織田文庫の扉

昭和31年(74才)
織田一磨

 織田一磨(おだかずま)(1882-1956)は、明治から昭和にかけて石版画家として活躍しました。織田の作品には、「東京風景」や「大阪風景」などの生き生きとした都市風景の連作があります。また、江戸時代の浮世絵作家たち、とりわけ北斎に心酔した織田は、その絵入読本を蒐集し、制作の参考としたほか、多くの研究論文を発表しています。



織田一磨略年譜 ―「織田一磨展」(毎日新聞社、1960)より―
1882(明治15)11月11日東京芝公園に生まれる。
1907(明治40)第1回文展に「日光山の奥」出品。
1909(明治42)第2回文展に「竹林遠望」出品。
日本水彩画会審査員に。
1918(大正7)山本鼎らと日本創作版画協会を組織。
「東京風景」石版連作20枚完成。
「大阪風景」の制作に着手。
1925(大正14)松江赤山に版画研究所開設。
「松江大橋雪夜」(石版)を完成。
1928(昭和3)第9回帝展に「たそがれ」(石版)出品。
画集「銀座」刊行。
1930(昭和5)銅版・石版作家らと洋風版画協会を設立。
第11回帝展「セメント工場」(石版)出品。
画集「新宿風景」「浮世絵の知識」刊行。
1931(昭和6)「浮世絵と挿絵芸術」出版。
1932(昭和7)「東京近郊八景」(石版)。
1936(昭和11)文展招待展に「山頂雨後」出品。
この年から文展無鑑査となり以後毎年出品。
1938(昭和13)第2回文展に「山小屋の暁」出品。
1939(昭和14)第3回文展に「蔵王の精華」出品。
1949(昭和24)米国ボストン美術館に自作石版画作品216点寄贈。
1954(昭和29)2月織田石版術研究所展を銀座資生堂で開催。
10月東京丸ビル内中央公論社画廊で個展開催。
1955(昭和30)高尾山仏舎利塔扉絵原画を描く。
1954(昭和29)3月18日心臓麻痺のため逝去。
1970(昭和45)東京国立文化財研究所が織田の収集した絵本類を収蔵。