戻る

研究会
東京文化財研究所では、所内外の美術史研究者による研究会を開き、それぞれの研究やプロジェクトの成果を発表し、また問題を提起して議論しています。
『美術研究』所載論文はこちらから検索できます。
年月日 会名 テーマ 発表者 発表題目 活動報告 部報
年月日 会名 テーマ 発表者 発表題目 活動報告 部報
2023(令和5)/07/25 研究会 安永拓世(文化財情報資料部 広領域研究室長) 「桑山玉洲の旧蔵資料に関する復原的考察」 活動報告
2023(令和5)/06/27 研究会 小山田智寛(文化財情報資料部 主任研究員) 「デジタルデータの長期保存について」 活動報告
2023(令和5)/05/30 研究会 田代裕一朗(文化財情報資料部 研究員) 「在朝日本人と韓国朝鮮美術史の形成について(予察)」 活動報告
2023(令和5)/04/28 研究会 江村知子(文化財情報資料部長) 「酒呑童子絵巻の研究―調査中間報告」 活動報告
2023(令和5)/03/15 研究会 研究会「ユートピアとしてのアーカイブ:松澤宥と瀧口修造」 久保仁志(慶應義塾大学アート・センター) 「松澤宥「ψの部屋」と瀧口修造「影どもの住む部屋」:制作現場とアーカイヴ」 活動報告
2023(令和5)/03/15 研究会 研究会「ユートピアとしてのアーカイブ:松澤宥と瀧口修造」 富井玲子(美術史家) 「作品と資料のあいだで―アーカイブから考える松澤宥のユートピア的作品性」 活動報告
2023(令和5)/03/15 研究会 研究会「ユートピアとしてのアーカイブ:松澤宥と瀧口修造」 土渕信彦(瀧口修造研究) 「オブジェの店とプサイの部屋―瀧口修造と松澤宥のユートピア観を探って」 活動報告
2023(令和5)/03/15 研究会 研究会「ユートピアとしてのアーカイブ:松澤宥と瀧口修造」 橘川英規(東京文化財研究所) 「虚空間状況探知センターから「世界蜂起」へ:松澤宥アーカイブからみる1970年代の表現共同体の構築の試み」 活動報告
2023(令和5)/03/02 研究会 二神葉子(文化財情報資料部 文化財情報研究室長) 「漆工専門家三木栄のタイでの活動―同時代の資料を中心に―」 活動報告
2023(令和5)/01/31 研究会 田村彩子(文化財情報資料部 研究補佐員) 「年史編纂資料の研究活用に向けた記述編成 ―東文研史資料を例として―」 活動報告
2022(令和4)/12/23 研究会 塩谷純(上席研究員) 「中井宗太郎「国展を顧みて」を読む」 活動報告
2022(令和4)/11/28 研究会 黒﨑夏央(文化財情報資料部 アソシエイトフェロー) 「菩薩像における条帛の着用・非着用の問題について―薬師寺金堂薬師三尊像に関する考察の手がかりとして―」 活動報告
2022(令和4)/09/15 研究会 「桑山玉洲と岩瀬広隆の絵具・絵画作品における彩色材料分析と絵画表現」 近藤壮(共立女子大学文芸学部 准教授) 「彩色材料分析から浮かび上がる岩瀬広隆の絵画制作」 活動報告
2022(令和4)/09/15 研究会 「桑山玉洲と岩瀬広隆の絵具・絵画作品における彩色材料分析と絵画表現」 早川泰弘(東京文化財研究所 副所長) 「桑山玉洲と岩瀬広隆の絵具・絵画作品の材料調査」 活動報告
2022(令和4)/09/15 研究会 「桑山玉洲と岩瀬広隆の絵具・絵画作品における彩色材料分析と絵画表現」 安永拓世(東京文化財研究所 文化財情報資料部 広領域研究室長) 「彩色材料分析から浮かび上がる桑山玉洲の絵画制作」 活動報告
2022(令和4)/07/25 研究会 小林公治 (東京文化財研究所 特任研究員) 「螺鈿の位相―理智院蔵秀吉像厨子から見る高台寺蒔絵と南蛮漆器の関係―」 活動報告
2022(令和4)/06/28 研究会 小山田智寛(文化財情報資料部 主任研究員) 「総合検索のリニューアルについて」
2022(令和4)/05/30 研究会 原浩史(慶應義塾志木高等学校) 「神護寺薬師如来立像の造立意図と八幡神悔過」 活動報告
2022(令和4)/04/15 研究会 「「能面」「扇面」に関する16世紀史料についての研究報告」 大谷優紀(文化財情報資料部 研究補佐員) 「早稲田大学會津八一記念博物館所蔵「べしみ」面に関する一考察」 活動報告
2022(令和4)/04/15 研究会 「「能面」「扇面」に関する16世紀史料についての研究報告」 小野真由美(文化財情報資料部 日本東洋美術史研究室長) 「『兼見卿記』にみる絵師・扇屋宗玖について」 活動報告
2022(令和4)/03/17 研究会 「松澤宥アーカイブズに関する研究会」 木内真由美、古家満葉(長野県立美術館) 「生誕100年松澤宥展:美術館による調査研究から展覧会開催まで」 活動報告
2022(令和4)/03/17 研究会 「松澤宥アーカイブズに関する研究会」 井上絵美子(ニューヨーク市立大学ハンターカレッジ校) 「松澤宥とラテン・アメリカ美術の交流についてーCAyC(Centro de Arte y Comunicación / 芸術とコミュニケーションのセンター)資料を中心に」 活動報告
2022(令和4)/03/17 研究会 「松澤宥アーカイブズに関する研究会」 橘川英規(東京文化財研究所) 「松澤宥によるアーカイブ・プロジェクトData Center for Contemporary Art (DCCA) について」 活動報告
2022(令和4)/02/24 研究会 吉田暁子(文化財情報資料部 研究員) 「岸田劉生による「手」という図像―静物画を中心に―」 活動報告
2022(令和4)/01/25 研究会 「熊野曼荼羅図と中世六道絵に関する報告」 米沢玲(東京文化財研究所 文化財情報資料部 研究員) 「カナダ・モントリオール美術館所蔵の熊野曼荼羅図について」 活動報告
2022(令和4)/01/25 研究会 「熊野曼荼羅図と中世六道絵に関する報告」 山本聡美(早稲田大学文学学術院 教授) 「中世六道絵における阿修羅図像の成立」 活動報告
2022(令和4)/01/25 研究会 「熊野曼荼羅図と中世六道絵に関する報告」 阿部美香(名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター 共同研究員) 「六道釈から読み解く聖衆来迎寺本六道絵」 活動報告
2021(令和3)/11/30 研究会 二神葉子(文化財情報資料部 文化財情報研究室長) 「世界遺産条約の履行に関する最近の国内外の動向」 活動報告
2021(令和3)/09/24 研究会 中村茉貴(神奈川県立歴史博物館非常勤(会計年度職員)・東京経済大学図書館史料室臨時職員) 「「創造美育協会」の活動記録にみる戦後日本の美術教育―島﨑清海資料を手掛かりに」 活動報告
2021(令和3)/07/16 研究会 小林公治 (文化財情報資料部広領域研究室長) 「近現代日本における「南蛮漆器」の出現と変容―その言説をめぐって―」 活動報告
2021(令和3)/06/29 研究会 小山田智寛(文化財情報資料部研究員) 「東京文化財研究所の文化財データベースシステムの開発と運用について」 活動報告
2021(令和3)/05/25 研究会 江村知子(東京文化財研究所文化財アーカイブズ研究室長) 「新出の住吉廣行筆「酒呑童子絵巻」(ライプツィヒ民族学博物館蔵)について」 活動報告
2021(令和3)/04/27 研究会 梅沢恵(神奈川県立金沢文庫) 「「辟邪絵」の主題についての復元的考察」 活動報告
2021(令和3)/03/25 研究会 山梨絵美子(東京文化財研究所副所長) 「白馬会の遺産としての『日本美術年鑑』編纂事業」 活動報告 434号
2021(令和3)/02/25 研究会 「片野四郎旧蔵の羅漢図について」 米沢玲(文化財情資料部) 「片野四郎旧蔵の羅漢図について―図様と表現の考察―」 活動報告 434号
2021(令和3)/02/25 研究会 「片野四郎旧蔵の羅漢図について」 安永拓世(文化財情報資料部) 「片野四郎旧蔵「羅漢図」の近代における一理解」 活動報告 434号
2021(令和3)/01/28 研究会 「上野直昭資料をめぐって」 大西純子(神奈川大学国際日本学部非常勤講師) 「上野直昭資料について—日本美術史との関係を中心として—」 活動報告 434号
2021(令和3)/01/28 研究会 「上野直昭資料をめぐって」 田代裕一朗(五島美術館学芸員) 「上野直昭資料から発見された高裕燮直筆原稿について」 活動報告 434号
2020(令和2)/12/21 研究会 野城今日子(文化財情報資料部アソシエイトフェロー) 「屋外彫刻を中心とした「文化財」ならざるモノの保存状況についての報告と検討―シンポジウム開催を見据えて―」 活動報告 434号
2020(令和2)/11/24 研究会 武田恵理(東洋美術学校非常勤講師) 「初期洋風画と幕末洋風画、形を変えた継承―日本における油彩技術の変遷と歴史的評価の検証―」 活動報告 434号
2020(令和2)/10/08 研究会 「美術雑誌『みづゑ』をめぐる知の発信と活用」 丸川雄三(文化財情報資料部客員研究員) 「近代美術研究における関係資料の発信と活用」 活動報告 434号
2020(令和2)/08/25 研究会 山梨絵美子(東京文化財研究所副所長) 「ゲッティ研究所が所蔵する矢代幸雄と画商ジョセフ・デュヴィーンの往復書簡」 活動報告 434号
2020(令和2)/07/28 研究会 小野真由美 (文化財情報資料部主任研究員) 「江戸初期狩野派史料の研究―探幽縮図を中心に―」 434号
2020(令和2)/06/23 研究会 「近現代の大礼にみる“伝統”」 田中潤 (文化財情報資料部客員研究員) 「近代の大礼と有職故実」 活動報告 434号
2020(令和2)/02/25 研究会 「売立目録デジタルアーカイブの公開と今後の展望―売立目録の新たな活用を目指して―」 山口隆介(奈良国立博物館 主任研究員) 「仏像研究における売立目録の活用と展開」 活動報告 431号
2020(令和2)/02/25 研究会 「売立目録デジタルアーカイブの公開と今後の展望―売立目録の新たな活用を目指して―」 山下真由美(細見美術館 学芸員) 「土方稲嶺展(於鳥取県立博物館)での売立目録の活用と展開」 活動報告 431号
2020(令和2)/02/25 研究会 「売立目録デジタルアーカイブの公開と今後の展望―売立目録の新たな活用を目指して―」 月村紀乃(ふくやま美術館 学芸員) 「工芸研究における売立目録デジタルアーカイブの活用方法とその事例」 活動報告 431号
2020(令和2)/02/25 研究会 「売立目録デジタルアーカイブの公開と今後の展望―売立目録の新たな活用を目指して―」 安永拓世(東京文化財研究所 研究員) 「売立目録デジタルアーカイブから浮かび上がる近世絵画の諸問題」 活動報告 431号
2020(令和2)/01/21 研究会 依田徹(遠山記念館) 「明治文化と井上馨」 活動報告 431号
2019(令和1)/12/24 研究会 林佳美(東海大学) 「日本中世のガラスを探る—2018・2019年度の調査をもとに—」 活動報告 431号
2019(令和1)/12/10 研究会 「黒田清輝と久米桂一郎の交遊をおって」 塩谷純(東京文化財研究所)・伊藤史湖(久米美術館) 「黒田清輝・久米桂一郎の書簡を読む」 活動報告 431号
2019(令和1)/09/24 研究会 「南蛮漆器の成立過程と年代」 小林公治(文化財情報資料部広領域研究室長) 「南蛮漆器成立の経緯とその年代―キリスト教聖龕を中心とする検討―」 活動報告 431号
2019(令和1)/08/26 研究会 野城今日子(東京文化財研究所文化財情報資料部アソシエイト・フェロー) 「彫刻家 小室達 基礎研究」 活動報告 431号
2019(令和1)/07/23 研究会 「戦後日本美術アーカイブズの研究活用に向けて―松澤宥アーカイブを例に」 橘川英規 (東京文化財研究所文化財情報資料部研究員) 「1950年代、60年代の松澤宥宛書簡―その整理と活用」 活動報告 431号
2019(令和1)/07/23 研究会 「戦後日本美術アーカイブズの研究活用に向けて―松澤宥アーカイブを例に」 木内真由美 (長野県信濃美術館主査学芸員) 「松澤宥アトリエ「プサイの部屋」の調査・記録報告」 活動報告 431号
2019(令和1)/07/23 研究会 「戦後日本美術アーカイブズの研究活用に向けて―松澤宥アーカイブを例に」 宮田有香(国立国際美術館) 「松澤宥アーカイブ(東京文化財研究所一時預かり資料)—内科画廊関連資料を通じて考える利用の可能性」 活動報告 431号
2019(令和1)/07/23 研究会 「戦後日本美術アーカイブズの研究活用に向けて―松澤宥アーカイブを例に」 細谷修平(美術・メディア研究者、映像作家) 「映像メディアのデジタイズと保存—松澤資料を例に」 活動報告 431号
2019(令和1)/06/25 研究会 三島大暉 (東京文化財研究所文化財情報資料部アソシエイト・フェロー) 「 Linked Dataを用いた地域文化遺産情報の集約」 活動報告 431号
2019(令和1)/05/31 研究会 津田徹英 (青山学院大学) 「資料紹介 東京文化財研究所架蔵 平子鐸嶺自筆ノート類について—その収載内容とノート類のもつ意義—」 活動報告 431号
2019(平成31)/04/23 研究会 黒川公二 (佐倉市立美術館) 「美術評論家 鷹見明彦の活動とその資料について」 活動報告 431号
2019(平成31)/03/26 研究会 谷古宇尚(北海道大学文学部) 「サハリンと千島列島の美術」 活動報告 428号
2019(平成31)/02/28 研究会 米沢玲(東京文化財研究所文化財情報資料部) 「二幅の不動明王画像―禅林寺本と高貴寺本―」 活動報告 428号
2019(平成31)/01/29 研究会 江村知子(東京文化財研究所文化財情報資料部文化財アーカイブズ研究室長) 「田中一松の眼と手—田中一松資料、鶴岡在住期の資料および絵画作品調書を中心に」 活動報告 428号
2019(平成31)/01/29 研究会 多田羅多起子(京都造形芸術大学) 「近代京都画壇における世代交代のきざし〜土居次義氏旧蔵資料を起点に〜」 活動報告 428号
2018(平成30)/12/27 研究会 山本聡美(共立女子大学文芸学部) 「病苦図像の源流―静嘉堂文庫蔵「妙法蓮華経変相図」について」 活動報告 428号
2018(平成30)/12/27 研究会 相澤正彦(成城大学文芸学部) 「静嘉堂文庫美術館本「春日曼荼羅」と高階画系」 活動報告 428号
2018(平成30)/11/27 研究会 京都絵美 「絹本著色技法の史的展開について 仁和寺所蔵孔雀明王像をめぐる一考察」 活動報告 428号
2018(平成30)/10/02 研究会 神谷嘉美(金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター) 「平蒔絵技法で用いられる金属材料の形状について ―南蛮漆器作例を中心に―」 活動報告 428号
2018(平成30)/07/30 研究会 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する研究会」 二神葉子 (東京文化財研究所文化財情報資料部文化財情報研究室長) 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する調査研究の概要」 活動報告 428号
2018(平成30)/07/30 研究会 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する研究会」 高桑いづみ (東京文化財研究所特任研究員)・長井尚子(中央大学文化科学研究所准所員) 「ワット・ラーチャプラディットの漆絵に見られる楽器等のモチーフ」 活動報告 428号
2018(平成30)/07/30 研究会 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する研究会」 薬師寺君子(昭和薬科大学非常勤講師) 「ワット・ラーチャプラディットの漆絵に見る故事人物図について」 活動報告 428号
2018(平成30)/07/30 研究会 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する研究会」 城野誠治(東京文化財研究所文化財情報資料部専門職員) 「ワット・ラーチャプラディットの扉部材の撮影」 活動報告 428号
2018(平成30)/07/30 研究会 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する研究会」 犬塚将英(東京文化財研究所保存科学研究センター分析科学研究室長) 「X 線透過撮影によるワット・ラーチャプラディットの扉部材の構造調査」 活動報告 428号
2018(平成30)/07/30 研究会 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する研究会」 本多貴之(明治大学理工学部准教授) 「ワット・ラーチャプラディットの扉部材の分析」 活動報告 428号
2018(平成30)/07/30 研究会 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する研究会」 早川泰弘(東京文化財研究所保存科学研究センター副センター長) 「バンコク・ワット・ラーチャプラディット漆絵・螺細扉の蛍光 X 線分析結果」 活動報告 428号
2018(平成30)/07/30 研究会 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する研究会」 増渕麻里耶(東京文化財研究所文化遺産国際協力センターアソシエイトフェロー) 「ワット・ナーンチー及びワット・ラーチャプラディットの漆絵・螺鈿扉の蛍光X線分析結果」 活動報告 428号
2018(平成30)/07/30 研究会 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する研究会」 山下好彦(漆工品保存修復専門家) 「江戸時代後期の薄貝螺鈿技法に関する考察―ワット・ラチャプラディット寺院螺鈿扉と輸出漆器」 活動報告 428号
2018(平成30)/07/30 研究会 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する研究会」 勝盛典子(中之島香雪美術館学芸部長) 「伏彩色螺鈿再考―技法と史的資料から」 活動報告 428号
2018(平成30)/07/30 研究会 「ワット・ラーチャプラディットの日本製扉部材と伏彩色螺鈿に関する研究会」 コメンテーター:永島明子(京都国立博物館学芸部教育室長) 活動報告 428号
2018(平成30)/06/26 研究会 小野真由美 (東京文化財研究所文化財情報資料部) 「土佐光起著『本朝画法大伝』考―「画具製法并染法極秘伝」を端緒として―」 活動報告 428号
2018(平成30)/05/23 研究会 橘川英規 (東京文化財研究所文化財情報資料部) 「カリフォルニア大学ロサンゼルス校におけるアーカイブズの収受・保存・提供―ヨシダ・ヨシエ文庫を例に」 活動報告 428号
2018(平成30)/04/24 研究会 田所泰 (東京文化財研究所文化財情報資料部) 「武村耕靄と明治期の女性日本画家について」 活動報告 428号
2018(平成30)/03/16 研究会 「美術雑誌の情報共有に向けて」 塩谷純(文化財情報資料部) 「東京文化財研究所の美術雑誌 —その収集と公開の歩み」 活動報告 425号
2018(平成30)/03/16 研究会 「美術雑誌の情報共有に向けて」 大谷省吾(東京国立近代美術館) 「『日刊美術通信』から見えてくる、もうひとつの昭和10年代アートシーン」 活動報告 425号
2018(平成30)/03/16 研究会 「美術雑誌の情報共有に向けて」 森仁史(金沢美術工芸大学) 「「美術」雑誌とは何か ―その難しさと価値をめぐって」 活動報告 425号
2018(平成30)/02/27 研究会 増田政史(文化財情報資料部) 「中宮寺文殊菩薩立像に関する一考察」 425号
2018(平成30)/01/30 研究会 小川絢子(国立国際美術館特定研究員) 「美術館における現代美術の保存と修復」 活動報告 425号
2018(平成30)/01/30 研究会 平諭一郎(東京藝術大学Arts & Science LAB.特任准教授) 「保存・修復の歴史において現代はそんなに特別か」 活動報告 425号
2017(平成29)/12/26 研究会 近松鴻二(文化財情報資料部客員研究員) 「黒田清輝関係文書書翰類の解読」 活動報告 425号
2017(平成29)/12/26 研究会 田中淳(文化財情報資料部客員研究員) 「岸田劉生における1913年から16年の「クラシツク」受容について」 活動報告 425号
2017(平成29)/11/21 研究会 高田知仁(サイアム大学) 「タイにおける螺鈿工芸の変遷とその意味」 活動報告 425号
2017(平成29)/10/24 研究会 津田徹英(文化財情報資料部長) 「資料紹介 滋賀・浄厳院蔵 木造 釈迦如来立像」 425号
2017(平成29)/10/24 研究会 佐藤有希子(日本学術振興会特別研究員(RPD)) 「京都・青蓮院伝来の二体の毘沙門天立像に関する一考察」 425号
2017(平成29)/09/22 研究会 Pierre Terjanian(ピエール・テルジャニアン)(メトロポリタン美術館武器武具部門長) 「メトロポリタン美術館が所蔵するヨーロッパの武器武具と甲賀市水口に伝わるレイピアの検討」 活動報告 425号
2017(平成29)/09/05 研究会 齋藤達也(当部客員研究員) 「フランスにおける近代美術関連資料——美術館・図書館・アーカイヴ・インターネットリソースの紹介と活用例」 活動報告 425号
2017(平成29)/08/07 研究会 綿田稔(文化庁美術学芸課) 「橋本雄「雪舟入明再考」に寄せて」 活動報告 425号
2017(平成29)/07/25 研究会 小勝禮子(実践女子大学ほか非常勤講師) 「日本の美術史研究・美術展におけるジェンダー視点の導入と現状」 活動報告 425号
2017(平成29)/06/27 研究会 田中純一朗(井原市立田中美術館) 「橋本雅邦の人物表現―東洋大学蔵《四聖像》をめぐって」 活動報告 425号
2017(平成29)/05/30 研究会 安永拓世(文化財情報資料部) 「呉春筆「白梅図屏風」の史的位置」 活動報告 425号
2017(平成29)/04/25 研究会 山村みどり (日本学術振興会特別研究員) 「「おいしい生活」第三次産業への転換期の日本の文化を考察する」 活動報告 425号
2017(平成29)/03/28 研究会 「遊行上人縁起絵の諸相」 津田徹英(東京文化財研究所) 「詞書の筆跡からみた遊行上人縁起絵―伝世諸本の位相―」 422号
2017(平成29)/03/28 研究会 「遊行上人縁起絵の諸相」 本多康子(渥美国際交流財団) 「金蓮寺本 遊行上人縁起絵について」 422号
2017(平成29)/03/28 研究会 「遊行上人縁起絵の諸相」 井並林太郎(京都国立博物館) 「遊行上人縁起絵諸本の絵相について」 422号
2017(平成29)/03/28 研究会 「遊行上人縁起絵の諸相」 遠山元浩(遊行寺宝物館) 「遊行上人縁起絵に描かれた真教と情景の一考察」 422号
2017(平成29)/03/28 研究会 「遊行上人縁起絵の諸相」 梅沢恵(神奈川県立金沢文庫) 「一遍聖絵と遊行上人縁起絵における図様の共有」 422号
2017(平成29)/02/24 研究会 「甲賀市藤栄神社所蔵の十字形洋剣に対する検討」 永井晃子(甲賀市教育委員会) 「藤栄神社蔵十字形洋剣をめぐる歴史的経緯」 活動報告 422号
2017(平成29)/02/24 研究会 「甲賀市藤栄神社所蔵の十字形洋剣に対する検討」 小林公治(文化財情報資料部広領域研究室) 「藤栄神社に伝わる十字形洋剣(レイピア)の実在性と年代の検討―博物館コレクション・出土資料・絵画資料による予察―」 活動報告 422号
2017(平成29)/02/24 研究会 「甲賀市藤栄神社所蔵の十字形洋剣に対する検討」 末兼俊彦(東京国立博物館) 「藤栄神社所蔵の洋剣について」 活動報告 422号
2017(平成29)/02/24 研究会 「甲賀市藤栄神社所蔵の十字形洋剣に対する検討」 池田素子(京都国立博物館) 「藤栄神社蔵十字形洋剣 X線CTスキャンおよび蛍光X線分析について」 活動報告 422号
2017(平成29)/02/24 研究会 「甲賀市藤栄神社所蔵の十字形洋剣に対する検討」 原田一敏(東京芸術大学) 「藤栄神社蔵十字形洋剣について―海外資料との比較―」 活動報告 422号
2017(平成29)/01/31 研究会 河合大介(東京文化財研究所) 「《模型千円札》をめぐる赤瀬川原平の理論形成に関する予備的考察」 活動報告 422号
2017(平成29)/01/12 研究会 小山田智寛(東京文化財研究所) 「「WordPressを利用した動的ウェブサイトの構築と効果: ウェブ版「物故者記事」および「美術界年史(彙報)」を事例として」」 活動報告 422号
2017(平成29)/01/12 研究会 田所泰(東京文化財研究所) 「栗原玉葉の画業におけるキリスト教画題作品の意義」 活動報告 422号
2016(平成28)/12/08 研究会 椎野晃史(福井県立美術館学芸員) 「黒田清輝宛山本芳翠書簡 翻刻と解題」 活動報告 422号
2016(平成28)/10/25 研究会 小林公治(東京文化財研究所文化財情報資料部) 「慶長期後半から寛永期前半にかけて流行した漆器文様・技法―絵画資料と伝世漆器との対話―」 活動報告 422号
2016(平成28)/10/03 研究会 山村みどり(日本学術振興会特別研究員) 「広島で地球を針治療する――ロベルト・ヴィリャヌエヴァ、キャリア最後の エコ・アート」 活動報告 422号
2016(平成28)/08/30 研究会 田中潤(東京文化財研究所) 「黒田清輝宛、養母黒田貞子書簡の翻刻と解題」 活動報告 422号
2016(平成28)/06/28 研究会 田所泰(東京文化財研究所) 「栗原玉葉に関する基礎研究―その生涯と作品について―」 活動報告 422号
2016(平成28)/05/31 研究会 西木政統(東京国立博物館) 「滋賀・鶏足寺七仏薬師如来像の造像をめぐる一考察」 活動報告 422号
2016(平成28)/04/21 研究会 角田拓朗(神奈川県立歴史博物館) 「黒田清輝宛五姓田義松書簡を読む―作家像、東京美術学校、明治洋画史―」 活動報告 422号
2016(平成28)/03/29 研究会 山下善也(東京国立博物館) 「狩野山雪筆「武家相撲絵巻」一巻について」 活動報告 419号
2016(平成28)/02/23 研究会 江村知子(東京文化財研究所文化遺産国際協力センター) 「光琳の「道崇」印作品について−尾形光琳の江戸滞在と画風転換」 活動報告 419号
2016(平成28)/01/13 研究会 「美術史家矢代幸雄における西洋と東洋」 山梨絵美子(企画情報部) 「ベレンソンと矢代幸雄をつなぐ両洋の美術への視点」 活動報告 419号
2016(平成28)/01/13 研究会 「美術史家矢代幸雄における西洋と東洋」 ジョナサン・ネルソン(ハーバード大学ルネサンス研究センター) 「東洋人の眼から見たサンドロ・ボッティチェリ―矢代の1925年のモノグラフ」 活動報告 419号
2016(平成28)/01/13 研究会 「美術史家矢代幸雄における西洋と東洋」 越川倫明(東京藝術大学) 「矢代幸雄著『受胎告知』を再読する」 活動報告 419号
2016(平成28)/01/13 研究会 「美術史家矢代幸雄における西洋と東洋」 髙岸輝(東京大学大学院人文社会系研究科) 「矢代幸雄の絵巻研究」 活動報告 419号
2016(平成28)/01/13 研究会 「美術史家矢代幸雄における西洋と東洋」 塚本麿充(東京大学東洋文化研究所) 「矢代幸雄と1930-45年代の中国美術研究」 活動報告 419号
2015(平成27)/12/22 研究会 石井恭子(保存修復科学センター) 「「紅白芙蓉図」改装の可能性と受容について」 活動報告 419号
2015(平成27)/11/24 研究会 加藤弘子(日本学術振興会特別研究員) 「徳川吉宗が先導した視覚と図像の更新について―岡本善悦豊久の役割を中心に―」 活動報告 419号
2015(平成27)/09/29 研究会 志村明(絹織製作研究所)、コメンテーター:秋本賀子(絹織製作研究所) 「絹生産における在来技術について」 活動報告 419号
2015(平成27)/08/31 研究会 高山百合(福岡県立美術館学芸課学芸員) 「黒田清輝宛岡田三郎助書簡 翻刻と解題」 活動報告 419号
2015(平成27)/08/31 研究会 松本誠一(佐賀県立博物館・佐賀県立美術館副館長) 「岡田八千代の小説から見た岡田三郎助像」 活動報告 419号
2015(平成27)/06/30 研究会 Matthew McKelway(コロンビア大学) 「南紀下向前の長沢芦雪:禅林との関わりをめぐって」 活動報告 419号
2015(平成27)/06/09 研究会 イケムラレイコ、山梨絵美子、皿井舞 鼎談「かたち」の生成をめぐって―イケムラレイコの場合― 活動報告 419号
2015(平成27)/06/04 研究会 安永拓世(企画情報部) 「伝祇園南海筆「山水図巻」(東京国立博物館蔵)について」 活動報告 419号
2015(平成27)/06/04 研究会 富澤ケイ愛理子(セインズベリー日本藝術研究所) 「在外コレクションにみる近代日本画家とその作画活動―メトロポリタン美術館所蔵「近代日本画帖」(通称「ブリンクリー・アルバム」)の成立と受容を中心に」 活動報告 419号
2015(平成27)/04/21 研究会 二神葉子(企画情報部) 「世界遺産委員会における諸課題とその解決、及び世界遺産条約の文化財保護への活用に向けての試論」 活動報告 419号
2015(平成27)/03/24 研究会 河合大介(企画情報部) 「反芸術・脱主体化・匿名性―山手線事件と赤瀬川原平を中心に―」 活動報告 416号
2015(平成27)/03/24 研究会 橘川英規(企画情報部) 「観光芸術多摩川展パノラマ図を観る――富士山、機関車、少女、井戸」 活動報告 416号
2015(平成27)/02/17 研究会 稲葉真以(光云大学校) 「韓国の「東洋画」」 活動報告 416号
2015(平成27)/01/27 研究会 川口雅子(国立西洋美術館) 「美術文献情報をめぐる最近の国際動向─米国ゲティ研究所と「アート・ディスカバリー・グループ目録」を中心に─」 活動報告 416号
2014(平成26)/12/09 研究会 小林公治(企画情報部) 「南蛮漆器書見台編年試論」 416号
2014(平成26)/12/09 研究会 小林達朗(企画情報部) 「東京国立博物館蔵 国宝・普賢菩薩像の表現-附論 仏画における「荘厳」」 416号
2014(平成26)/09/30 研究会 山梨絵美子(企画情報部) 「黒田清輝『昔語り』再考」 416号
2014(平成26)/09/30 研究会 田中淳(企画情報部) 「岸田劉生と古屋芳雄 ― 劉生の「駒沢村新町」療養期を中心に」 416号
2014(平成26)/08/06 研究会 吉田千鶴子(東京藝術大学) 「黒田清輝宛外国人留学生書簡 影印・翻刻・解題」 活動報告 416号
2014(平成26)/08/06 研究会 児島薫(実践女子大学) 「藤島武二からの黒田清輝、久米桂一郎宛書簡について」 活動報告 416号
2014(平成26)/07/29 研究会 津田徹英(企画情報部) 「平安木彫像における内刳りの始源をめぐって」 416号
2014(平成26)/06/24 研究会 ミラー・アリソン(カンザス大学美術史学部) 「貞明皇后のイメージ:二十世紀初頭の日本社会における「女らしさ」の変遷」 416号
2014(平成26)/06/24 研究会 田中修二(大分大学) 「彫刻家・新海竹太郎の遺した資料について」 416号
2014(平成26)/05/22 研究会 国際シンポジウム「「かたち」再考」事後研究会 藤川哲(山口大学) 「現代美術におけるかたち―国際美術展を中心に」 416号
2014(平成26)/05/22 研究会 国際シンポジウム「「かたち」再考」事後研究会 佐藤直樹(東京藝術大学) 「かたちをめぐる日本美術史の可能性―西洋美術史からの視点」 416号
2014(平成26)/04/21 研究会 戦暁梅(東京工業大学准教授) 「廉泉の大村西崖宛書簡について」 活動報告 416号
2014(平成26)/03/25 研究会 「美術史料のデジタル公開を念頭に置いたWeb版『みづゑ』の研究と開発」 津田徹英(企画情報部)・丸川雄三(国立民族学博物館先端人類科学研究部准教授)・橘川英規(企画情報部アソシエイトフェロー)・中村佳史(国立情報学研究所特任助教)・吉崎真弓(国立情報学研究所特任技術専門員) 活動報告 413号
2014(平成26)/03/13 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 総括と展望に関する協議 413号
2014(平成26)/02/25 研究会 「アートアーカイヴの諸相」 加治屋健司(広島市立大学芸術学部准教授) 「美術アーカイヴのなかの美術史」 活動報告 413号
2014(平成26)/02/25 研究会 「アートアーカイヴの諸相」 上崎千(慶應義塾大学アート・センター所員) 「アーカイヴと前衛―表現の非永続性 ephemerality と資料体」 活動報告 413号
2014(平成26)/02/25 研究会 「アートアーカイヴの諸相」 橘川英規(東京文化財研究所アソシエイトフェロー) 「中村宏氏作成ノートに残された記録と資料―観光芸術研究所、東京芸術柱展を中心に」 活動報告 413号
2014(平成26)/01/12 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」ラウンドテーブル(総合討議) 山梨絵美子(東文研)、司会:田中淳 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 2 : 個としての「かたち」 塩谷純(日本近代絵画史、東文研) 趣旨説明 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 2 : 個としての「かたち」 小林達朗(日本絵画史、東文研) 美麗の術─国宝千手観音像の場合 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 2 : 個としての「かたち」 内呂博之(修復家、ポーラ美術館) 「かたち」 への挑戦─岡田三郎助と藤田嗣治 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 2 : 個としての「かたち」 大島 徹也(西洋近現代美術史、愛知県美術館) ポロックをポロックとして見る─ジャクソン・ポロックのオールオーヴァーのポード絵画 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 2 : 個としての「かたち」 渡部泰明(和歌文学、東京大学) 歌の〈かたち〉─源俊頼の方法 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」討議 藤川哲(現代美術史、山口大学)、司会:塩谷純(東文研) 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 3 : 「かたち」を支えるもの 綿田稔(日本絵画史、東文研) 趣旨説明 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 3 : 「かたち」を支えるもの メラニー・トレーデ(日本絵画史、ハイデルベルグ大学) 八幡縁起のローカリゼーション 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 3 : 「かたち」を支えるもの 崔公鎬(韓国近代工芸史、韓国伝統文化大学校)、(通訳:藤村真以、韓国光云大学) 器・社会的形態・文明の記憶 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 3 : 「かたち」を支えるもの 塚本麿充(中国絵画史、東京国立博物館) 中国絵画史における「人格」と「かたち」─呉彬「山陰道上図巻」と価値評価の構造 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 3 : 「かたち」を支えるもの 桑木野幸司(西洋美術・建築・庭園史、大阪大学) 記憶のかたち─コスマ・ロッセッリ『人工記憶の宝庫』(1579 年)における天国と地獄の表象 活動報告 413号
2014(平成26)/01/11 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」討議 司会:綿田稔(東文研)、佐藤直樹(西洋美術史、東京芸術大学) 活動報告 413号
2014(平成26)/01/10 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」基調講演 対談 イケムラレイコ(アーティスト)、田中淳(日本近代絵画史、東文研) 「生まれてくる<かたち>」 活動報告 413号
2014(平成26)/01/10 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 1 : 群れとしての「かたち」 江村知子(日本絵画史、東文研) 趣旨説明 活動報告 413号
2014(平成26)/01/10 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 1 : 群れとしての「かたち」 サイモン・ケイナー(考古学、セインズベリー日本藝術研究所) 先史時代からみた「かたち」の概念─土偶や縄文時代の遺物の観察を通して 活動報告 413号
2014(平成26)/01/10 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 1 : 群れとしての「かたち」 高桑いづみ(日本音楽史、東文研) 「くり返す」 ということ─音楽の 「かたち」 と変化する伝承 活動報告 413号
2014(平成26)/01/10 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 1 : 群れとしての「かたち」 ユキオ・リピット(日本絵画史、ハーバード大学) 蟠龍図の「かたち」と行為 活動報告 413号
2014(平成26)/01/10 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」Session 1 : 群れとしての「かたち」 小沢朝江(日本建築史、東海大学) 近代日本の行在所にみる様式の創造 活動報告 413号
2014(平成26)/01/10 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 「「かたち」再考―開かれた語りのために―」討議 荒川正明(日本工芸史、学習院大学)、司会:江村 知子(東文研) 活動報告 413号
2013(平成25)/12/27 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 趣旨説明、各セッション趣旨の内容確認 413号
2013(平成25)/12/06 研究会 佐藤全敏(信州大学准教授) 「観心寺如意輪観音像 再考」 413号
2013(平成25)/11/27 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 趣旨説明、各セッション趣旨の内容確認 413号
2013(平成25)/11/26 研究会 染谷香理(東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復日本画) 「〔板本〕桓齊著『画傳幼学繒具彩色獨稽古』及び〔写本〕『彩色童喩』について」 413号
2013(平成25)/11/06 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 事前研究会 大島徹也(愛知県美術館) 「ポロックをポロックとして見る―ジャクソン・ポロックのオールオーヴァーのボード絵画」 413号
2013(平成25)/09/24 研究会 植野健造(福岡大学人文学部教授) 「新出資料紹介 『第八回白馬会展覧会出品目録』」 活動報告 413号
2013(平成25)/09/09 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 事前研究会 小沢朝江(東海大学) 「近代における「様式」の創造と構築 ―巡幸・巡啓施設をめぐって」 活動報告 413号
2013(平成25)/08/02 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 事前研究会 桑木野幸司(大阪大学) 「初期近代イタリアの庭園と記憶術」 活動報告 413号
2013(平成25)/07/30 研究会 小林達朗(東京文化財研究所企画情報部主任研究員) 「東京国立博物館蔵国宝本・千手観音像の表現」 413号
2013(平成25)/07/05 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 組織委員会での指摘事項の協議 413号
2013(平成25)/07/03 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 組織委員会の開催 413号
2013(平成25)/07/02 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 各セッション構成についての検討 413号
2013(平成25)/07/01 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 各セッション構成についての検討 413号
2013(平成25)/06/26 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 各セッション構成・司会についての検討 413号
2013(平成25)/06/10 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 発表者選定についての協議 413号
2013(平成25)/06/05 研究会 スタンレー・アベ(米国、デューク大学教授) 「「中国彫刻」のイメージの形成」 活動報告 413号
2013(平成25)/05/30 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 発表者の応諾等の進捗状況の確認と協議 413号
2013(平成25)/05/28 研究会 土屋貴裕(東京国立博物館)・村松加奈子(龍谷ミュージアム)・米倉迪夫(東京文化財研究所名誉研究員) 「四天王寺所蔵六幅本聖徳太子絵伝をめぐる諸問題」 活動報告 413号
2013(平成25)/05/09 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 基調講演・各セッション案についての協議 413号
2013(平成25)/04/30 研究会 「華族たちの写真同人誌『華影』と黒田清輝宛小川一真書簡」 斎藤洋一(松戸市戸定歴史館) 「華族写真同人誌『華影』考」 活動報告 413号
2013(平成25)/04/30 研究会 「華族たちの写真同人誌『華影』と黒田清輝宛小川一真書簡」 田中淳(企画情報部長) 「黒田清輝の写真観」 活動報告 413号
2013(平成25)/04/30 研究会 「華族たちの写真同人誌『華影』と黒田清輝宛小川一真書簡」 岡塚章子(東京都江戸東京博物館) 「黒田清輝宛小川一真書簡について」 活動報告 413号
2013(平成25)/04/30 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 各セッション発表者についての協議 413号
2013(平成25)/04/25 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 ハーバード大学ユキオ・リピット氏を交えての協議 413号
2013(平成25)/04/16 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 開催趣旨についての協議・検討 413号
2013(平成25)/04/11 国際研究集会のための事前・事後の協議・研究会等 開催趣旨文・日程・各セッション・発表者についての協議 413号
2013(平成25)/03/29 第9回国際シンポジウムに向けての研究協議会 テーマと内容についての協議 410号
2013(平成25)/03/19 研究会 綿田稔(企画情報部) 「ギメ本大政威徳天縁起絵巻について」 410号
2013(平成25)/03/19 研究会 水野裕史(奈良文化財研究所) 「『近世初期における鷹狩図の流行―「野行幸」と『鷹書』―』」 410号
2013(平成25)/02/26 研究会 大谷省吾(東京国立近代美術館) 「靉光《眼のある風景》をめぐって」 活動報告 410号
2013(平成25)/02/15 第8回国際シンポジウムに向けての研究協議会 テーマと内容についての協議 410号
2013(平成25)/01/29 研究会 津田徹英(東京文化財研究所) 「研究資料 滋賀・十輪院 木造地蔵菩薩立像」 410号
2013(平成25)/01/29 研究会 寺島典人(大津市歴史博物館学芸員) 「快慶・行快の造った耳と長浜市浄信寺像について」 410号
2012(平成24)/12/25 研究会 吉崎真弓(国立情報学研究所連想情報学研究開発センター特任研究員) 「『萬朝報』投稿漫画欄「端書ポンチ」(1907-1924)の研究」 410号
2012(平成24)/12/25 研究会 三上豊(客員研究員・和光大学表現学部教授) 「マンガを学生にどう伝えるか」 410号
2012(平成24)/12/25 第7回国際シンポジウムに向けての研究協議会 テーマと内容についての協議 410号
2012(平成24)/11/16 第6回国際シンポジウムに向けての研究協議会 テーマと内容についての協議 410号
2012(平成24)/11/15 研究会 田中伝(成城大学大学院) 「吉川霊華筆≪離騒≫の主題と典拠に関する一考察」 410号
2012(平成24)/11/15 研究会 相澤正彦(客員研究員・成城大学教授) 「石山寺縁起絵巻の絵師再考」 410号
2012(平成24)/09/25 研究会 「宮内庁三の丸尚蔵館所蔵春日権現験記絵共同調査の中間報告」 太田彩(宮内庁三の丸尚蔵館主任研究官)・小林達朗(東京文化財研究所主任研究員)・城野誠治(東京文化財研究所専門職員) 「宮内庁三の丸尚蔵館所蔵春日権現験記絵共同調査の中間報告」 活動報告 410号
2012(平成24)/09/18 第5回国際シンポジウムに向けての研究協議会 テーマと内容についての協議 410号
2012(平成24)/08/03 『横山大観《山路》美術研究作品資料第六冊』刊行に向けての研究協議会 塩谷純(東京文化財研究所)・竹上幸宏(国宝修理装潢師連盟)・荒井経(東京藝術大学)・平諭一郎(東京藝術大学)・小川絢子(東京国立博物館)・三宅秀和(永青文庫)・林田龍太(熊本県立美術館)・佐藤志乃(横山大観記念館)・野地耕一郎(練馬区立美術館) 活動報告 410号
2012(平成24)/07/25 第4回国際シンポジウムに向けての研究協議会 テーマと内容についての協議 410号
2012(平成24)/07/17 研究会 キム・ヨンチョル:KIM Yongcheol(韓国・全州大学校学術研究教授) 「近代の日本人による高句麗古墳壁画の調査と模写、そして活用」 410号
2012(平成24)/06/26 研究会 金子牧(カンザス大学美術史学部アシスタント・プロフェッサー:東京文化財研究所来訪研究員) 「「国民的画家」の表出:アジア・太平洋戦争期と戦後の「山下清ブーム」 活動報告 410号
2012(平成24)/06/20 第3回国際シンポジウムに向けての研究協議会 テーマと内容についての協議 410号
2012(平成24)/06/05 第2回国際シンポジウムに向けての研究協議会 テーマと内容についての協議 410号
2012(平成24)/05/31 第1回国際シンポジウムに向けての研究協議会 テーマと内容についての協議 410号
2012(平成24)/05/29 研究会 二神葉子(企画情報部 情報システム研究室長) 「国宝文化財建造物の地震対策と課題-地震動予測地図との連携の可能性-」 410号
2012(平成24)/04/10 研究会 前田環(東京藝術大学 日本国際交流基金ビジティング・スカラー) 「20世紀初期に於ける日中美術交流史の断面:内藤湖南を中心に」 410号
2012(平成24)/04/05 研究交流促進のための研究会 ユベール・ギメ(ギメ美術館理事)、尾本圭子(逐次通訳 ギメ美術館館長付顧問) 「エミール・ギメ ウルトラマリンからギメ美術館へ」 410号
2012(平成24)/03/27 研究会 岡田健(保存修復科学センター・副センター長)、芹生春菜(東京芸術大学大学美術館・助教) 「敦煌壁画の制作材料と制作技法に関する研究 ―莫高窟第285窟壁画の復原的考察―」 407号
2012(平成24)/03/06 第6回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についての協議 407号
2012(平成24)/03/05 研究交流促進のための研究会 メラニー・トレーデ(ハイデルベルク大学教授、ミシガン大学トヨタ客員教授)、逐次通訳  高松麻里(明治大学)、司会 津田徹英、コメンテーター 塩谷純・土屋貴裕(東京国立博物館) 「『文化的記憶』としての八幡縁起の絵画化―その古為今用」 活動報告 407号
2012(平成24)/02/29 研究会 津田徹英(同文化財アーカイブズ研究室長) 「佛光寺本『親鸞伝絵』をめぐって」 活動報告 407号
2012(平成24)/02/28 研究会 綿田稔(企画情報部広領域室長) 「『御絵鑑』について」 407号
2012(平成24)/02/08 第5回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についての協議 407号
2012(平成24)/01/24 研究会 森下正昭(企画情報部客員研究員) 「東日本大震災被災地における文化財救済活動調査―オーストラリア学会における発表報告とインタープリテーションの重要性」 407号
2012(平成24)/01/13 第4回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についての協議 407号
2011(平成23)/12/20 科研中間報告会 平成21~24年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)「諸先学の作品調書・画像資料類の保存と活用のための研究・開発―美術史家の眼を引継ぐ」(代表田中淳) 江村知子 昭和の古画備考―田中一松資料を今後の研究に活用していくために 活動報告 407号
2011(平成23)/12/20 科研中間報告会 平成21~24年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)「諸先学の作品調書・画像資料類の保存と活用のための研究・開発―美術史家の眼を引継ぐ」(代表田中淳) 皿井舞 久野健資料について 活動報告 407号
2011(平成23)/12/20 科研中間報告会 平成21~24年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)「諸先学の作品調書・画像資料類の保存と活用のための研究・開発―美術史家の眼を引継ぐ」(代表田中淳) 三上豊(和光大学客員研究員) 現代美術資料―画廊等のDM・目録等の整理と今後の課題 活動報告 407号
2011(平成23)/12/20 科研中間報告会 平成21~24年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)「諸先学の作品調書・画像資料類の保存と活用のための研究・開発―美術史家の眼を引継ぐ」(代表田中淳) 中野照男(客員研究員) 柳澤孝資料について 活動報告 407号
2011(平成23)/12/20 科研中間報告会 平成21~24年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)「諸先学の作品調書・画像資料類の保存と活用のための研究・開発―美術史家の眼を引継ぐ」(代表田中淳) 綿田稔 田中助一資料について 活動報告 407号
2011(平成23)/12/20 科研中間報告会 平成21~24年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)「諸先学の作品調書・画像資料類の保存と活用のための研究・開発―美術史家の眼を引継ぐ」(代表田中淳) 田中淳 田中敏男資料について 活動報告 407号
2011(平成23)/12/20 科研中間報告会 平成21~24年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)「諸先学の作品調書・画像資料類の保存と活用のための研究・開発―美術史家の眼を引継ぐ」(代表田中淳) 江村知子 文化財情報データベースの試行 活動報告 407号
2011(平成23)/11/21 第3回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についての協議 407号
2011(平成23)/10/18 研究会 「大村西崖の研究」 塩谷純(東京文化財研究所 企画情報部) 「大村西崖と朦朧体」 活動報告 407号
2011(平成23)/10/18 研究会 「大村西崖の研究」 大西純子(東京芸術大学美術学部) 「大村西崖撰『支那美術史雕塑篇』について(資料紹介)」 活動報告 407号
2011(平成23)/10/04 第2回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についての協議 407号
2011(平成23)/09/20 研究会 河合大介(企画情報部研究補佐員) 「ミニマル以後のアート―内藤礼の近作をめぐって」 407号
2011(平成23)/08/30 研究会 フランク・フェルテンズ(コロンビア大学大学院博士課程・企画情報部来訪研究員) 「琳派と能の関係についての再考」 活動報告 407号
2011(平成23)/08/03 第1回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についての協議 407号
2011(平成23)/07/27 研究会 相澤正彦(成城大学) 「浄瑠璃本「かるかや」の画風」 407号
2011(平成23)/06/29 研究会 留啓群(国立台湾師範大学美術研究所 東邦美術史組 博士後期課程在学・東京文化財研究所企画情報部来訪研究員) 「日本統治時期における台湾伝統書画のアイデンティティーへの模索」 活動報告 407号
2011(平成23)/06/29 研究会 南明日香(相模女子大学教授) 「ジョルジュ・ド・トレッサン(1877-1914)の室町期絵画評価」 活動報告 407号
2011(平成23)/05/25 研究会 マシュー・マッケルウェイ(コロンビア大学) 「最大の洛中洛外図―制作環境と年代仮説」 活動報告 407号
2011(平成23)/05/11 研究会 土屋貴裕(東京国立博物館) 「メトロポリタン美術館所蔵「聖徳太子絵伝」について」 活動報告 407号
2011(平成23)/03/12 日韓共同シンポジウム 『美術史論壇』三十号・『美術研究』四百号記念 韓国美術研究所・東京文化財研究所共同シンポジウム「視線の「力学」―美術史における「評価」」 田中淳 「基調講演 創作と評価―萬鉄五郎《風船を持つ女》を中心に」 活動報告 404号
2011(平成23)/03/12 日韓共同シンポジウム 『美術史論壇』三十号・『美術研究』四百号記念 韓国美術研究所・東京文化財研究所共同シンポジウム「視線の「力学」―美術史における「評価」」 綿田稔 「山水長巻考―雪舟の再評価にむけて」 活動報告 404号
2011(平成23)/03/12 日韓共同シンポジウム 『美術史論壇』三十号・『美術研究』四百号記念 韓国美術研究所・東京文化財研究所共同シンポジウム「視線の「力学」―美術史における「評価」」 張辰城(ソウル大学校) 「愛情の誤謬―鄭敾への評価と叙述」 活動報告 404号
2011(平成23)/03/12 日韓共同シンポジウム 『美術史論壇』三十号・『美術研究』四百号記念 韓国美術研究所・東京文化財研究所共同シンポジウム「視線の「力学」―美術史における「評価」」 江村知子 「江戸時代初期風俗画の表現世界」 活動報告 404号
2011(平成23)/03/12 日韓共同シンポジウム 『美術史論壇』三十号・『美術研究』四百号記念 韓国美術研究所・東京文化財研究所共同シンポジウム「視線の「力学」―美術史における「評価」」 文貞姬(韓国美術研究所) 「石濤、近代の個性という評価の視線」 活動報告 404号
2011(平成23)/03/12 日韓共同シンポジウム 『美術史論壇』三十号・『美術研究』四百号記念 韓国美術研究所・東京文化財研究所共同シンポジウム「視線の「力学」―美術史における「評価」」 ディスカッション司会:鄭于澤(東国大学校) 活動報告 404号
2011(平成23)/02/27 日韓共同シンポジウム 『美術研究』四百号・『美術史論壇』三十号記念 日韓共同シンポジウム「人とモノの力学―美術史における「評価」」 洪善杓(韓国美術研究所・梨花女子大学校) 「基調講演 国史形美術史の栄辱―朝鮮後期絵画の解釈と評価の問題」 活動報告 404号
2011(平成23)/02/27 日韓共同シンポジウム 『美術研究』四百号・『美術史論壇』三十号記念 日韓共同シンポジウム「人とモノの力学―美術史における「評価」」 綿田稔 「山水長巻考―雪舟の再評価にむけて」 活動報告 404号
2011(平成23)/02/27 日韓共同シンポジウム 『美術研究』四百号・『美術史論壇』三十号記念 日韓共同シンポジウム「人とモノの力学―美術史における「評価」」 張辰城(ソウル大学校) 「愛情の誤謬―鄭敾への評価と叙述」 活動報告 404号
2011(平成23)/02/27 日韓共同シンポジウム 『美術研究』四百号・『美術史論壇』三十号記念 日韓共同シンポジウム「人とモノの力学―美術史における「評価」」 江村知子 「江戸時代初期風俗画の表現世界」 活動報告 404号
2011(平成23)/02/27 日韓共同シンポジウム 『美術研究』四百号・『美術史論壇』三十号記念 日韓共同シンポジウム「人とモノの力学―美術史における「評価」」 文貞姬(韓国美術研究所) 「石濤、近代の個性という評価の視線」 活動報告 404号
2011(平成23)/02/27 日韓共同シンポジウム 『美術研究』四百号・『美術史論壇』三十号記念 日韓共同シンポジウム「人とモノの力学―美術史における「評価」」 ディスカッション司会:田中淳・相澤正彦(成城大学) 活動報告 404号
2011(平成23)/01/29 研究会 近世風俗画共同研究調査報告会 「歌舞伎図巻」「本多平八郎姿絵屏風」を中心に 吉川美穂(徳川美術館) 「本多平八郎姿絵屏風の表現について」 活動報告 404号
2011(平成23)/01/29 研究会 近世風俗画共同研究調査報告会 「歌舞伎図巻」「本多平八郎姿絵屏風」を中心に 江村知子 「歌舞伎図巻の描写について」 活動報告 404号
2011(平成23)/01/29 研究会 近世風俗画共同研究調査報告会 「歌舞伎図巻」「本多平八郎姿絵屏風」を中心に 質疑応答司会:四辻秀紀(徳川美術館) 活動報告 404号
2010(平成22)/12/17 研究会 皿井舞 「平安初期の神仏習合彫刻史試論 京都・神光院薬師如来立像をめぐって」 活動報告 404号
2010(平成22)/12/17 研究会 佐々木守俊(町田市立国際版画美術館学芸員) 「“北宋風作善”の受容と印仏・摺仏の像内納入」 活動報告 404号
2010(平成22)/11/24 研究会 津田徹英 「岩手・光林寺所蔵 木造聖徳太子立像をめぐって」 404号
2010(平成22)/11/24 研究会 皿井舞 「作品紹介 京都・神光院地蔵菩薩立像」 404号
2010(平成22)/09/29 研究会 土屋貴裕 「「是害房絵」成立の周辺」 404号
2010(平成22)/07/28 研究会 江村知子 「鈴木其一の草花図について―ポートランド美術館所蔵・鈴木其一筆四季草花図小襖を中心に」 活動報告 404号
2010(平成22)/07/28 研究会 真田尊光(足立区立郷土博物館学芸員) 「千住と江戸琳派」 活動報告 404号
2010(平成22)/07/28 研究会 コメンテーター:玉蟲敏子先生(武蔵野美術大学教授) 404号
2010(平成22)/06/23 研究会 皿井舞 「神護寺薬師如来立像にかかわる諸問題」 404号
2010(平成22)/05/19 研究会 山梨絵美子 「「黒田清輝と西洋文学」補遺―ド・ラマルティヌ「湖」と《湖畔》をめぐって」 404号
2010(平成22)/04/28 研究会 田中淳 「「後期印象派・考」について」 404号
2010(平成22)/03/24 研究会 綿田稔・江村知子・土屋貴裕、コメンテーター:河合正朝(出光美術館) 「ポートランド美術館所蔵作品調査報告」 401号
2010(平成22)/02/25 研究会 セインズベリー日本藝術研究所と英国の文化財アーカイブ(アートドキュメンテーション学会との共催) 平野明(セインズベリー日本藝術研究所) 「セインズベリー日本藝術研究所の活動と資料―英国における日本美術研究の現場から」 活動報告 401号
2010(平成22)/02/25 研究会 セインズベリー日本藝術研究所と英国の文化財アーカイブ(アートドキュメンテーション学会との共催) パネラー 平野明(セインズベリー日本藝術研究所)、森下正昭(当部客員研究員)、出光佐千子(出光美術館)、塩谷純 ディスカッション 活動報告 401号
2010(平成22)/02/12 研究会 清水重敦(奈良文化財研究所)、コメンテーター:小倉実子(京都国立近代美術館)、田中修二(大分大学) 「近代京都画壇と家:近代における和風建築の表現と画家の貢献」 401号
2010(平成22)/01/28 『美術研究』400号・『美術史論壇』30号記念シンポジウム「人とモノの『力学』―美術史における『評価』」開催にむけての協議会 第2回 洪善杓(梨花女子大学校大学院教授・韓国美術研究所長)、鄭于澤(東国大学校教授・韓国美術史学会会長)、文貞姬(韓国美術研究所学術主任)、張辰城(ソウル大学助教授)、徐潤慶(韓国美術研究所専任研究員)、企画情報部員 401号
2010(平成22)/01/27 研究会 山梨絵美子 「黒田記念館の平成21年度受贈作品について―黒田清輝筆≪舟≫、≪芍薬≫、≪日清役二龍山砲台突撃図≫、≪林政文肖像≫2点」 401号
2010(平成22)/01/27 研究会 國本学史 「彩色材料名称形成過程における染料と顔料の混在について」 401号
2009(平成21)/12/25 研究会 相澤正彦(成城大学、当所客員研究員) 「二人の将軍を描いた曽我物語図屏風」 401号
2009(平成21)/11/25 研究会 津田徹英 「奈良国立博物館蔵 木造南無仏太子立像とその周辺」 401号
2009(平成21)/11/25 研究会 勝木言一郎 「法隆寺金堂壁画四大壁の四方四仏説をめぐって」 401号
2009(平成21)/09/30 研究会 吉田千鶴子(当部客員研究員) 「今泉雄作「記事珠」の研究・中間報告-宝物調査日記を中心に」 活動報告 401号
2009(平成21)/07/29 研究会 塩谷純 「川端玉章の研究―玉章の"支那"観」 401号
2009(平成21)/06/23 研究会 丸川雄三(国立情報学研究所、当所客員研究員) 「連想でひろがる美術資料の情報発信」 活動報告 401号
2009(平成21)/05/27 研究会 江村知子 「近世初期風俗画の実在感」 401号
2009(平成21)/04/22 研究会 綿田稔 「福岡城本丸御殿の雲谷派障子絵について」 401号
2009(平成21)/04/22 研究会 田中淳 「試論「新しい女」と「風船を持つ女」―萬鉄五郎作《風船を持つ女》の制作背景と表現」 401号
2009(平成21)/04/21 研究会 中村佳史(国立情報学研究所、当所客員研究員) 「想IMAGINEデモ」 401号
2009(平成21)/04/16 『美術研究』400号・『美術史論壇』30号記念シンポジウム「人とモノの『力学』―美術史における『評価』」開催にむけての協議会 第1回 洪善杓(梨花女子大学校大学院教授・韓国美術研究所長)、鄭于澤(東国大学校教授・韓国美術史学会会長)、企画情報部員 401号
2009(平成21)/02/25 研究会 三上豊(和光大学/当部客員研究員) 「アナログ編集者は、なぜデジタル編集についていけなくなったか―主に横浜トリエンナーレ08のカタログをめぐって」 398号
2009(平成21)/01/14 研究会 国際研究集会の総括 398号
2008(平成20)/12/22 研究会 相澤正彦(成城大学/当部客員研究員) 「室町肖像画の型」 398号
2008(平成20)/11/22 研究会 塩谷純(企画情報部) 「青邨・GUTAI・福田美蘭―国際シンポに向けて」 398号
2008(平成20)/10/08 研究会 森下正昭(企画情報部客員研究員) 「美術館とオリジナル―コンテンポラリーアートをめぐる問題」 活動報告 398号
2008(平成20)/07/23 研究会 田中淳(企画情報部) 「有島生馬とフォトグラファー田中敏男」 398号
2008(平成20)/07/23 研究会 高橋秀治(愛知県立美術館) 「藤雅三《破れたズボン》再発見報告」 活動報告 398号
2008(平成20)/06/27 研究会 土屋貴裕(企画情報部) 「「天狗草紙」の作画工房―鎌倉南北朝期絵巻研究を捉えなおすために―」 398号
2008(平成20)/06/27 研究会 コメンテーター:相澤正彦 398号
2008(平成20)/05/28 研究会 皿井舞(企画情報部) 「「国風文化論」再考のための試論」 398号
2008(平成20)/05/28 研究会 冨島義幸(滋賀県立大学) 「法勝寺八角九重塔の四面大日如来像―長勢・円勢作の安置仏は現存するか―」 398号
2008(平成20)/05/28 研究会 コメンテーター:山本勉(清泉女子大学) 398号
2008(平成20)/05/09 研究会 山梨絵美子(企画情報部) 「美術研究所とサー・ロバート・ウィット・ライブラリー」 活動報告 398号
2008(平成20)/05/09 研究会 加藤哲弘(関西学院大学) 「『オリジナル』であることをめぐって―美術研究に対するその意義」 活動報告 398号
2008(平成20)/05/07 研究会 角田拓朗(神奈川県立歴史博物館) 「五姓田派デッサン群の明滅 黒田記念館蔵満谷国四郎デッサン群を支点として」 活動報告 398号
2008(平成20)/05/07 研究会 廣瀬就久(岡山県立美術館) 「満谷国四郎の画業における、黒田記念館蔵デッサン群の位置について」 活動報告 398号
2008(平成20)/05/07 研究会 コメンテーター:赤木里香子(岡山大学)、杉野文香(倉敷市立美術館) 活動報告 398号
2008(平成20)/04/22 研究会 水谷長志(独立行政法人国立美術館情報企画室/東京国立近代美術館情報資料室)、丸川雄三(国立情報学研究所特任准教授/独立行政法人国立美術館客員研究員) 「文化財情報の発信と連携について-検索サイト「ALC」と「想-IMAGINE」を事例に」 活動報告 398号
2008(平成20)/03/26 研究会 呉景欣(UCLA・企画情報部来訪研究員) 「古典か前衛か、キリスト教か仏教か ―1920年代の古賀春江の宗教的なテーマの絵画」 活動報告 395号
2008(平成20)/03/26 研究会 田中淳(企画情報部) 「尾高鮮之助と岸田劉生」 395号
2008(平成20)/02/29 第14回国際シンポジウムに向けての研究会 タイトルと構成内容の確定に向けて 395号
2008(平成20)/02/27 研究会 綿田稔(企画情報部) 「聚光院問題を考える」 活動報告 395号
2008(平成20)/02/27 研究会 渡邊雄二(福岡市美術館) 「塔頭建築の障壁画展開における聚光院障壁画成立のコンテクスト」 活動報告 395号
2008(平成20)/01/23 第13回国際シンポジウムに向けての研究会 タイトルと構成内容の確定に向けて 395号
2008(平成20)/01/16 第12回国際シンポジウムに向けての研究会 タイトルと構成内容の確定に向けて 395号
2008(平成20)/01/15 研究会 陳芳妹(国立台湾大学) 「淡水鄞山寺に造られた神聖空間と民族相互認識の問題―社会芸術史の探求―」 395号
2007(平成19)/12/27 研究会 『昭和初期美術展覧会の研究』刊行に向けての研究協議会 喜夛孝臣(早稲田大学會津八一記念博物館)、足立元(東京藝術大学大学院)、敷田弘子(東京藝術大学大学美術館) 395号
2007(平成19)/12/26 研究会 津田徹英(企画情報部) 「平安末期の在地造像をめぐる小考」 395号
2007(平成19)/12/12 第11回国際シンポジウムに向けての研究会 「オリジナル」をめぐる討論会(5) 発表者 鈴木規夫(所長) 395号
2007(平成19)/11/28 研究会 田中修二(大分大学) 「土田麦僊のクラシシスム──両大戦間期の日本画の方向」 395号
2007(平成19)/11/21 第10回国際シンポジウムに向けての研究会 「オリジナル」をめぐる討論会(4) 発表者 清水真一(文化遺産国際協力センター) 395号
2007(平成19)/11/14 第9回国際シンポジウムに向けての研究会 「オリジナル」をめぐる討論会(3) 発表者 稲葉信子(文化遺産国際協力センター) 395号
2007(平成19)/10/24 研究会 江村知子(企画情報部) 「光琳草花図の展開」 395号
2007(平成19)/10/12 研究会 『黒田清輝≪湖畔≫美術研究作品資料 第5冊』刊行のための研究協議会 荒屋鋪透(ポーラ美術館)、植野健造(石橋美術館)、金子一夫(茨城大学)、鈴木康弘(箱根町教育委員会)、渡邉一郎(修復研究所21) 395号
2007(平成19)/10/10 第8回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマの方向性の再検討 395号
2007(平成19)/10/03 第7回国際シンポジウムに向けての研究会 「オリジナル」をめぐる討論会(2) 発表者 飯島満(無形文化遺産部) 395号
2007(平成19)/09/26 第6回国際シンポジウムに向けての研究会 「オリジナル」をめぐる討論会(1) 中野照男(企画情報部) 「敦煌文書の真贋をめぐって」 395号
2007(平成19)/09/26 第6回国際シンポジウムに向けての研究会 「オリジナル」をめぐる討論会(1) 討論、コメンテーター 加藤雅人(保存修復科学センター) 395号
2007(平成19)/08/08 第5回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 395号
2007(平成19)/07/25 第4回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 395号
2007(平成19)/06/27 第3回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 395号
2007(平成19)/06/13 第2回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 395号
2007(平成19)/05/30 第1回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 395号
2007(平成19)/04/25 研究会 田中淳(企画情報部) 「『太陽と仁丹』から-拡散するイメージと相対化する視点の可能性」 395号
2007(平成19)/03/28 研究会 塩谷純(美術部) 「川端玉章の研究」 392号
2007(平成19)/02/7 研究会 津田徹英(美術部) 「横浜・龍華寺蔵 菩薩半跏像をめぐる知見」 392号
2007(平成19)/02/28 研究会 皿井舞(企画情報部) 「平安時代前期の工房と上醍醐の造像」 392号
2007(平成19)/01/10 研究会 小林未央子(美術部) 「絵画の表面について―小出楢重を例に」 392号
2006(平成18)/12/18 研究会 曽我物語図の系譜および土佐派の物語絵について―宗達、光琳へとつづく絵画表現の水脈― 江村知子(企画情報部) 「曽我物語図の系譜および土佐派の物語絵について―宗達、光琳へとつづく絵画表現の水脈」 392号
2006(平成18)/12/18 研究会 曽我物語図の系譜および土佐派の物語絵について―宗達、光琳へとつづく絵画表現の水脈― 相澤正彦(客員研究員・成城大学) 「土佐光吉と大画面絵画」 392号
2006(平成18)/12/18 研究会 曽我物語図の系譜および土佐派の物語絵について―宗達、光琳へとつづく絵画表現の水脈― 青木茂(客員研究員・文星芸術大学) 「発禁美術図書について」 392号
2006(平成18)/10/4 第8回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 392号
2006(平成18)/09/6 第7回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 392号
2006(平成18)/09/27 研究会 田中淳(美術部) 「黒田清輝がいる「場所」―自邸・葵橋洋画研究所・墓所」 392号
2006(平成18)/08/9 第6回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 392号
2006(平成18)/07/5 第4回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 392号
2006(平成18)/07/26 第5回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 392号
2006(平成18)/06/7 第3回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 392号
2006(平成18)/06/28 研究会 津田徹英(美術部) 「善光寺式阿弥陀如来像―仏像そのものを原型にして鋳造・増殖する作例の紹介」 392号
2006(平成18)/05/31 第2回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミングならびに方向性の検討 392号
2006(平成18)/05/24 研究会 江村知子(企画情報部) 「根生いの分限、画家への変貌―尾形光琳をとりまく環境と画風形成」 392号
2006(平成18)/04/26 第1回国際シンポジウムに向けての研究会 国際シンポジウムの開催に向けて 392号
2006(平成18)/03/29 研究会 勝木言一郎(美術部) 「安西楡林窟における金剛童子の図像について」 389号
2006(平成18)/02/15 研究会 佐藤志及(横山大観記念館) 「ベンガル派における日本絵画の受容について ― 大観・春草との交流とウォッシュ・テクニックの試み」 389号
2006(平成18)/02/15 研究会 トポティ・グーハ タクルタ(カルカッタ社会科学研究センター 「美術ナショナリズムの対話―20世紀初頭ベンガルの近代美術における日本との結びつき(Dialogues in Artisitic Nationalisms: The Engagement with Japan in the Modern Art of Early 20th Century Bengal)(英語発表、逐次通訳付)」 389号
2006(平成18)/01/08 研究会 綿田稔(美術部) 「雪舟筆「破墨山水図」はどう読めるか」 389号
2006(平成18)/01/08 研究会 相澤正彦(成城大学) 「雪舟筆「破墨山水図」と宗淵」 389号
2005(平成17)/12/14 研究会 蔵屋美香(東京国立近代美術館) 「裸体の居場所―1920~40年代の裸体表現」 389号
2005(平成17)/11/30 研究会 鈴木廣之(美術部) 「フェノロサ書評―ルイ・ゴンス『日本美術』一八八三」 389号
2005(平成17)/10/28 研究会 ミニ・シンポジウム「東アジア近代絵画における東洋と西洋」 司会:鈴木廣之 山梨絵美子(協力調整官-情報調整室) 「受容の往還―1910~20年代、日本絵画界における東洋的傾向について」 389号
2005(平成17)/10/28 研究会 ミニ・シンポジウム「東アジア近代絵画における東洋と西洋」 司会:鈴木廣之 金英那(ソウル国立大学校) 「韓国美術における近代―羨望と克服の対象としての西洋」 389号
2005(平成17)/10/28 研究会 ミニ・シンポジウム「東アジア近代絵画における東洋と西洋」 司会:鈴木廣之 顔娟英(中央研究院歴史語言研究所・国立台湾大学芸術研究所) 「モダニティーと伝統―嘉義出身の三人の美術家の物語」 389号
2005(平成17)/09/29 研究会 皿井舞(協力調整官-情報調整室) 「仏像の荘厳―白毫相―を中心に」 389号
2005(平成17)/09/21 研究会 鈴木廣之(美術部) 「ウー・ホン『ダブル・スクリーン』日本語版あとがきの意義」 389号
2005(平成17)/09/07 研究会 小林未央子(美術部) 「物質への関心―1910年代半ばから1920年代にかけての日本油彩画における」 389号
2005(平成17)/08/10 研究会 皿井舞(協力調整官-情報調整室) 「彫刻史における資料学の構築に向けて」 389号
2005(平成17)/07/26 研究会 後小路雅弘(九州大学) 「帝国のパブリックアート―青山熊治「九州大学工学部壁画」」 389号
2005(平成17)/06/29 研究会 田中淳(美術部) 「後期印象派・考―人見東明のネットワークと受容されたイメージ」 389号
2005(平成17)/05/25 研究会 塩谷純(美術部) 「在外研究報告―菊池容斎《観音経絵巻》と狩野勝川院雅信《龍田図屏風》について」 389号
2005(平成17)/04/27 研究会 中野照男(美術部) 「最近の西域壁画の調査から―顔料分析と蛍光撮影を中心に―」 389号
2005(平成17)/03/30 研究会 小林純子(沖縄県立芸術大学) 「来沖画家とその作品―描かれた紅型(ビンガタ)を中心に―」 386号
2005(平成17)/03/26 国際シンポジウムに向けての研究会 今回の国際シンポジウムについての反省と今後の問題の検討、国内発表者を交えての討論 藤原貞朗(茨城大学) 「国際シンポジウム『うごく モノ-時間・空間・コンテクスト―』を振り返って」 380号
2005(平成17)/03/16 研究会 「異文化受容と美術」第二回 ミニシンポジウム「美術交流におけるモノ・人・ことば」 佐藤道信(東京藝術大学) 「日本の外国文化理解―人よりモノ、外交より貿易中心の―」 386号
2005(平成17)/03/16 研究会 「異文化受容と美術」第二回 ミニシンポジウム「美術交流におけるモノ・人・ことば」 クリスティン・グース(スタンフォード大学) 「“The Loaded Language of Cross-Cultural Evaluation"(文化間評価の偏りあることば)」 386号
2005(平成17)/03/16 研究会 「異文化受容と美術」第二回 ミニシンポジウム「美術交流におけるモノ・人・ことば」 司会:鈴木廣之(美術部) 386号
2005(平成17)/02/09 研究会 綿田稔(情報調整室) 「伝明兆筆雲谷等益補作『二十八祖像』(崇福寺蔵)について」 386号
2005(平成17)/01/26 研究会 「異文化受容と美術」第一回 ミニシンポジウム 崔聖銀(韓国・徳成女子大學校)、コメンテーター:朴亨國(武蔵野美術大学) 司会:津田徹英(美術部) 「高麗初期の石造菩薩について」 386号
2004(平成16)/12/22 研究会 勝木言一郎(美術部) 「敦煌壁画に見る観経変相未生怨図の図像について」 386号
2004(平成16)/12/03 国際シンポジウムに向けての研究会 各発表者とセッション担当者による内容確認 380号
2004(平成16)/11/29 国際シンポジウムに向けての研究会 各セッションの主旨および発表内容と議論の方向性についての検討 380号
2004(平成16)/11/27 国際シンポジウムに向けての研究会 各セッション趣旨説明原稿の発表と国内発表者を交えての討論 380号
2004(平成16)/11/24 研究会 田中淳(美術部) 「『海の幸』誕生」 386号
2004(平成16)/11/24 研究会 植野健造(石橋財団石橋美術館) 「名作物語―青木繁《海の幸》の100年―」 386号
2004(平成16)/11/24 研究会 石井亨(石橋財団) 「《海の幸》誕生―ものとしての絵画―」 386号
2004(平成16)/11/06 国際シンポジウムに向けての研究会 各セッションの進捗状況の確認と問題点 380号
2004(平成16)/10/04 国際シンポジウムに向けての研究会 チラシとプレプリントの確認 380号
2004(平成16)/09/22 研究会 中野照男(美術部) 「ワラク遺跡について」 386号
2004(平成16)/08/20 国際シンポジウムに向けての研究会 チラシとプレプリントの内容について 380号
2004(平成16)/07/28 研究会 田中淳(美術部) 「モノの価格とコレクションの形成―黒田清輝と住友家―」 386号
2004(平成16)/06/29 研究会 塩谷純(美術部) 「再興日本美術院のひとびと―あるいは大正期の大観―」 386号
2004(平成16)/06/29 研究会 李仲熙(韓国・啓明大學校) 「朝鮮美展の東洋画部における画風変化―韓国の近代画風の成立について―」 386号
2004(平成16)/05/26 研究会 鈴木廣之(美術部) 「明治期府県博覧会について」 386号
2004(平成16)/05/09 国際シンポジウムに向けての研究会 各セッションの趣旨と構成について 380号
2004(平成16)/04/28 研究会 津田徹英(美術部) 「日本の中世彫刻研究で用いられる『宋風』という言説をめぐるいくつかの問題について-最近の知見から-」 386号
2004(平成16)/04/19 国際シンポジウムに向けての研究会 各セッションの趣旨と構成について 380号
2004(平成16)/04/10 国際シンポジウムに向けての研究会 各セッションの構成と名称について 380号
2004(平成16)/03/24 研究会 井手誠之輔・城野誠治(情報調整室) 「高麗仏画における北宋理解―鏡神社所蔵水月観音像にみられる補陀洛山の視覚表現―」 383号
2004(平成16)/03/17 研究会 閔丙勲(韓国国立中央博物館) 「韓国における中央アジア考古美術の研究現況」 383号
2004(平成16)/03/17 研究会 中野照男(美術部) 「東京文化財研究所における近年の中央アジア美術研究」 383号
2004(平成16)/02/17 研究会 石守謙(国立故宮博物院) 「テキストvsイメージ 夏文彦『図絵宝鑑』と14、15世紀における中国絵画に対する日本の反応に関する諸問題」 ※発表は中国語(逐次通訳) 383号
2004(平成16)/02/17 研究会 司会:井手誠之輔(情報調整室) 383号
2004(平成16)/01/20 研究会 洪善杓(梨花女子大学大学院・韓国美術研究所) 「江戸時代における朝鮮画の接触と求得の意図-朝鮮通信使を中心に」※発表は韓国語(逐次通訳) 383号
2004(平成16)/01/20 研究会 司会:鈴木廣之(美術部) 383号
2003(平成15)/12/24 研究会 鈴木廣之(美術部) 「明治10年代における欧米人の日本国内旅行と日本美術史の形成」 383号
2003(平成15)/12/24 研究会 クリストフ・マルケ(フランス国立東洋言語文化研究所) 「明治後期に滞日した仏人エマニュエル・トロンコワと日本の洋画壇」 383号
2003(平成15)/12/24 研究会 ディスカッション コメンテーター:馬渕明子(日本女子大学) 司会:田中淳(美術部) 383号
2003(平成15)/11/26 研究会 中野照男(美術部) 「バーミヤン石窟壁画の意義と現状」 383号
2003(平成15)/09/24 研究会 津田徹英(美術部) 「法然上人像(隆信御影)について」 383号
2003(平成15)/09/24 研究会 岡田健(国際文化財保存修復協力センター) 「東寺観智院蔵木造五大虚空蔵菩薩像の調査とその成果」 383号
2003(平成15)/07/23 研究会 津田徹英(美術部) 「横浜・龍華寺 菩薩半跏踏み下げ像 新出の天平脱活乾漆像をめぐって」 383号
2003(平成15)/07/23 研究会 村上博哉(愛知県美術館) 「松本竣介《画家の像》、《立てる像》、《五人》《三人》の包括的解釈」 383号
2003(平成15)/06/25 研究会 臺信祐爾(東京国立博物館) 「東京国立博物館保管黒田資料について 日記および手紙控えを中心に」 383号
2003(平成15)/06/25 研究会 小山ブリジット(武蔵大学) 「黒田清輝宛仏語書簡について」 383号
2003(平成15)/05/07 研究会 林洋子(京都造形芸術大学) 「移動する作品、旅する画家:藤田嗣治をめぐって」 383号
2003(平成15)/03/19 研究会 山梨絵美子(美術部) 「クンストカーメラ所蔵フィッセル・コレクションの日本絵画」 380号
2002(平成14)/12/26 第18回国際シンポジウムに向けての研究会 進行状況の報告と様々な問題について 377号
2002(平成14)/12/19 第17回国際シンポジウムに向けての研究会 進行状況の報告と様々な問題について 377号
2002(平成14)/11/28 第16回国際シンポジウムに向けての研究会 発表者と構成について 377号
2002(平成14)/11/07 第15回国際シンポジウムに向けての研究会 発表者と構成について 377号
2002(平成14)/10/30 研究会 綿田稔(美術部) 「雪舟系花鳥図屏風について」 380号
2002(平成14)/10/19 第14回国際シンポジウムに向けての研究会 発表者と構成について 377号
2002(平成14)/10/10 第13回国際シンポジウムに向けての研究会 タイトル・趣旨説明の作成「うごくモノ―時間・空間・コンテクスト―」 377号
2002(平成14)/10/03 第12回国際シンポジウムに向けての研究会 タイトル・趣旨説明の作成「うごくモノ―時間・空間・コンテクスト―」 377号
2002(平成14)/09/26 第11回国際シンポジウムに向けての研究会 タイトル・趣旨説明の作成「うごくモノ―時間・空間・コンテクスト―」 377号
2002(平成14)/09/12 第10回国際シンポジウムに向けての研究会 タイトルと内容の確定に向けて 377号
2002(平成14)/08/23 第9回国際シンポジウムに向けての研究会 タイトルと内容の確定に向けて 377号
2002(平成14)/08/15 第8回国際シンポジウムに向けての研究会 タイトルと内容の確定に向けて 377号
2002(平成14)/07/31 第7回国際シンポジウムに向けての研究会 タイトルと内容の確定に向けて 377号
2002(平成14)/07/24 研究会 「異文化受容と美術」第3回ミニシンポジウム「図像の受容とそのゆくえ―中国・朝鮮と日本の仏教美術―」 勝木言一郎(美術部) 「浄土図の受容」 380号
2002(平成14)/07/24 研究会 「異文化受容と美術」第3回ミニシンポジウム「図像の受容とそのゆくえ―中国・朝鮮と日本の仏教美術―」 水野さや(日本学術振興会特別研究員) 「日本における阿修羅像の図像の受容について」 380号
2002(平成14)/07/24 研究会 「異文化受容と美術」第3回ミニシンポジウム「図像の受容とそのゆくえ―中国・朝鮮と日本の仏教美術―」 津田徹英(美術部) 「白衣観音の行方」 380号
2002(平成14)/07/24 研究会 「異文化受容と美術」第3回ミニシンポジウム「図像の受容とそのゆくえ―中国・朝鮮と日本の仏教美術―」 中野照男(美術部) 「中世の仏伝図と東アジア」 380号
2002(平成14)/07/24 研究会 「異文化受容と美術」第3回ミニシンポジウム「図像の受容とそのゆくえ―中国・朝鮮と日本の仏教美術―」 ディスカッション、司会:岡田健(国際文化財保存修復協力センター) 380号
2002(平成14)/07/18 第6回国際シンポジウムに向けての研究会 方向性の決定「モノの移動と価値形成の問題」 377号
2002(平成14)/07/04 第5回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミング 377号
2002(平成14)/06/26 研究会 塩谷純(情報調整室) 「ウィーン美術史美術館所蔵の画帖について」 380号
2002(平成14)/06/20 第4回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミング 377号
2002(平成14)/06/13 第3回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミング 377号
2002(平成14)/05/08 研究会 松木寛(東京都美術館) 「伝周文屏風(大和文華館本と前田育徳会本)について」 380号
2002(平成14)/04/18 第2回国際シンポジウムに向けての研究会 テーマと内容についてのブレーンストーミング 377号
2002(平成14)/04/11 第1回国際シンポジウムに向けての研究会 国際シンポジウムの開催に向けて 377号
2002(平成14)/03/27 研究会 異文化受容と美術 第2回ミニシンポジウム「江戸時代後期から幕末・明治初期における「漢」と「洋」―南蘋派と洋風画を中心に―」 金子信久(府中市美術館) 「司馬江漢の風景画をめぐって」 377号
2002(平成14)/03/27 研究会 異文化受容と美術 第2回ミニシンポジウム「江戸時代後期から幕末・明治初期における「漢」と「洋」―南蘋派と洋風画を中心に―」 伊藤紫織(千葉市美術館) 「江戸の異国趣味―南蘋風大流行」 377号
2002(平成14)/03/27 研究会 異文化受容と美術 第2回ミニシンポジウム「江戸時代後期から幕末・明治初期における「漢」と「洋」―南蘋派と洋風画を中心に―」 山梨絵美子 「開成所画学局再考」 377号
2002(平成14)/03/27 研究会 異文化受容と美術 第2回ミニシンポジウム「江戸時代後期から幕末・明治初期における「漢」と「洋」―南蘋派と洋風画を中心に―」 ロバート・キャンベル(東京大学) 「幕末に人はなぜ絵を見たか」 377号
2002(平成14)/03/27 研究会 異文化受容と美術 第2回ミニシンポジウム「江戸時代後期から幕末・明治初期における「漢」と「洋」―南蘋派と洋風画を中心に―」 ディスカッション 司会:鈴木廣之 377号
2002(平成14)/02/27 研究会 グレイシャ・ウィリアムス(バークファウンデーション学芸員) 「詫磨栄賀に関連する14世紀の絵画について」 377号
2002(平成14)/02/27 研究会 島尾新 「珠光筆と伝えられる絵について」 377号
2002(平成14)/02/20 研究会 中国壁画研究協議会 「中国壁画」 中野照男 「中国壁画の研究」の目的と研究対象 ―北京智化寺の壁画を例として―」 377号
2002(平成14)/02/20 研究会 中国壁画研究協議会 「中国壁画」 早川泰弘 「蛍光X線による壁画顔料のその場分析」 377号
2002(平成14)/02/20 研究会 中国壁画研究協議会 「中国壁画」 山崎淑子(成城大学) 「敦煌莫高窟・唐前期窟における仏龕の形状変化とそれをめぐる問題」 377号
2002(平成14)/02/20 研究会 中国壁画研究協議会 「中国壁画」 勝木言一郎 「浄土景観を構成するモチーフとしての鐘楼 ―敦煌壁画の阿弥陀浄土変相・観経変相を中心に―」 377号
2002(平成14)/01/30 研究会 中野照男 「クムトラ石窟の現状と美術史的な課題」 377号
2001(平成13)/11/21 研究会 『黒田清輝筆「智・感・情」の資料学』 山梨絵美子 「黒田清輝筆「智・感・情」について」 377号
2001(平成13)/11/21 研究会 『黒田清輝筆「智・感・情」の資料学』 井手誠之輔 「「智・感・情」の調査に用いた光学的手法について」 377号
2001(平成13)/07/25 研究会 異文化受容と美術 第1回ミニシンポジウム「鎌倉・南北朝時代における外来美術の受容―宋風の問題を中心に―」 島尾新 「初期水墨画と宋風」 377号
2001(平成13)/07/25 研究会 異文化受容と美術 第1回ミニシンポジウム「鎌倉・南北朝時代における外来美術の受容―宋風の問題を中心に―」 山本勉(東京国立博物館) 「宋風彫刻の基本的問題」 377号
2001(平成13)/07/25 研究会 異文化受容と美術 第1回ミニシンポジウム「鎌倉・南北朝時代における外来美術の受容―宋風の問題を中心に―」 林温(文化庁) 「絵画における宋風」 377号
2001(平成13)/07/25 研究会 異文化受容と美術 第1回ミニシンポジウム「鎌倉・南北朝時代における外来美術の受容―宋風の問題を中心に―」 津田徹英 「鎌倉地方における宋風」 377号
2001(平成13)/07/25 研究会 異文化受容と美術 第1回ミニシンポジウム「鎌倉・南北朝時代における外来美術の受容―宋風の問題を中心に―」 ディスカッション 司会:井出誠之輔 377号
2001(平成13)/06/25 研究会 山梨絵美子 「黒田清輝筆「智・感・情」について」 377号
2001(平成13)/05/31 研究会 勝木言一郎 「中国における共命鳥の図像について」 377号
2001(平成13)/04/25 研究会 津田徹英 「光明本尊考」 377号
2001(平成13)/03/21 研究会 米倉迪夫(情報資料部) 「神護寺画像のゆくえ」 374号
2001(平成13)/03/14 研究会 「日本における外来美術の受容についての研究」ミニシンポジウム「水陸画の受容」 井手誠之輔 「東銭湖の四時水陸道場と大徳寺五百羅漢図」 374号
2001(平成13)/03/14 研究会 「日本における外来美術の受容についての研究」ミニシンポジウム「水陸画の受容」 中野照男 「元末・明の水陸画―毘廬寺と宝寧寺の画題―」 374号
2001(平成13)/03/14 研究会 「日本における外来美術の受容についての研究」ミニシンポジウム「水陸画の受容」 山本泰一 「愛知県下の水陸画と考えられる作例」 374号
2001(平成13)/03/14 研究会 「日本における外来美術の受容についての研究」ミニシンポジウム「水陸画の受容」 鷹巣純 「日本に請来された水陸画」 374号
2001(平成13)/02/28 研究会 「日本における外来美術の受容について」研究会 井手誠之輔(情報資料部) 「宋風受容に関する言説をめぐって」 374号
2001(平成13)/02/28 研究会 「日本における外来美術の受容について」研究会 江川佳秀(徳島県立近代美術館) 「美術家とパトロン 福島繁太郎と薩摩治郎八-パリで開かれたふたつの日本人展-」 374号
2001(平成13)/02/14 研究会 鄭于澤(韓国美術研究所) 「福岡・本岳寺の釈迦誕生図」 374号
2001(平成13)/02/14 研究会 崔公鎬(韓国馬事博物館) 「韓国の工芸における二元構造」 374号
2001(平成13)/01/31 総合討議 独立行政法人後の美術部の研究内容について 374号
2000(平成12)/12/30 総合討議 独立行政法人後の研究体制について 374号
2000(平成12)/11/08 研究会 「日本における外来美術の受容について」研究会 岡田健(美術部) 「龍門研究史」 374号
2000(平成12)/11/08 研究会 「日本における外来美術の受容について」研究会 松村茂樹(大妻女子大学) 「六朝書道の日本への受容について」 374号
2000(平成12)/10/18 研究会 「日本における美術史学の成立と展開」ミニシンポジウム 勝木言一郎(情報資料部) 「中央アジア探検隊と敦煌学」 374号
2000(平成12)/07/26 研究会 「日本における美術史学の成立と展開」ミニシンポジウム 広瀬繁明(京都・木曜クラブ) 「明治期における〈文化財〉保護行政の展開-美術史から建築史そして考古学-」 374号
2000(平成12)/07/26 研究会 「日本における美術史学の成立と展開」ミニシンポジウム 内田好昭(京都市埋蔵文化財研究所) 「日本考古学の形成」 374号
2000(平成12)/06/28 研究会 島尾新(情報資料部)、城野誠治(情報資料部) 「特殊撮影による絵画の分析について」 374号
2000(平成12)/06/21 研究会 「日本における外来美術の受容について」研究会 岡田健(美術部) 「二つの仏陀イメージ-優填王造と阿育王像-」 374号
2000(平成12)/05/24 研究会 「日本における外来美術の受容について」研究会 山梨絵美子(美術部) 「黒田清輝とラファエル・コラン」 374号
2000(平成12)/04/26 研究会 「日本における外来美術の受容について」研究会 田中淳(美術部) 「近代日本美術史研究における「受容」の諸問題」 374号
2000(平成12)/02/09 研究会 筒井茂徳(書法家) 「書は芸術かⅠ」 374号
2000(平成12)/02/09 研究会 名児耶明(五島美術館) 「書は芸術かⅡ」 374号
1999(平成11)/12/22 研究会 鈴木廣之(情報資料部) 「明治期におけるミュゼオロジー-ゲッティ研究所の紹介を兼ねて-」 374号
1999(平成11)/12/01 研究会 趙善美(成均館大学校) 「朝鮮王朝時代肖像画の類型及び社会的機能」 374号
1999(平成11)/11/19 研究会 永井隆則(京都工芸繊維大学) 「日本のセザニズム-1920年代の日本の人格的セザンヌ像の美的根拠とその形成に関する思想および美術制作の文脈について-」 374号
1999(平成11)/11/19 研究会 加藤哲弘(関西学院大学) 「1920年代日本の人格主義的セザンヌ受容とその思想的背景をめぐって」 374号
1999(平成11)/09/22 研究会 塩谷純(美術部) 「竜虎以後-橋本雅邦とその周辺-」 374号
1999(平成11)/07/28 研究会 山崎剛(文化庁文化財保護部) 「明治時代の工芸品をみる-その地域性に留意して-」 374号
1999(平成11)/07/28 研究会 大熊敏之(宮内庁三の丸尚蔵館) 「絵画性と彫刻性-近代工芸にみられるレリーフ表現の位相をめぐって-」 374号
1999(平成11)/06/23 研究会 小山ブリジッド(武蔵大学) 「フランスにおける林忠正の活動-1890年代から1900年のパリ万国博覧会まで-」 374号
1999(平成11)/05/26 研究会 津田徹英(情報資料部) 「親鸞の面影-中世真宗肖像彫刻研究-」 374号
1999(平成11)/04/28 研究会 山梨絵美子(美術部) 「アントニオ・フォンタネージ再考」 374号
1999(平成11)/03/24 研究会 アン・ローズ・キタガワ 「Symbol and Substance-アメリカで日本の漆工芸を紹介する―」 373号
1999(平成11)/03/17 研究会 井上一稔 「鑑真和上と仏像」 373号
1999(平成11)/03/10 研究会 青井哲人 「建築史誕生から東洋建築史へ―「法隆寺建築論」の二重性とその帰趨―」 373号
1999(平成11)/03/10 研究会 中谷礼仁 「日本建築における近世と近代・史的立場と技術的立場の間」 373号
1999(平成11)/03/03 研究会 岡田健 「四川省の仏教彫塑」 373号
1999(平成11)/03/03 研究会 安藤佳香 「仏教荘厳美術の構成要素に関する一提言」 373号
1999(平成11)/02/17 研究会 田中淳(美術部) 「翻訳・紹介・感想-木村荘八-」 373号
1999(平成11)/02/17 研究会 上薗四郎(笠岡市立竹喬美術館) 「竹喬研究の課題と現状-「竹喬」落款の変遷を中心として-」 373号
1999(平成11)/01/20 研究会 山本英男(京都国立博物館) 「東福寺蔵の肖像画について」 373号
1999(平成11)/01/20 研究会 福島恒徳(山口県立美術館) 「東福寺の明兆系作品について」 373号
1998(平成10)/12/16 研究会 島尾新(情報資料部) 「雪舟筆「秋冬山水図」について」 373号
1998(平成10)/11/11 研究会 泉万里(神戸市看護大学) 「15世紀の親鸞聖人絵伝が教えてくれること」 373号
1998(平成10)/11/04 研究会 メラニー・トレーデ(ドイツ・ハイデルベルグ大学) 「視覚による勝利-日本近世初期絵画における日中関係の表象と絵画メディアの役割-」 373号
1998(平成10)/09/16 研究会 杉本秀子(石橋美術館) 「古賀春江と機械の目」 373号
1998(平成10)/07/22 研究会 中野照男(美術部) 「チベット仏教美術を訪ねて」 373号
1998(平成10)/07/08 研究会 岡田健(美術部) 「東寺兜毘沙門天像-伝説の系譜-」 373号
1998(平成10)/06/17 研究会 井手誠之輔(情報資料部) 「中国・明時代の仏伝図-鹿児島県歴史資料センター黎明館本をめぐって-」 373号
1998(平成10)/05/27 研究会 塩谷純(美術部) 「近代における屏風と金地表現」 373号
1998(平成10)/05/27 研究会 古田亮(東京国立博物館) 「近代日本画における点描法-今村紫紅を中心に-」 373号
1998(平成10)/04/15 研究会 中野照男(美術部) 「芝山・観音教寺所蔵「施餓鬼図」について」 373号
1998(平成10)/03/25 研究会 朴銀卿(韓国・東亜大学校) 「広島・宝寿院蔵薬師三尊像図-朝鮮前期記念碑的仏事一例-」 371号
1998(平成10)/03/25 研究会 外村中(ヴェルツブルグ大学) 「中国の中世都市城制度をたった一人でかえてしまった外国人デザイナー」 371号
1998(平成10)/03/04 研究会 佐藤智水(岡山大学) 「造像銘にみえる北魏の仏教信徒団体(合邑・邑義)について」 371号
1998(平成10)/03/04 研究会 北川央(大阪城天守閣) 「豊臣秀吉像と豊国社」 371号
1998(平成10)/02/25 研究会 張洋一(堺市博物館) 「江戸から明治に至る仏師の動向について-職人から彫刻家へ-」 371号
1998(平成10)/02/25 研究会 菊竹淳一(九州大学) 「高麗時代の裸形男子倚像」 371号
1998(平成10)/02/07 研究会 勝木言一郎(情報資料部) 「敦煌壁画にみる迦陵頻伽の図像について」 371号
1998(平成10)/02/07 研究会 山名伸生(精華大学) 「浙南画像石をめぐる二、三の問題」 371号
1998(平成10)/01/28 研究会 総合討議 国際シンポジウム第3セッションの総括 371号
1998(平成10)/01/21 研究会 総合討議 国際シンポジウム第2セッションの総括 371号
1998(平成10)/01/14 研究会 総合討議 国際シンポジウム第1セッションの総括 371号
1997(平成9)/12/24 研究会 総合討議 国際シンポジウムを終えて 371号
1997(平成9)/12/16 研究会 ミシェル・リュッケン(国際交流基金パリ事務所) 「1940年代の日本美術」 371号
1997(平成9)/12/10 研究会 ジュリア・ホワイト(米国・ホノルル美術館) 「ホノルル美術館のコレクションについて」 371号
1997(平成9)/11/05 研究会 阿達直哉(東京国立博物館) 「東京国立博物館所蔵の明治以降の公文書について」 371号
1997(平成9)/10/29 研究会 冷泉為人(大手前女子大学) 「冷泉家の絵画」 371号
1997(平成9)/09/10 研究会 植野健造 「白馬会と大画面の構想画」 371号
1997(平成9)/07/09 研究会 岡田健(美術部) 「奈良県光明寺蔵銅造如来立像」 371号
1997(平成9)/06/25 研究会 島尾新(美術部) 「室町美術三題」 371号
1997(平成9)/04/30 研究会 鈴木廣之(情報資料部) 「和辻哲郎『古寺巡礼』と日本美術史」 371号
1997(平成9)/03/19 研究会 鐸木道剛 「イコン論と物質の聖化」 368号
1997(平成9)/03/19 研究会 的之克之(島根県立博物館) 「島根県所在仏教美術資料の紹介-新出の仏教彫刻と懸仏を中心に-」 368号
1997(平成9)/03/19 研究会 渡辺雄二 「永禄年間をめぐる狩野派の動向」 368号
1997(平成9)/03/07 研究会 ポール・ヴェリー 「日本精神主義芸術-15年戦争の閣議絵画の構造について-」 368号
1997(平成9)/03/05 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(13) 368号
1997(平成9)/02/26 研究会 特別研究「中国仏教基準作例に関する研究」研究会 泉武夫(京都国立博物館) 「仏画における黄金身の表現」 368号
1997(平成9)/02/26 研究会 特別研究「中国仏教基準作例に関する研究」研究会 武田和明(香川・円明院) 「定印の阿弥陀如来像について」 368号
1997(平成9)/02/05 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(12) 368号
1997(平成9)/01/29 研究会 特別研究「中国仏教基準先品調査研究」研究会 岡田健(美術部) 「東寺兜跋毘沙門天像について」 368号
1997(平成9)/01/29 研究会 特別研究「中国仏教基準先品調査研究」研究会 松浦正昭(奈良国立博物館) 「木彫請来動向から見た東寺兜跋像」 368号
1997(平成9)/01/29 研究会 特別研究「中国仏教基準先品調査研究」研究会 長岡龍作(情報資料部) 「9世紀の武装像-「境界の像」-の視点から」 368号
1997(平成9)/01/22 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(11) 368号
1997(平成9)/01/08 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(10) 368号
1996(平成8)/12/25 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(9) 368号
1996(平成8)/12/11 研究会 板倉聖哲(大和文華館) 「瀟湘八景図における朝鮮と中国」 368号
1996(平成8)/12/11 研究会 大熊敏之(宮内庁三の丸尚蔵館) 「イズムの創出」 368号
1996(平成8)/12/04 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(8) 368号
1996(平成8)/11/27 研究会 特別研究「中国仏教基準先品調査研究」研究会 肥田路美(早稲田大学) 「法隆寺金堂壁画に描かれた山岳表現の意義」 368号
1996(平成8)/11/27 研究会 特別研究「中国仏教基準先品調査研究」研究会 岡田健(美術部) 「初唐期阿弥陀如来像の諸相」 368号
1996(平成8)/11/14 研究会 孫傳賢(中国河南省文物局) 「輝ける河南古代文化」 368号
1996(平成8)/11/14 研究会 呂品(中国河南省博物館) 「漢代画像石の起源」 368号
1996(平成8)/11/06 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(7) 368号
1996(平成8)/11/01 研究会 聶崇正 「清朝宮廷内の中西美術交流」 368号
1996(平成8)/10/23 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(6) 368号
1996(平成8)/10/03 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(5) 368号
1996(平成8)/09/25 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(4) 368号
1996(平成8)/09/11 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(3) 368号
1996(平成8)/07/31 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(2) 368号
1996(平成8)/07/31 研究会 井手誠之輔(情報資料部) 「長野・定勝寺所蔵「補陀落山聖境図」について」 368号
1996(平成8)/07/10 研究会 山梨絵美子(美術部) 「日本近代絵画史における明治14年」 368号
1996(平成8)/07/10 研究会 高木博志(北海道大学) 「日本美術史の成立をめぐって」 368号
1996(平成8)/06/26 研究会 北澤憲昭(美術部調査員) 「日本近代美術の体制-試論-」 368号
1996(平成8)/06/05 研究会 米倉迪夫(情報資料部) 「ふたつの頼朝像-頼朝浮上に関する事例報告-」 368号
1996(平成8)/05/22 研究会 佐藤道信(東京芸術大学) 「美術史研究の現状」 368号
1996(平成8)/04/24 研究会 総合討議 美術史研究における課題と方法(1) 368号
1996(平成8)/03/27 研究会 劉東光 「北響堂山石窟の創建年代およびその特質に関する試論」 364号
1996(平成8)/03/27 研究会 山梨絵美子 「黒田清輝筆「大地」「海」図画稿について」 364号
1996(平成8)/03/13 研究会 岡田健 「山東半島の仏教造像について」 364号
1996(平成8)/03/13 研究会 藤岡穣 「大和文華館所蔵石造四面像をめぐって」 364号
1996(平成8)/03/11 研究会 スタンリー・K・アベ(米国・デューク大学) 「北魏陝西地域の道教彫刻について」 364号
1996(平成8)/02/21 研究会 井手誠之輔(情報資料部) 「中国浙江省地方の仏教史蹟」 364号
1996(平成8)/02/21 研究会 西上実(京都国立博物館) 「大徳寺五百羅漢の成立事情について」 364号
1996(平成8)/01/24 研究会 藤田伸也(大和文華館) 「中国絵画における対幅」 364号
1996(平成8)/01/24 研究会 荒屋鋪透(山梨県立美術館) 「黒田清輝と画家ウイリアム・ブレア・ブルス」 364号
1995(平成7)/12/13 研究会 田中淳(美術部) 「後期印象派考」 364号
1995(平成7)/11/29 研究会 加藤哲弘(大阪学院短期大学) 「日本美術の「特質」をめぐって-矢代幸雄と特質論の系譜」 364号
1995(平成7)/11/29 研究会 成澤勝嗣(神戸市立博物館) 「黒川亀玉の交友」 364号
1995(平成7)/11/15 研究会 張洋一(堺市博物館) 「仏師北川運長について-注文書を中心とした考察-」 364号
1995(平成7)/07/26 研究会 アンドル・ワッキ(米国・ヴァサー大学) 「都久夫須磨神社本殿母屋のアイコノグラフィー」 364号
1995(平成7)/05/10 研究会 勝木言一郎(情報資料部) 「中国における九品往生図の初期的展開-小南海石窟中窟の九品往生図浮彫を中心に」 364号
1995(平成7)/03/15 研究会 渡邉雅子(米国・メトロポリタン美術館) 「源氏物語絵における語りのイメージ化/イメージからの語り」 364号
1995(平成7)/03/08 研究会 特別研究「中国仏教美術基準作例に関する研究」研究会 寧強(中国・敦煌研究院) 「敦煌第二二〇窟(643年)北壁の薬師浄土図の主題と表現に関する新知見」 364号
1995(平成7)/03/08 研究会 特別研究「中国仏教美術基準作例に関する研究」研究会 井手誠之輔(情報資料部) 「日本銀行所蔵・至元二十二年銘阿弥陀如来図をめぐって」 364号
1995(平成7)/03/08 研究会 特別研究「中国仏教美術基準作例に関する研究」研究会 山本泰一(徳川美術館) 「愛知・西方寺所蔵阿弥陀三尊来迎図について」 364号
1995(平成7)/02/23 研究会 並木誠治(京都造形美術大学) 「酒飯論絵巻について」 364号
1995(平成7)/02/22 研究会 ジュリア・ホワイト(米国・デンバー美術館) 「米国中部山岳地帯美術館におけるアジア美術コレクション」 364号
1995(平成7)/02/15 研究会 植野健造(石橋美術館) 「日本近代美術史研究と新聞記事資料」 364号
1995(平成7)/02/15 研究会 金英那(韓国・徳成女子大学校) 「近代韓国美術における西洋美術の導入について」 364号
1995(平成7)/02/01 研究会 高美慶(香港・中文大学) 「香港中文大学文物館とそのコレクション」 364号
1994(平成6)/12/21 研究会 王龍(中国・中央美術学院) 「中国西北地区の二つの石窟について-須弥山石窟と麦積山石窟の彫塑-」 364号
1994(平成6)/11/26 研究会 加須屋誠(帝塚山学院) 「聖衆来迎寺本六道絵「人道不浄図」について」 364号
1994(平成6)/09/13 研究会 宮崎法子(三重大学) 「中国花鳥画の図像学-仏教図像と吉祥的意味-」 364号
1994(平成6)/07/21 研究会 松田誠一郎(京都市立芸術大学) 「唐招提寺金堂毘盧舎那仏像の台座銘について」 364号
1994(平成6)/06/22 研究会 井手誠之輔(情報資料部) 「高麗の阿弥陀画像と普賢行願品」 364号
1994(平成6)/05/25 研究会 長岡龍作(情報資料部) 「神護寺薬師如来像の再検討」 364号
1994(平成6)/03/23 研究会 山口泰弘 「秋田蘭画の近像型構図の淵源」 360号
1994(平成6)/03/16 研究会 河田昌之 「東アジアの仏教美術作品―新収蔵品の紹介を兼ねて―」 360号
1994(平成6)/03/09 研究会 石松日奈子 「維摩・文殊一対像表現について」 360号
1994(平成6)/03/09 研究会 井筒信隆 「板彫胎蔵曼荼羅について」 360号
1994(平成6)/03/09 研究会 曽布川寛 「中国石窟における多仏表現について」 360号
1994(平成6)/01/26 研究会 井出誠之輔 「宋時代の阿弥陀画像」 360号
1994(平成6)/01/26 研究会 稲本泰生 「甘粛省南北石窟寺とその周辺―嵩顕寺碑・南石窟寺碑を手がかりに―」 360号
1993(平成5)/11/24 研究会 須藤弘敏 「来迎図研究の方法」 360号
1993(平成5)/11/17 研究会 島尾新 「日本美術における人のかたち―異種・異形・異容―」 360号
1993(平成5)/10/20 研究会 長岡龍作 「「人のかたち」と「仏のかたち」の間」 360号
1993(平成5)/09/23 研究会 総合討議 「人のかたち」をめぐって 360号
1993(平成5)/07/28 研究会 勝木言一郎 「古代中国における「極楽」イメージの形成」 360号
1993(平成5)/06/23 研究会 鈴木廣之 「十六世紀の美術と環シナ海文化圏」 360号
1993(平成5)/04/21 研究会 米倉迪夫 「肖像画をはばかる」 360号
1993(平成5)/03/17 研究会 佐藤康宏 「美術史再考」 360号
1993(平成5)/02/03 研究会 金理那 「中国六世紀七尊仏に見える螺髻像の名称について」 360号
1992(平成4)/09/16 研究会 総合討議 「人のかたち」をめぐって 360号
1992(平成4)/07/22 研究会 西川杏太郎 「美術品保存の伝統」 360号
1992(平成4)/07/15 研究会 中野照男 「クムトラ石窟の中国様式絵画」 360号
1992(平成4)/06/03 研究会 岡田健 「河南省・鞏県石窟の初唐造像」 360号
1991(平成3)/12/04 研究会 鈴木廣之 「相国寺松泉軒の障子絵制作をめぐって」 356号
1991(平成3)/09/27 研究会 総合討議「美術研究における課題と方法(9)」 356号
1991(平成3)/09/18 研究会 総合討議「美術研究における課題と方法(8)」 356号
1991(平成3)/09/04 研究会 総合討議「美術研究における課題と方法(7)」 356号
1991(平成3)/07/22 研究会 総合討議「美術研究における課題と方法(6)」 356号
1991(平成3)/07/03 研究会 総合討議「美術研究における課題と方法(5)」 356号
1991(平成3)/06/19 研究会 山梨絵美子 「コンポジションから構想画へ―黒田清輝の構想画移入の試みを例に―」 356号
1991(平成3)/06/05 研究会 総合討議「美術研究における課題と方法(4)」 356号
1991(平成3)/05/29 研究会 総合討議「美術研究における課題と方法(3)」 356号
1991(平成3)/05/01 研究会 総合討議「美術研究における課題と方法(2)」 356号
1991(平成3)/04/24 研究会 総合討議「美術研究における課題と方法(1)」 356号
1991(平成3)/02/20 研究会 井上一稔 「奈良時代石山寺観音像考」 351号
1991(平成3)/01/23 研究会 鈴木廣之 「米国の日本美術研究について」 351号
1990(平成2)/09/12 研究会 島尾新 「影響から共有へ」 351号
1990(平成2)/04/11 研究会 総合討議「日本における絵画・彫刻・工芸各分野のモチーフの交流」 351号
1989(平成1)/12/13 研究会 山梨絵美子 「アメリカにおける日本美術受容」 348号
1989(平成1)/11/15 研究会 長岡龍作 「菩薩表現の規範性」 348号
1989(平成1)/09/06 研究会 冷泉勝彦(招聘研究員) 「京都画壇について」 348号
1989(平成1)/07/31 研究会 井上一稔 「岡山明徳寺・滋賀江国寺・西教寺聖観音像をめぐって」 348号
1989(平成1)/06/21 研究会 佐藤道信 「水墨の変容」 348号
1989(平成1)/04/12 研究会 井手誠之輔 「美術史研究における画像処理の応用へむけて」 348号
1989(平成1)/03/27 研究会 武田光一 「彭城百川について」 348号
1989(平成1)/03/15 研究会 鶴田武良 「台湾における近代絵画の発達」 348号
1986(昭和63)/11/16 研究会 山梨絵美子 「黒田清輝の庭園画について」 348号
1986(昭和63)/11/16 研究会 島尾新 「アメリカ美術史学の動向」 348号
1986(昭和63)/10/20 研究会 総合討議 モチーフについて 348号
1986(昭和63)/07/20 研究会 井上一稔 「螺髪宝冠阿弥陀如来像(仮称)について」 348号
1986(昭和63)/07/20 研究会 田実栄子 「雪持の文様について」 348号
1986(昭和63)/06/22 研究会 鈴木廣之 「加藤信清筆阿弥陀三尊像」 348号
1986(昭和63)/05/18 研究会 井手誠之輔 「中峰明本自賛像をめぐって」 348号
1986(昭和62)/12/23 研究会 山梨絵美子 「徳川慶喜の油絵について」 342号
1986(昭和62)/07/29 研究会 島尾新 「モノクロームの絵画―「水墨」の諸問題―」 342号
1986(昭和62)/06/24 研究会 佐藤道信 「墨の変容―近代の水墨―」 342号
1986(昭和62)/05/27 研究会 総合討議「東洋美術における転換期の諸問題Ⅱ(西川新次 「彫刻における藤原様式成立の事情」『仏教芸術』71号を読んで)」 342号
1986(昭和62)/05/06 研究会 総合討議「東洋美術における転換期の諸問題Ⅰ(吉田友之「画史編削の場―日本絵画史の画期をめぐって―」『美学』83号を読んで)」 342号
1986(昭和62)/02/18 研究会 吉原忠雄(堺市博物館) 「吉祥園寺十六羅漢画像について」 339号
1986(昭和62)/01/28 研究会 毛利伊知郎(三重県立美術館) 「三重県出土の塼仏資料について」 339号
1986(昭和62)/01/21 研究会 山梨絵美子 「小林清親「高輪牛町朧月景」をめぐって」 339号
1986(昭和61)/12/24 研究会 佐藤道信 「在米日本絵画とジャポニズム」 339号
1986(昭和61)/12/18 研究会 島尾新 「柿本人麿像について」 339号
1986(昭和61)/07/23 研究会 米倉迪夫 「日本・東洋古美術文献目録とそのデータ・ベース化」 339号
1986(昭和61)/04/09 研究会 鶴田武良 「来舶画人研究について」 339号
1986(昭和61)/03/05 研究会 秋山光和 「「伊勢物語図」(小野の御室)について―いわゆる「貴紳邸宅図」の主題と表現―」 334号
1986(昭和61)/02/12 研究会 宮次男 「八幡縁起の構成」 334号
1986(昭和61)/01/08 研究会 柳澤孝 「紫式部日記絵巻の構成に関する一試論」 334号
1985(昭和60)/09/18 研究会 三浦定俊・三宅久雄 「肥前寶圓寺旧蔵降三世明王像について」 334号
1985(昭和60)/07/24 研究会 米倉迪夫 「無量寿寺本拾遺古徳伝絵」 334号
1985(昭和60)/06/09 研究会 三宅久雄 「仏師行快について」 334号
1985(昭和60)/03/13 研究会 奥平俊六(大阪府立大学) 「近世初期遊楽人物図について―文使い図を中心に―」 331号
1985(昭和60)/01/16 研究会 神谷栄子 「日光山輪王寺蔵胴着三領とその復原模造二領について」 331号
1984(昭和59)/10/03 研究会 関口正之 「泉涌寺の仏画」 331号
1984(昭和59)/09/26 研究会 米倉迪夫・三宅久雄・島尾新・鈴木廣之 「研究所におけるパーソナルコンピュータの活用について」 331号
1984(昭和59)/07/24 研究会 佐藤道信 「芳崖と西洋絵画―晩期の山水画とロマン主義風景画―」 331号
1984(昭和59)/06/27 研究会 鶴田武良 「黄山画派学術討論会について」 331号
1984(昭和59)/05/09 研究会 鈴木廣之 「伝狩野永徳筆伯東叔斉図について」 331号
1983(昭和58)/11/30 研究会 田実栄子 「片倉家伝来小紋胴服(重文)の復原模造について」 327号
1983(昭和58)/06/29 研究会 鶴田武良 「沈南蘋の周辺」 327号
1983(昭和58)/04/27 研究会 猪川和子 「大阪延命寺の清涼寺式釈迦像ほか」 327号
1983(昭和58)/03/25 研究会 石田泰弘(福岡市立美術館) 「藤森静雄について」 326号
1982(昭和57)/12/15 研究会 真保亨 「三十六歌仙絵巻」 326号
1982(昭和57)/12/15 研究会 関千代 「清原玉筆工芸画」 326号
1982(昭和57)/10/20 研究会 米倉迪夫 「金刀比羅宮所蔵(伝)為恭旧蔵模本類調査報告」 326号
1982(昭和57)/09/22 研究会 鈴木廣之 「伝久兵衛筆豊国祭礼図・粉本について」 326号
1982(昭和57)/07/21 研究会 三輪英夫 「国沢新九郎と岩橋教章」 326号
1982(昭和57)/06/09 研究会 江上綏 「荘厳経二例」 326号
1981(昭和56)/09/30 研究会 宮次男 「極東法華経見返し絵―特に宋版法華経を中心にして―」 318号
1981(昭和56)/09/23 研究会 川上涇 「歴代名画記と正倉院絵画」 318号
1981(昭和56)/07/29 研究会 陰里鉄郎 「明治二〇年代の洋画「武者試鵠図」について」 318号
1981(昭和56)/07/22 研究会 鈴木廣之 「岩佐又兵衛筆豊国祭礼図・風俗画における主題と変奏」 318号
1981(昭和56)/03/04 研究会 三輪英夫 「百武兼行筆海辺図他について」 316号
1980(昭和55)/12/24 研究会 柳澤孝 「称名寺金堂壁画考」 316号
1980(昭和55)/07/23 研究会 宮次男 「延命寺の極楽地獄図」 316号
1980(昭和55)/07/02 研究会 米倉迪夫 「西導寺本法然上人絵伝について」 316号
1980(昭和55)/03/05 研究会 柳澤孝 「法華寺蔵阿弥陀三尊・童子像の制作年代をめぐる問題」 313号
1980(昭和55)/01/23 研究会 鈴木廣之 「近世絵画に於ける戯墨の系譜―近世水墨画の展開について―」 313号
1979(昭和54)/12/12 研究会 神谷栄子 「絞り染について―特に辻ヶ花染末期―」 313号
1979(昭和54)/09/26 研究会 関口正之 「ターク・イ・ブスターンの摩崖浮彫」 311号
1979(昭和54)/07/11 研究会 久野健 「古代朝鮮仏と飛鳥仏」 311号
1979(昭和54)/06/30 研究会 猪川和子 「雲崗石仏と二天像ほか」 311号
1979(昭和54)/05/30 研究会 森田茂廣(東大理学部助教授) 「色料と吸収スペクトル」 311号
1979(昭和54)/05/09 研究会 三輪英夫 「洋風画法による達磨図について」 311号
1979(昭和54)/03/14 研究会 鶴田武良 「八大山人と牛石慧について―新出の牛石慧・叭々鳥図について―」 311号
1979(昭和54)/01/24 研究会 上野アキ 「中国文物瞥見(二)」 311号
1978(昭和53)/12/20 研究会 上野アキ 「中国文物瞥見(一)」 309号
1978(昭和53)/11/22 研究会 猪川和子 「涅槃彫刻の調査報告」 309号
1978(昭和53)/10/11 研究会 江上綏 「延暦寺蔵金銀交書法華経荘厳画」 309号
1978(昭和53)/06/28 研究会 関口正之 「霊雲寺の仏画」 309号
1978(昭和53)/05/24 研究会 鶴田武良 「中國の現代絵画所蔵」 309号
1978(昭和53)/04/19 研究会 神谷栄子 「紀州東照宮蔵茶壺口覆の金華山裂について」 309号
1978(昭和53)/04/05 研究会 河野元昭 「探幽縮図について」 309号
1977(昭和52)/10/12 研究会 陰里鉄郎 「黒田清輝についての二三の問題」 309号
1977(昭和52)/10/05 研究会 猪川和子 「岡寺本尊調査報告」 309号
1977(昭和52)/07/27 研究会 関口正之 「阿弥陀院の障子絵」 309号
1977(昭和52)/06/22 研究会 田村悦子 「榑幾材を疑う―藤原佐理書状「去夏帖」をよんで―」 309号
1977(昭和52)/06/08 研究会 上野アキ 「キジル第三区マヤ洞壁画の在米資料」 309号
1977(昭和52)/02/18 研究会 柳澤孝、関口正之 「韓国古美術の調査報告」 309号
1977(昭和52)/01/19 研究会 米倉迪夫 「藤原信実について」 309号
1976(昭和51)/12/23 研究会 宮次男 「歓喜天霊験記について」 307号
1976(昭和51)/12/15 研究会 久野健 「バーミヤン東大仏と鍮石」 307号
1976(昭和51)/11/17 研究会 関千代 「近代の肖像画」 307号
1976(昭和51)/10/13 研究会 宮次男 「日本中世の肖像画」 307号
1976(昭和51)/09/22 研究会 上野アキ 「朝鮮仏画の種々相」 307号
1976(昭和51)/07/21 研究会 川上涇・鶴田武良 「明遺民絵画研究会と香港所在の現代中国絵画」 304号
1976(昭和51)/07/07 研究会 田実栄子 「沖縄の染色について」 304号
1976(昭和51)/06/30 研究会 猪川和子 「関東の鉄仏とその背景」 304号
1976(昭和51)/06/16 研究会 柳澤孝 「高松塚古墳壁画調査報告-双眼実体顕微鏡写真を中心として-」 304号
1976(昭和51)/02/18 研究会 岡畏三郎 「在米浮世絵所感」 303号
1976(昭和51)/02/18 研究会 河野元昭 「在米琳派所感」 303号
1975(昭和50)/05/07 研究会 久野健 「飛鳥大仏」 303号
1974(昭和49)/12/18 研究会 関野雄 「中国文物見聞紀行」 297号
1974(昭和49)/09/17 研究会 田辺三郎助 「韓国の彫刻」 297号
1974(昭和49)/07/17 研究会 西川杏太郎・青木繁夫・樋口清治・増田勝彦 「昭和48年度における二作品の保存修復処理について」 294号
1974(昭和49)/07/03 研究会 関野克 「古建築の保存について」 294号
1974(昭和49)/06/12 研究会 久野健 「欧米所在の日本彫刻」 294号
1974(昭和49)/05/22 研究会 関口正之 「西明寺三重塔板絵について」 294号
1974(昭和49)/05/08 研究会 猪川和子 「高田寺薬師如来像の墨書について」 294号
1974(昭和49)/03/06 研究会 陰里鉄郎 「オランダ所在の川原慶賀の作品について」 291号
1973(昭和48)/09/28 研究会 高田修 「ボロブデゥルの美術史的位置」 289号
1973(昭和48)/09/15 研究会 秋山光和 「エルミタージュの敦煌画」 289号
1973(昭和48)/05/30 研究会 石川睦郎・河野元昭 「狩野英信筆・陽明門壁画」 289号
1973(昭和48)/05/02 研究会 関口正之 「宇佐八幡御輿障子絵」 289号
1972(昭和47)/12/13 研究会 中村伝三郎 「ヨーロッパ美術あれこれ」 285号
1972(昭和47)/11/01 研究会 秋山光和 「紫式部日記絵巻(日野原家本)について」 285号
1972(昭和47)/10/11 研究会 宮次男 「法華経文字塔について」 285号
1972(昭和47)/09/27 研究会 江上綏 「在米日本絵画調査報告」 285号
1972(昭和47)/05/31 研究会 久野健 「高松塚古墳壁画と薬師寺薬師三尊像」 282号
1972(昭和47)/05/24 研究会 上野アキ 「高松塚と大陸の墓葬画」 282号
1972(昭和47)/04/26 研究会 江本義理 「高松塚古墳調査」 282号
1972(昭和47)/02/16 研究会 高田修 「シルクロードの美術」 282号
1971(昭和46)/07/21 研究会 秋山光和 「扇面法華経冊子の成立をめぐって」 278号
1971(昭和46)/05/27 研究会 岡畏三郎 「ヨーロッパの美術館」 278号
1971(昭和46)/04/28 研究会 辻惟雄 「蕭白の諸問題」 278号
1971(昭和46)/04/14 研究会 関口正之 「細見家所蔵・愛染明王画像について」 278号
1971(昭和46)/02/03 研究会 戸田禎佑 「伝牧渓筆・雨中芙蓉図をめぐる二、三の問題」 275号
1971(昭和46)/01/27 研究会 坂本満 「江戸時代絵画における洋風モチーフの源泉」 275号
1970(昭和45)/12/23 研究会 柳澤孝 「大仏頂曼荼羅について」 275号
1970(昭和45)/10/28 研究会 猪川和子 「石山寺本尊像について」 275号
1970(昭和45)/09/30 研究会 中川千咲 「古久谷の諸問題」 275号
1970(昭和45)/09/09 研究会 戸田禎佑 「元末人物画と禅宗画家」 275号
1970(昭和45)/06/10 研究会 田村悦子 「久保家蔵・伊勢物語絵巻の絵解き」 275号
1970(昭和45)/06/03 研究会 坂本満 「スペイン美術展について」 275号
1970(昭和45)/04/22 研究会 久野健 「箱根本地仏懸仏について」 275号
1970(昭和45)/04/08 研究会 戸田禎祐 「明末絵画の諸問題」 275号
1970(昭和45)/02/25 研究会 上野アキ 「敦煌本仏伝図について」 275号
1969(昭和44)/11/12 研究会 江上綏 「本願寺本三六人集の表紙絵」 267号
1969(昭和44)/10/22 研究会 関千代 「皇居杉戸絵に就いて」 267号
1969(昭和44)/10/08 研究会 坂本満 「聖エラスムスとエラスムス像」 267号
1969(昭和44)/09/24 研究会 猪川和子 「四天王彫像」 267号
1969(昭和44)/07/16 研究会 久野健 「延暦寺初期の仏像」 267号
1969(昭和44)/06/25 研究会 辻惟雄 「狩野元信の花鳥画」 267号
1969(昭和44)/06/11 研究会 柳澤孝 「在米の仏画」 267号
1969(昭和44)/03/05 研究会 戸田禎佑 「李公麟孝経図巻と伝馬遠西園雅集図」 263号
1969(昭和44)/02/19 研究会 田村悦子 「定家書写記録切三種類について」 263号
1969(昭和44)/02/12 研究会 坂本満 「イベリア紀行(二)」 263号
1969(昭和44)/01/22 研究会 坂本満 「イベリア紀行(一)」 263号
1968(昭和43)/10/02 研究会 工藤圭章 「最近の若草伽藍跡発掘について」 263号
1968(昭和43)/09/25 研究会 高田修 「僧房と仏塔」 263号
1968(昭和43)/07/17 研究会 宮次男 「宗俊本一遍上人絵詞伝の成立と現存諸本について」 263号
1968(昭和43)/07/10 研究会 久野健 「観心寺の諸像について」 263号
1968(昭和43)/06/19 研究会 辻惟雄 「曽我蕭白の伝記及び作品について」 263号
1968(昭和43)/06/12 研究会 中川千咲 「東京都下の工芸品」 263号
1968(昭和43)/05/15 研究会 戸田禎佑 「董源と巨然」 263号
1968(昭和43)/04/24 研究会 宮次男 「日蓮救母説話とその絵画」 263号
1968(昭和43)/04/10 研究会 柳澤孝 「仁平三年銘・普賢延命絵像」 263号
1968(昭和43)/04/03 研究会 川上涇 「張思恭筆・新羅山有像-華栄伝記の一資料-」 263号
1968(昭和43)/03/27 研究会 高田修 「東寺講堂五菩薩をめぐる問題」 263号
1967(昭和42)/10/04 研究会 猪川和子 「秘蔵された鳥取・三仏寺蔵王権現蔵の胎内文書について」 254号
1967(昭和42)/10/04 研究会 久野健 「中宮寺本尊の造像法について」 254号
1967(昭和42)/07/19 研究会 宮次男 「メトロポリタン本・北野天神縁起絵巻日蔵巡歴段の錯簡と復原試論」 253号
1967(昭和42)/06/28 研究会 松原三郎 「新羅の石仏について」 253号
1967(昭和42)/06/14 研究会 戸田禎佑 「金代絵画に関する二、三の問題」 253号
1967(昭和42)/05/10 研究会 関千代 「ヨーロッパ美術瞥見」 253号
1967(昭和42)/04/26 研究会 秋山光和 「フリアー美術館の日本絵画」 253号
1967(昭和42)/04/19 研究会 柳澤孝 「終南山曼陀羅について」 253号
1967(昭和42)/04/12 研究会 高田修 「東寺講堂諸尊の密教的意味」 253号
1967(昭和42)/04/05 研究会 久野健 「東寺の彫刻」 253号
1967(昭和42)/03/29 研究会 秋山光和 「アメリカ所在の日本絵画」 251号
1967(昭和42)/03/01 研究会 秋山光和 「アメリカ美術館の絵巻物(二)」 251号
1967(昭和42)/01/25 研究会 秋山光和 「アメリカ美術館の絵巻物(一)」 251号
1967(昭和42)/01/18 研究会 猪川和子 「常楽院の十大弟子像について」 251号
1966(昭和41)/12/14 研究会 久野健 「塼仏について」 251号
1966(昭和41)/11/09 研究会 江上綏 「アメリカ・ヨーロッパを旅して」 251号
1966(昭和41)/10/28 研究会 熊谷宣夫 「朝鮮の仏画」 249号
1966(昭和41)/10/19 研究会 上野アキ 「ベルリンの西域壁画資料」 249号
1966(昭和41)/10/05 研究会 江上綏 「北米の博物館その他における東洋関係美術品」 249号
1966(昭和41)/07/20 研究会 田中一松 「戦国画壇の動向」 249号
1966(昭和41)/07/13 研究会 「座談会「美術史家・田中一松」をめぐって」 249号
1966(昭和41)/07/06 研究会 戸田禎佑 「張秋谷と張秋穀-来舶清人画家に関する一考察」 249号
1966(昭和41)/05/18 研究会 猪川和子 「二天彫刻について」 249号
1966(昭和41)/05/18 研究会 辻惟雄 「狩野元信伝記史料の二、三に関する考察」 249号
1966(昭和41)/04/19 研究会 藤田國男 「アフガニスタン、パキスタンの考古遺蹟」 249号
1966(昭和41)/02/23 研究会 川上涇 「中国古代の気韻」 249号
1966(昭和41)/02/02 研究会 坂本満 「バロックと古典主義の絵画」 249号
1966(昭和41)/01/09 研究会 岩崎友吉 「ベルギー王立文化財研究所概観」 249号
1965(昭和40)/09/15 研究会 秋山光和・坂本満 「スペイン紀行(一)~グレコの絵画を中心に~」 242号
1965(昭和40)/07/14 研究会 柳澤孝 「河内浄土院伝来当麻曼荼羅」 242号
1965(昭和40)/07/07 研究会 田中一松 「鏡堂覚円着賛の作品について」 242号
1965(昭和40)/06/30 研究会 宮次男 「奥州十二年合戦絵巻について」 242号
1965(昭和40)/06/23 研究会 猪川和子 「関東の清凉寺式釈迦像」 242号
1965(昭和40)/06/16 研究会 川上涇 「華嵒と離垢集」 242号
1965(昭和40)/06/02 研究会 田中一松 「新出の等春作品」 242号
1965(昭和40)/04/28 研究会 秋山光和 「ギメー美術館の敦煌画(二)」 242号
1965(昭和40)/04/21 研究会 秋山光和 「ギメー美術館の敦煌画(一)」 242号
1965(昭和40)/03/12 研究会 久野健 「仏師善円とその作品」 240号
1965(昭和40)/02/19 研究会 宮次男 「鶴の草紙」 240号
1965(昭和40)/02/19 研究会 田中一松 「寄堂と李尭夫」 240号
1965(昭和40)/02/10 研究会 田中一松 「狩野内膳とその作品」 240号
1965(昭和40)/01/27 研究会 坂本満 「初期洋風画と十六世紀ヨーロッパ美術の動向」 240号
1964(昭和39)/12/09 研究会 戸田禎佑 「湖州竹派と北宋末の党争」 240号
1964(昭和39)/11/26 研究会 柳澤孝 「永久寺伝来亮恵上人画像」 240号
1964(昭和39)/11/04 研究会 「秋の古美術展について」 座談会 240号
1964(昭和39)/10/28 研究会 「オリンピック東京大会日本古美術展について」 座談会 240号
1964(昭和39)/10/14 研究会 田実栄子 「伝上杉謙信所用帷子四領」 240号
1964(昭和39)/09/28 研究会 坂本満 「ベラスケスの作品解釈について」 237号
1964(昭和39)/06/24 研究会 江上綏 「無動寺本「山水并野形図」について」 237号
1964(昭和39)/05/13 研究会 服部勝吉 「中尊寺金色堂修理部材見学(説明)」 237号
1964(昭和39)/04/22 研究会 宮次男 「再び弘法大師絵伝について」 237号
1964(昭和39)/04/08 研究会 久野健 「神像の起源」 237号
1964(昭和39)/04/01 研究会 柳澤孝 「転法輪筒とその絵画」 237号
1964(昭和39)/03/11 研究会 田中一松 「いわゆる蛇足の作品について」 233号
1964(昭和39)/02/12 研究会 中川千咲 「靑白磁童子園瓶について」 233号
1964(昭和39)/02/12 研究会 川上涇 「新出の王諤筆山水圖」 233号
1964(昭和39)/02/05 研究会 辻惟雄 「岩佐又兵衛をめぐる諸問題」 233号
1964(昭和39)/01/29 研究会 中村傳三郎 「日本現代彫刻の動向」 233号
1964(昭和39)/01/22 研究会 戸田禎佑 「銭杜の作品と畫論-虞山草堂歩月園に因んで-」 233号
1963(昭和38)/12/18 研究会 猪川和子 「地天が支える毘沙門天彫像」 233号
1963(昭和38)/12/18 研究会 宮次男 「井上家舊藏弘法大師傳繪の零巻について」 233号
1963(昭和38)/12/11 研究会 神谷栄子 「傳上杉謙信所用小袖十二領」 233号
1963(昭和38)/11/13 研究会 田中一松 「稀觀繪巻物展の展示品について」 233号
1963(昭和38)/11/06 研究会 高田修 「インドの彫刻」 233号
1963(昭和38)/10/16 研究会 川上涇 「四王呉惲」 233号
1963(昭和38)/10/09 研究会 田中一松 「明淸畫に對する江戸畫壇の動向(二)」 233号
1963(昭和38)/10/04 研究会 田中一松 「明淸畫に對する江戸畫壇の動向(一)」 233号
1963(昭和38)/09/27 研究会 中川千咲 「明淸展の陶磁」 230号
1963(昭和38)/09/18 研究会 川上涇 「明淸展の繪畫」 230号
1963(昭和38)/09/11 研究会 高田修 「アフガニスタンの古美術」 230号
1963(昭和38)/07/24 研究会 田中一松 「渡唐天神論」 230号
1963(昭和38)/07/03 研究会 熊谷宣夫 「西域佛寺の伽藍配置について」 230号
1963(昭和38)/06/19 研究会 久野健 「中尊寺の彫刻」 230号
1963(昭和38)/06/05 研究会 高田修 「台密の両界曼荼羅」 230号
1963(昭和38)/05/08 研究会 高田修 「カンボジアの彫刻」 230号
1963(昭和38)/05/08 研究会 江上綏 「西本願寺本三十六人集料紙装飾の一整理」 230号
1963(昭和38)/04/24 研究会 秋山光和 「絵解きの伝統と現存例-道成寺と本汪寺」 230号
1963(昭和38)/02/27 研究会 宮次男 「地蔵堂草紙について」 227号
1962(昭和37)/12/20 研究会 辻惟雄・戸田禎佑 「智積院障壁画の検討」 227号
1962(昭和37)/12/06 研究会 中川千咲・登石健三・江本義理 「古瀬戸の科学的調査」 227号
1962(昭和37)/11/28 研究会 マドレーヌ・ダヴィット 「朝鮮の博物館と古蹟の近況」 227号
1962(昭和37)/10/24 研究会 田中一松 「玉澗様の諸作品」 227号
1962(昭和37)/10/10 研究会 宮次男 「談山神社蔵法華曼荼羅について」 227号
1962(昭和37)/10/03 研究会 川上涇 「再び源永春還国詩画巻について」 227号
1962(昭和37)/09/26 研究会 田中一松 「長谷川左近の禅機図屏風」 224号
1962(昭和37)/06/27 研究会 神谷栄子 「「黄八丈」と「かっぺた織」」 224号
1962(昭和37)/06/13 研究会 久野健 「寄木造について」 224号
1962(昭和37)/05/23 研究会 田中一松 「南叟慧居士像と連聖居士像」 224号
1962(昭和37)/05/16 研究会 柳澤孝 「再び藤田本密教両部大経感得図について」 224号
1962(昭和37)/05/09 研究会 高田修 「タイの美術について」 224号
1962(昭和37)/04/08 研究会 秋山光和・柳澤孝 「浄瑠璃寺の三重塔内部装飾画について」 224号
1962(昭和37)/04/08 研究会 久野健・猪川和子 「浄瑠璃寺三重塔及び本堂安置の彫像について」 224号
1962(昭和37)/03/07 研究会 久野健 「立木佛について」 221号
1962(昭和37)/02/28 研究会 熊谷宣夫 「大谷コレクションの誓願畫資料」 221号
1961(昭和36)/12/13 研究会 田中一松 「光琳の百人一首」 221号
1961(昭和36)/11/29 研究会 隈本謙次郎 「靑木繁の舊約物語挿絵について」 221号
1961(昭和36)/11/08 研究会 秋山光和 「平安時代の「紫」」 221号
1961(昭和36)/11/06 研究会 森克己 「日宋交通」 221号
1961(昭和36)/09/27 研究会 神谷栄子 「傳上杉謙信所用金銀欄緞子等縫合せ胴服について」 219号
1961(昭和36)/09/20 研究会 田中一松 「送行圖について」 219号
1961(昭和36)/09/20 研究会 川上涇 「送源永春還國詩畫巻」 219号
1961(昭和36)/09/13 研究会 田中一松・柳澤孝 「新出の普賢菩薩畫像について」 219号
1961(昭和36)/07/05 研究会 田中一松 「十王圖の二作品」 219号
1961(昭和36)/07/05 研究会 川上涇 「閨秀の墨竹」 219号
1961(昭和36)/06/14 研究会 久野健 「北海道の彫刻」 219号
1961(昭和36)/06/07 研究会 田中一松・山根有三 「宗達の諸問題」 219号
1961(昭和36)/03/29 研究会 高田修 「インダス文明とガンダーラ美術」 215号
1961(昭和36)/03/22 研究会 中川千咲 「オークランドの日本陶磁展その他」 215号
1961(昭和36)/03/15 研究会 小原二郎 「日本古代彫刻の材質について」 215号
1961(昭和36)/03/01 研究会 熊谷宣夫 「スタイン著書使用のエンブレムについて」 215号
1961(昭和36)/02/22 研究会 田中一松 「隠岐配流圖屏風について」 215号
1961(昭和36)/02/15 研究会 川上涇 「中村氏藏傳夏珪筆山水圖」 215号
1961(昭和36)/02/01 研究会 田澤坦 「東大寺中性院菩薩(彌勒)像について」 215号
1961(昭和36)/01/18 研究会 秋山光和 「所謂「藤波繪草紙」の出典とその性格」 215号
1960(昭和35)/12/21 研究会 山崎一雄 「日本畫顔料の歴史的変遷」 215号
1960(昭和35)/12/14 研究会 田村悦子 「円位の筆跡について」 215号
1960(昭和35)/12/07 研究会 宮次男 「十二世紀繪畫にあらわれたる山水の表現について」 215号
1960(昭和35)/11/30 研究会 柳澤孝 「靑蓮院舊藏の立像十二天圖」 215号
1960(昭和35)/11/16 研究会 猪川和子 「土紋装飾のある佛像」 215号
1960(昭和35)/07/13 研究会 秋山光和 「中国古美術見学」 211号
1960(昭和35)/07/06 研究会 秋山光和 「中国の文化財保存と美術史研究」 211号
1960(昭和35)/06/29 研究会 高田修 「ズルフ・コタルの遺蹟發掘」 211号
1960(昭和35)/06/22 研究会 川上涇 「故宮博物院調査談」 211号
1960(昭和35)/06/01 研究会 水野健 「運慶樣式の成立」 211号
1960(昭和35)/05/11 研究会 田澤坦 「吉祥天修理について」 211号
1960(昭和35)/04/27 研究会 熊谷宣夫 「エルデックス・ネクロポリス」 211号
1960(昭和35)/03/30 研究会 映畫「平等院」鑑賞
1960(昭和35)/03/16 研究会 高田修 「バンテアイ・スレイの女神」
1960(昭和35)/03/09 研究会 中川千咲 「古九谷の二、三の作品について」
1960(昭和35)/03/02 研究会 神谷栄子 「小千谷縮越後上布」
1960(昭和35)/02/24 研究会 隈本謙次郎 「五姓田義松の作品」
1960(昭和35)/02/17 研究会 熊谷宣夫 「王延孫造甲寅銘の光背について」
1960(昭和35)/02/10 研究会 田中一松 「与可心交贊の諸畫蹟」
1960(昭和35)/02/03 研究会 川上涇 「道冲贊の一畫蹟」
1959(昭和34)/12/23 研究会 高田修 「地獄と地獄繪」
1959(昭和34)/12/07 研究会 隈本謙次郎 「淺井忠の水彩画」
1959(昭和34)/11/25 研究会 島田修二郎 「歐米の中国画収集」
1959(昭和34)/11/18 研究会 深井晋司・田澤坦 「正倉院のガラス器」
1959(昭和34)/10/07 研究会 中村傳三郎 「松村景文について」
1959(昭和34)/10/01 研究会 伊東卓治 「光悦について」
1959(昭和34)/09/30 研究会 神谷栄子 「片倉家傳來黑濡子小袖について」
1959(昭和34)/09/23 研究会 秋山光和 「ギメー美術館の東洋画」
1959(昭和34)/07/22 研究会 田中一松 「伊年草花図屏風」
1959(昭和34)/07/15 研究会 秋山光和 「ヨーロッパ巡回日本古美術展の旅(二)」
1959(昭和34)/07/08 研究会 高田修 「アンコール遺跡」
1959(昭和34)/07/01 研究会 秋山光和 「ヨーロッパ巡回日本古美術展の旅(四)」
1959(昭和34)/06/24 研究会 秋山光和 「ヨーロッパ巡回日本古美術展の旅(三)」
1959(昭和34)/06/17 研究会 坂本満 「フランシスコ・ゴーヤの最初の版畫について」
1959(昭和34)/06/10 研究会 高田修 「インド佛跡踏査報告(三)」
1959(昭和34)/06/03 研究会 久野健 「浄樂寺の佛像と運慶」
1959(昭和34)/05/27 研究会 高田修 「インド佛跡踏査報告(二)」
1959(昭和34)/05/20 研究会 秋山光和 「ヨーロッパ巡回日本古美術展の旅(二)」
1959(昭和34)/05/13 研究会 高田修 「インド佛跡踏査報告(一)」
1959(昭和34)/05/11 研究会 田中一松・秋山光和 「ヨーロッパ巡回日本古美術展の旅」
1957(昭和32)/11/27 研究会 中川千咲 「鎌倉期の窯業」
1957(昭和32)/10/02 研究会 新規矩男 「メソポタミアの發掘より歸って」
1957(昭和32)/09/25 研究会 田中一松 「室町時代觀瀑圖の系譜-小林氏藏李白觀瀑図を中心として-」
1957(昭和32)/07/10 研究会 福山敏男 「觀世音寺の發掘について」
1957(昭和32)/07/10 研究会 猪川和子 「觀世音寺講堂の佛像」
1957(昭和32)/06/26 研究会 田中一松 「復古主義の佛畫-不空羂索觀音を中心として-」
1957(昭和32)/06/19 研究会 田中一松 「中山高陽について」
1957(昭和32)/06/12 研究会 伊東卓治 「再び是則集について」
1957(昭和32)/05/15 研究会 久野健 「日本古代の佛像佛畫にあらわれた光背について」
1957(昭和32)/04/17 研究会 岡畏三郎 「小出楢重遺作展について」
1957(昭和32)/04/10 研究会 伊東卓治 「是則集その他」
1957(昭和32)/04/03 研究会 川上涇 「李日華山水畫巻」
1957(昭和32)/03/20 研究会 熊谷宣夫 「クチャ將來の舍利容器」
1957(昭和32)/03/08 研究会 田中一松 「池大雅展に因んで」
1957(昭和32)/03/06 研究会 宮次男 「一遍聖繪と圓伊」
1957(昭和32)/02/27 研究会 中川千咲 「明治期窯業と宮川香山」
1957(昭和32)/02/20 研究会 高田修 「宮中眞言院と東寺の「眞言院曼荼羅」」
1957(昭和32)/02/12 研究会 山崎一雄 「歐米美術館研究室めぐり」
1957(昭和32)/02/06 研究会 中村傳三郎 「日本彫刻會(明治)」
1957(昭和32)/01/30 研究会 猪川和子 「蓮華王院廿八部衆について」
1957(昭和32)/01/23 研究会 田中一松 「小野道風像について」
1957(昭和32)/01/16 研究会 熊谷宣夫 「宿水寺發見の小金銅佛」
1956(昭和31)/12/20 研究会 秋山光和 「源氏物語繪巻」
1956(昭和31)/12/12 研究会 福山敏男 「昭和三十一年度平泉遺跡の調査」
1956(昭和31)/11/21 研究会 熊谷宣夫 「京初の雪舟展」
1956(昭和31)/10/31 研究会 柳澤孝 「密敎両部大經感得圖」
1956(昭和31)/10/24 研究会 古谷涼子 「菊池契月の作品について」
1956(昭和31)/10/17 研究会 高田修 「居庸関の図像」
1956(昭和31)/10/10 研究会 熊谷宣夫 「雪舟畫年代考」
1956(昭和31)/10/03 研究会 秋山光和 「舊法隆寺繪殿障子聖徳太子繪傳の調査」
1956(昭和31)/09/19 研究会 福山敏男 「本年度の四天王寺發掘」
1956(昭和31)/09/19 研究会 福山敏男 「愛知用水地域窯跡發見の土塔」
1956(昭和31)/07/04 研究会 松下隆章 「雪舟中風説」
1956(昭和31)/06/27 研究会 田実栄子 「絞り染について」
1956(昭和31)/06/27 研究会 福山敏男 「飛鳥寺の發掘」
1956(昭和31)/06/20 研究会 伊東卓治 「醍醐寺五重塔落書と青蓮院の紙背文書について」
1956(昭和31)/06/13 研究会 福山敏男 「鳥取縣岡益の「石堂」」
1956(昭和31)/06/13 研究会 秋山光和 「近著資料による敦煌石窟の年代(三)」
1956(昭和31)/06/06 研究会 熊谷宣夫 「雪舟の入明について」
1956(昭和31)/05/23 研究会 秋山光和 「近著資料による敦煌石窟の年代(二)」
1956(昭和31)/05/16 研究会 熊谷宣夫 「雪舟の前半生について」
1956(昭和31)/04/25 研究会 中川千咲 「明代の陶磁」
1956(昭和31)/04/25 研究会 柳澤孝 「一字金輪曼荼羅について」
1956(昭和31)/04/11 研究会 隈本謙次郎 「安井曾太郎の作品について」
1956(昭和31)/04/04 研究会 秋山光和 「近著資料による敦煌石窟の年代(一)」
1956(昭和31)/03/07 研究会 田中一松 「明惠上人と高山寺藝術」
1956(昭和31)/02/22 研究会 田中一松 「鎌倉美術と明惠・解説・重源」
1956(昭和31)/02/22 研究会 福山敏男 「平等院鳳凰堂中央正面の舊扉」
1956(昭和31)/02/15 研究会 高田修 「アジャンター壁畫と佛教説話の描寫形式」
1956(昭和31)/02/09 研究会 田中一松 「宋朝藝術の舶載」
1956(昭和31)/02/01 研究会 久野健 「藥師寺金堂諸尊の調査」
1955(昭和30)/12/07 研究会 中川千咲 「上代の窯業」
1955(昭和30)/11/09 研究会 福山敏男 「毛越寺及び觀自在王院の發掘」
1955(昭和30)/10/05 研究会 高田修 「両界曼荼羅について」
1955(昭和30)/09/21 研究会 秋山光和 「平安時代後期(一)」
1955(昭和30)/07/13 研究会 田村悦子 「俊成筆蹟の整理」
1955(昭和30)/07/06 研究会 久野健 「貞觀彫刻の諸流派」
1955(昭和30)/06/29 研究会 秋山光和 「變文と繪巻」
1955(昭和30)/06/22 研究会 熊谷宣夫 「秋月揚子江圖巻」
1955(昭和30)/06/22 研究会 川上涇 「平安初期時代」
1955(昭和30)/06/08 研究会 田中一松 「一休と彼をめぐる畫人たち」
1955(昭和30)/06/01 研究会 中村傳三郎 「山崎朝雲遺作展について」
1955(昭和30)/05/25 研究会 川上涇 「張端圖書畫冊」
1955(昭和30)/05/18 研究会 關千代 「松園展について」
1955(昭和30)/05/11 研究会 熊谷宣夫 「雪舟の彩色畫について」
1955(昭和30)/05/11 研究会 福山敏男・高田修・伊東卓治・秋山光和 「鳳凰堂本尊胎内納置阿彌陀大小呪圖板について」
1955(昭和30)/04/27 研究会 川上涇 「董其昌筆没骨山水図軸」
1955(昭和30)/04/20 研究会 隈本謙次郎 「明治初期の洋畫家たち」
1955(昭和30)/04/06 研究会 大串純夫 「看聞御記と若州繪」
1955(昭和30)/03/31 研究会 伊東卓治 「副島蒼海の書と明治書道」
1955(昭和30)/03/23 研究会 久野健 「天平時代」
1955(昭和30)/03/09 研究会 中川千咲 「古九谷の意匠」
1955(昭和30)/03/02 研究会 田中一松 「新出の可翁作品」
1955(昭和30)/02/24 研究会 川上涇 「『慶陵』」
1955(昭和30)/02/16 研究会 福山敏男 「觀自在王院の調査」
1955(昭和30)/02/09 研究会 久野健 「白鳳時代」
1955(昭和30)/02/02 研究会 久野健 「飛鳥時代」
1955(昭和30)/01/26 研究会 秋山光和 「東寺所藏唐櫃の人物畫」
1955(昭和30)/01/19 研究会 「武人畫家の系譜」
1954(昭和29)/12/15 研究会 熊谷宣夫 「コータン將來の佛頭」
1954(昭和29)/12/08 研究会 福山敏男 「古墳時代」
1954(昭和29)/12/01 研究会 高田修 「東寺所藏大本両界曼荼羅三對の發見」
1954(昭和29)/12/01 研究会 島田修二郎 「清涼寺釋迦像胎内納入物について」
1954(昭和29)/11/24 研究会 福山敏男 「彌生式時代」
1954(昭和29)/10/20 研究会 大串純夫 「六道繪新資料」
1954(昭和29)/10/15 研究会 久野健 「貞觀彫刻の諸問題」
1954(昭和29)/10/06 研究会 福山敏男 「縄文式時代」