 1988/12/10 (土) 詳細
第21回 公開学術講座 1 三輪英夫 明治洋画と歴史画 1987/11/14 (土) 詳細
第21回 公開学術講座 2 鶴田武良 近代中国における西洋画の受容 1987/11/14 (土) 詳細
第20回 公開学術講座 1 佐藤道信 近代日本画と西洋絵画融合の歩み 1986/11/29 (土) 詳細
第20回 公開学術講座 2 関口正之 日本仏画における釈迦八相図について 1986/11/29 (土) 詳細
第19回 公開学術講座 1 三宅久雄 巧匠安阿弥陀仏快慶 1985/11/30 (土) 詳細
第19回 公開学術講座 2 宮 次男 日本における法華経絵の展開 1985/11/30 (土) 詳細
第18回 公開学術講座 1 田村悦子 仏教書道-特に日本中世- 1984/12/01 (土) 詳細
第18回 公開学術講座 2 鶴田武良 現代中国絵画の動向 1984/12/01 (土) 詳細
第17回 公開学術講座 1 真保 亨 歌仙絵 1983/11/12 (土) 詳細
第17回 公開学術講座 2 上野アキ アスターナの絵画 1983/11/12 (土) 詳細
第16回 公開学術講座 1 鈴木廣之 宗達と又兵衛-寛永期の絵画- 1982/12/04 (土) 詳細
第16回 公開学術講座 2 関 千代 近代の絵巻 1982/12/04 (土) 詳細
第15回 公開学術講座 1 久野 健 飛鳥・白鳳仏の源流 1981/03/06 (土) 詳細
第15回 公開学術講座 2 川上 涇 中国の山水画 1981/03/06 (土) 詳細
第14回 公開学術講座 1 猪川和子 観音彫像 1980/12/06 (土) 詳細
第14回 公開学術講座 2 上野アキ ベゼクリク石窟の壁画 1980/12/06 (土) 詳細
第13回 公開学術講座 1 宮 次男 室町絵巻と奈良絵本 1979/12/15 (土) 詳細
第13回 公開学術講座 2 三輪 英夫 明治初期の渡欧画家について 1979/12/15 (土) 詳細
第12回 公開学術講座 1 米倉 迪夫 似せ絵について 1978/11/11 (土) 詳細
第12回 公開学術講座 2 久野 健 飛鳥・白鳳彫刻と渡来仏 1978/11/11 (土) 詳細
第11回 公開学術講座 1 中村 伝三郎 萩原守衛について 1977/11/12 (土) 詳細
第11回 公開学術講座 2 河野 元昭 江戸時代絵画と写生 1977/11/12 (土) 詳細
第10回 公開学術講座 1 関口 正之 仏涅槃図 1976/11/27 (土) 詳細
第10回 公開学術講座 2 神谷 榮子 沖縄の縞と絣 1976/11/27 (土) 詳細
第09回 公開学術講座 1 鶴田 武良 中国絵画の近代百年 1974/10/26 (土) 詳細
第09回 公開学術講座 2 川上 涇 清朝の絵画 1974/10/26 (土) 詳細
第08回 公開学術講座 1 猪川 和子 藤原時代の彫刻 1973/10/27 (土) 詳細
第08回 公開学術講座 2 関 千代 明治宮殿杉戸絵について 1973/10/27 (土) 詳細
第07回 公開学術講座 1 坂本 満 カソリック改革と洋風美術 1972/10/21 (土) 詳細
第07回 公開学術講座 2 陰里 鉄郎 西洋啓蒙主義と洋風表現 1972/10/21 (土) 詳細
第06回 公開学術講座 1 田村 悦子 物語・草子類中の和歌の書式 1971/10/30 (土) 詳細
第06回 公開学術講座 2 江上 綏 平安時代料紙装飾の美 1971/10/30 (土) 詳細
第05回 公開学術講座 1 上野 アキ 仏伝図の系譜 1970/10/31 (土) 詳細
第05回 公開学術講座 2 宮 次男 説話絵巻の展開 1970/10/31 (土) 詳細
第04回 公開学術講座 1 柳澤 孝 藤原仏画の展開 1969/12/03 (土) 詳細
第04回 公開学術講座 2 中村 伝三郎 明治の彫塑 1969/12/03 (土) 詳細
第03回 公開学術講座 1 岡 畏三郎 明治初期の洋風画 1968/12/04 (土) 詳細
第03回 公開学術講座 2 川上 涇 明清の文人画 1968/12/04 (土) 詳細
第02回 公開学術講座 1 久野 健 平安初期の彫刻について 1967/12/06 (土) 詳細
第02回 公開学術講座 2 中川 千咲 桃山江戸初期の工芸意匠 1967/12/06 (土) 詳細
第01回 公開学術講座美術部公開学術講座 1 高田 修 仏像の起源 1966/11/29 (土)日本経済新聞社小ホール 詳細
第01回 公開学術講座美術部公開学術講座 2 秋山 光和 源氏絵の系譜 1966/11/29 (土)日本経済新聞社小ホール 詳細