研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


文化遺産国際協力コンソーシアム協力相手国調査:ブータン

寺院風景
国立図書館における経典修復作業
ジグメ・ティンレイ首相表敬

 文化遺産国際協力コンソーシアムでは、2月14日から23日までブータンでの協力相手国調査を実施しました。
 本調査では、同国に対する文化遺産保護分野での協力の可能性を探ることを目的に、ブータン人にとっての文化遺産の概念から、法制度や技術面における保護の現状、国際協力の状況、協力ニーズに至る多方面の情報収集および関係機関との意見交換等を行いました。
 敬虔な仏教国ブータンでは、文化遺産はまさに人々の日常生活とともに息づいています。伝統文化の継承発展を国是とし、国情にふさわしい文化遺産保護のあり方を模索している彼等の真摯な努力を目の当たりにするほどに、日本として今後どのような協力が望まれるか、慎重にそして着実に検討する必要性を強く感じています。

南スラウェシの洞窟壁画に関するインドネシアとの共同調査

アノアと手をモチーフとした壁画(スンパン・ビタ洞窟)

 遺跡モニタリングに関する共同研究の一環として、1月24日~30日にボロブドゥール遺跡研究所とともに、南スラウェシの洞窟壁画に関する現地調査を行いました。南スラウェシには100を超える数の鍾乳洞が存在し、そのいくつかには3000年~1000年前に描かれたといわれる壁画が存在します。壁画のモチーフは、人の手を壁につけた上から赤い色料を吹き付けたものが多いですが、バビルサ(イノシシの一種)やアノア(牛の一種)など地域固有の動物、魚や鳥、舟などもみられます。画面には、水の浸出による岩石成分の溶解および表面での再結晶、岩石表面の剥落といった現象がみられ、周辺樹木の伐採などによる環境変化がこのような壁画劣化の一因として考えられます。現地では8箇所の洞窟を視察し、その劣化原因と今後の保存対策についてインドネシア側専門家との議論を行いました。今後も、ボロブドゥール遺跡研究所や地元のマカッサル文化遺産保存センターと共同で、適切な保存計画の策定に向けたモニタリングの手法について検討していく予定です。

ユネスコ文化遺産保存日本信託基金による「中央アジア諸国の文化遺産のドキュメンテーション」プロジェクト

調査地候補のボロルダイ古墳(カザフスタン)にて打合せ
タジキスタン、文化省の一室に保管されている文化遺産のアーカイブ

 中国と中央アジア5カ国(カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、キルギスタン、タジキスタン)は目下、シルクロード沿いの文化遺産群を「シルクロード」として世界遺産に一括登録(国境を越えたシリアル・ノミネーション)することを目指し、準備を進めています。本プロジェクトは、この登録に向けた申請を支援するもので、中央アジア5カ国において、人材育成、技術移転、アーカイブ資料管理のシステム化、体制作りへの協力等を通じて、各国が独自に文化遺産のドキュメンテーションを実施していくための基礎を築くことを目的としています。このプロジェクトの実施に先立ち、その方向性や具体的内容を決めるために、中央アジア5カ国の関係者を交えた協議が行われました。文化遺産国際協力センターは、ユネスコからの要請を受けて、1月8日から19日まで、これら中央アジア諸国(トルクメニスタンを除く)をまわる準備ミッションに参加しました。
 今回のミッションを通じて、同じ中央アジアといっても、資金・人材・技術面には国ごとに大きな違いがあり、今後プロジェクトを実施するにあたっては、各国の実情に合わせた支援・協力活動が必要となることを痛感させられました。また、ソビエト連邦時代に行われた文化遺産調査に関する写真、図面、報告書などが各国に数多く保管されていることが確認されました。こうした貴重な記録資料も、データベース化やデジタル化を通じて中央アジアの共有財産として活用されることが望まれます。
 今後、文化遺産国際協力センターは、最新機器を用いた遺跡の調査や記録資料のデータベース化、ワークショップ・シンポジウム開催等への支援・協力などの形で同プロジェクトに参加し、中央アジアの文化遺産に関わる人材育成や技術移転に取り組んでいく予定です。

講演会「イラクの文化財保護の現状」

講演を行うアミーラ・イダーン・アル=ダハブ女史

 12月2日、東京文化財研究所地下一階会議室において、イラク国立博物館事務局長アミーラ・イダーン・アル=ダハブ女史による講演会を開催しました。 2003年、イラク戦争終戦後の混乱のさなか、イラク国立博物館が略奪の対象となったというニュースは、世界に衝撃を与えました。その後、日本やイタリアをはじめとする国際社会の支援を受け、イラク国立博物館は2009年2月にようやく再開されました。
 今回、アミーラ女史は、外務省の「21世紀パートナーシップ促進招聘」事業により来日し、この機会を利用して講演会を開催することができました。アミーラ女史は、多くの写真を示しながら、博物館の略奪から再開にいたる長い道程とその苦労について報告しました。また、文化遺産国際協力センターがユネスコ文化遺産保存日本信託基金および運営費交付金で行っているイラク人の保存修復家の人材育成事業にも触れ、イラクの文化遺産の復興には、今後とも日本からの支援が必要不可欠であることを繰り返し訴えました。

アジャンター壁画の保存修復に関する調査研究事業~第3次ミッション報告

第2窟における三次元測量
コウモリの排せつ物を起因とする付着物の洗浄作業

 東京文化財研究所とインド考古局は、文化庁委託「文化遺産国際協力拠点交流事業」および運営費交付金「西アジア諸国等文化遺産保存修復協力事業」の枠組みにおいて、アジャンター壁画の保存にむけた共同研究を行っています。
 平成21年11月~12月に派遣された第3次ミッションでは、コウモリの排せつ物による害、過去に用いられたニスの黄化による色調変化や彩色層の亀裂、浮き上がりといった問題の解決に取り組み、インド考古局の専門家とともに壁画の試験的な洗浄を行いました。
 また、壁画の保存にむけたデジタルドキュメンテーションとして、同志社大学と共同研究契約を結び、第2窟、第9窟の現状図面作成を目的とした三次元測量を共同で行いました。
 このような保存修復・計測作業をインド人専門家と共同で行うことで、文化財保存に関する知識の共有、技術交換を行い、人材育成と技術移転を目指しています。

文化遺産国際協力コンソーシアム シンポジウム「観光は文化遺産を救えるか―国際協力の新たな展開」開催

会場
総合討議の様子

 文化庁委託事業文化遺産国際協力コンソーシアム事業の一環として、12月14日東京国立博物館平成館大講堂において、シンポジウム「観光は文化遺産を救えるか―国際協力の新たな展開」を開催いたしました。基調講演としてユネスコによる世界遺産保護と観光開発の両立への取り組みについての講演があり、また、2名の専門家から文化遺産と観光を捉えるうえでのリビングヘリテージという視点の重要性を指摘した報告(西山徳明氏)と、地域社会の力で文化遺産の保護と博物館建設が進められたペルーの事例について(関雄二氏)の報告が続きました。国際協力機構からは観光開発への取り組みをヨルダンでの事例を含めて報告があり、さらに、テレビ番組のレポーターとして世界各地を訪れる浜島直子さんからは、文化遺産を楽しむ観光の方法が提案されました。
 専門の方々以外にも多く出席いただき、会場からは質問も寄せられ、文化遺産保護と対立しない観光に注目が集まるなか、国際協力を通してどのように地域社会に貢献するのか、また、観光を活かした文化遺産保護の具体的方法と課題などが議論されました。

シルクロード人材育成プログラム博物館技術研修コース

紙製収納容器制作実習を終えて
(木部徹講師、島田要講師とともに)
展示照明についての授業(木下史青講師)

 平成18年度から5カ年の計画で進められているシルクロード人材育成プログラムは、第4年目となり、春から夏に実施した古建築保存修復研修コースに引き続き、今年度の二つめのプログラムとして、9月14日から12月11日までの3カ月間の日程で博物館技術研修コースを実施しました。中国のシルクロード沿線に位置する新疆、甘粛、寧夏、陝西、河南の各省・自治区から集まった計14名の研修生は、2カ月間北京での理論コースに参加した後、11月中旬から1カ月間、寧夏回族自治区銀川の寧夏博物館で、実践コースに参加しました。期間中、日本からは当研究所、東京、九州の両国立博物館、大学、さらには文化財保護材料制作の工房から合計15名の講師が参加し、中国側講師とともに授業を行いました。
 寧夏博物館での実習授業は、収蔵・展示環境の測定と分析、実際の博物館の収蔵品と展示室の情況をもとにしたテーマ展示設計案作成を行いました。研修生たちは、それまで日中双方の講師による長時間の授業を通して膨大な量の理念や技術論を学んできましたが、この実習を通してそれを確実な知識として身につけることができたはずです。今回のような体系的で理論と実践の両方を具えた博物館学研修コースは、中国において初めて実現したものです。また、2007年に完成し現在の中国において設備面では最先端の内容をもつ寧夏博物館ですが、実際の日常の作業をどのように行うかということが未だ十分な状態になっていないというのが課題であり、今回の研修コースを受け入れたことにより、館員にとっても強い刺激になったとして、感謝をしていただくことができました。12月11日の修了式は、館員の皆さんが50名以上も参加するという盛大なものとなりました。
 シルクロード人材育成プログラムは来年度に染織品と壁画の保護修復研修コースを実施して終了となります。

タジキスタンにおける壁画片の保存修復と人材育成(第6次ミッション)

壁画片の側面の処置
展示された壁画片

 平成21年10月4日から11月17日まで、文化庁委託文化遺産国際協力拠点交流事業の一環として「タジキスタン国立古物博物館が所蔵する壁画片の保存修復」の第6次ミッションを派遣しました。前回のミッションに引き続き、タジキスタン北部のカライ・カフカハ(シャフリスタン)遺跡から出土した壁画片の修復作業を、タジク人研修生4名と共同で行いました。前回までに、同遺跡から出土した植物文の壁画片の接合、クリーニングを終え、新しい支持体に固定する作業(マウント)を完了しました。今回は仕上げの作業として、表面の欠損部分と側面に充填材を塗布し、背面に金具をとりつけました。
 10月28日に、在タジキスタン日本大使館臨時代理大使、ワークショップ「中央アジア出土壁画の保存修復2009」の参加者が見守るなか、壁画を博物館の展示室に設置しました。タジク人研修生が自分たちの手で接合しクリーニングした壁画を初めて展示した喜びを、参加者全員で分かち合いました。今後も保存修復作業をとおして、タジキスタンにおける保存修復家の育成に協力していきます。

西スマトラ地震にともなう被災文化遺産状況調査の実施

被災したパダンの歴史的建造物と町並み

 ユネスコ(ジャカルタ事務所)およびインドネシア政府の要請を受け、2009年9月30日に発生した西スマトラ地震で被災したパダンにおける文化遺産被災状況調査を11月11日から25日にかけ実施しました。調査は、清水真一、秋枝ユミイザベル(以上、文化遺産国際協力センター)、武内正和(文化庁)による歴史建造物調査、布野修司(滋賀県立大学)、竹内泰(宮城大学)による都市計画調査にわけて行われ、これら調査成果はユネスコを通し、インドネシア政府が作成するパダン復興計画に組み込まれる予定です。
 パダンは西スマトラ州の州都であり、その都市形成の歴史は17世紀まで遡ります。地震では大規模で3階以上、RC構造の多くの公共建築、学校建築が多く被害を受けると同時に、現在も住民が生活をしている歴史的建造物への被害も多くみられました。今後、どのように地域住民の参画を促しつつ復旧に取り組むかが大きな課題です。

イラク人専門家の人材育成事業

染織品の保存修復研修(女子美術大学)

 イラク国立博物館保存修復研究室の専門家に対する人材育成事業は、2004年より運営費交付金およびユネスコ文化遺産保存日本信託基金をもとに実施されてきました。本事業では、これまでにのべ18名の保存修復専門家を研修生として受け入れてきました。そして帰国した研修生は、それぞれの技術を活かし多くの文化財の修復を行っています。 これまでの研修では、日本国内のさまざまな機関の協力を受け、金属器を中心に博物館に供与された設備を使用するための実習を行ってきました。本年度は、ユネスコおよびイラク国立博物館の意向を受け、染織品の保存修復と文化財保存修復や材質分析に必要な機器に関する研修(機器研修)を実施しました。6月18日から9月19日の3ヶ月と比較的短期ではありましたが、保存修復の技術の研修に加えて、その背景にある保存理念やさまざまな科学的知識などの講義、実習を取り入れることで、一修復専門家の育成にとどまらず、将来にわたり博物館の専門家を指導できる人材の育成を目指しました。 研修は、染織品の保存や分析を率先して行っている大学の研究者をはじめ、保存修復専門家の方々の協力の下に実施されました。財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所では、考古遺物の保存修復、発掘現場での対処法について学び、現場での取り扱いについて学びました。染織品の保存修復実習では、まず、保存修復の基礎や染織品の歴史についての基礎講義をそれぞれ専門の先生方に行っていただきまし、その後、女子美術大学の協力を得て、女子美術大学が所蔵する江戸時代の小袖、コプト布片を題材に、保存修復と保管管理について実習を行いました。機器研修では、東京文化財研究所保存修復科学センター、奈良文化財研究所の協力の下、さまざまな機器の使用方法、分析技術に関する講義と実習を行いました。
 2009年1月にイラク国立博物館の陳列の一部が再開しました。これまでに、イラク国内の混乱のなかで失われた文化財の3分の1が博物館に返還されてきており、少しずつですが確実に復興に向かっています。本研修に参加した保存修復家が博物館の将来を担う人材に成長し、イラク国内の復興に貢献することを期待します。

ワークショップ「中央アジア出土壁画の保存修復2009」の開催

ワークショップ参加者による修復作業体験

 タジキスタン国立古代博物館において、10月23日から28日まで、ワークショップ「中央アジア出土壁画の保存修復2009」を開催しました。本ワークショップは、文化庁委託「文化遺産国際協力拠点交流事業」の枠組みにおいて、東京文化財研究所が、タジキスタン共和国科学アカデミー歴史・考古・民族研究所と共同で行っている「タジキスタン国立古代博物館が所蔵する壁画片の保存修復」事業の一環であり、昨年度に引き続き、2回目となりました。  本年度は、中央アジア諸国(カザフスタン、キルギス、トルクメニスタン)の専門家3名の招聘に加え、ロシア、エルミタージュ博物館壁画修復室から2名、中国敦煌研究院から1名を招聘しました。また、タジキスタン国立古代博物館の研修生6名も参加しました。  ワークショップでは、ロシアの修復家から、旧ソ連時代に行われた中央アジア出土の壁画の修復方法について、また、各国の参加者から自国における保存修復の活動について報告がありました。さらに、私たちがタジキスタンで行っている保存修復の方法を紹介し、実際に作業の一部を体験してもらいました。今後も同様のワークショップを開き、中央アジアにおける壁画の保存修復活動の促進と、保存修復方法の改善を目指します。

第23回国際文化財保存修復研究会の開催

総合討議

 10月8日、43名の参加を得て、第23回国際文化財保存修復研究会「遺跡はなぜ残ってきたか」を開催しました。 遺跡保存を考える際には、傷んでいる部分が特に調査され、その劣化原因が研究されるのが一般的ですが、今回は敢えて良好な状態で保存されている遺跡について、その遺跡がなぜ今も残っているかを検討することから、傷んでいる遺跡の今後の保存を考えることを目指しました。発表は、イタリア・ローマ文化財監督局のパオラ・ヴィルジッリ氏による「アウグストゥスのパンテオンとハドリアヌスのパンテオン―将来的な保存のための調査、発掘、研究、診断―」、鳥取県埋蔵文化財センターの原田雅弘氏による「青谷上寺地遺跡の保存環境」、インドネシア大学のチェチェプ・エカ・プルマナによる「インドネシア・南スラヴェシの洞窟壁画」の3件で、その後、総合討議が行われました。それぞれの遺跡が残されてきた経緯や科学的な条件などを理解することから、今後の遺跡保存に向けた有用な情報が参加者の間で共有されました。

大エジプト博物館保存修復センター保存修復専門家人材育成詳細計画策定調査ミッション

収蔵庫視察
大エジプト博物館保存修復センター視察

 文化遺産国際協力センターでは国際協力機構(JICA)の要請を受けて、「大エジプト博物館(Grand Egyptian Museum)」の付属機関である「保存修復センター」の設立と稼働に向け、技術的な支援を続けています。
 来年4月から開始予定であるフェーズⅡ(第2段階)の本格協力段階における人材育成計画策定のために、今回は最長10月26日から11月14日の日程で(担当専門分野によって日程が異なる)、保存修復や収蔵管理の日本人専門家10名に加え2名の東文研職員からなるミッションをエジプトに派遣し、事前調査を行いました。
 期間中は、大エジプト博物館保存修復センターを2度視察し、エジプト側プロジェクト執行部や現場で準備を進めている修復家たちと話し合いを重ね、センター設立の進捗状況を把握することができました。また、文化財の移送が予定されている博物館の収蔵庫視察や修復家と話をする機会があり、エジプトの保存修復の現況を把握することができました。これらの調査をもとに、専門家が人材育成計画を執筆したものを東文研がとりまとめ、JICAを通してエジプト側に提出する予定です。今後ともセンター設立とその稼働に向けて、協力を進めていきます。

アジャンター壁画の保存修復に関する調査研究事業~第2次ミッション報告

アジャンター石窟第2窟における高精細写真撮影
アジャンター石窟第2窟における高精細写真撮影

 東京文化財研究所とインド考古局は、文化庁委託「文化遺産国際協力拠点交流事業」の枠組みにおいて、アジャンター壁画の保存にむけた共同研究に取り組んでいます。アジャンター壁画は、玄武岩の亀裂を伝って洞窟内に浸入した雨水による害、コウモリの糞尿による害(白色化、黒色化)、人為的な要因による損傷に加え、過去の修復に用いられたシェラック(ワニス)の黄化による色調変化や彩色層の亀裂と浮き上がりといった問題を抱えています。
 平成21年9月に行った第2次ミッションでは、壁画の保存状態を詳細に記録するため、第2窟内部壁画全面を対象とした「高精細デジタル写真記録」、「色彩計測」を行いました。インド人専門家と共同で撮影・計測作業を行うことで、文化財保存におけるデジタルドキュメンテーションに関する知識の共有、技術交換を目指しています。

タイ・スコータイ遺跡での日タイ共同研究

スリチュム寺大仏

 東京文化財研究所は、タイ文化省芸術局とタイの文化財の保存に関する共同研究を行っており、9月14日~16日、共同の現地調査を行いました。スコータイ遺跡のスリチュム寺院には、煉瓦の芯に表面を漆喰で仕上げた高さ15m余りの仏像があります。その表面にはかつてコケ類や藻類が繁茂していましたが、11年前の撥水処理により、しばらくの間はきれいな状態を保っていました。しかし、近年再び藻類などによる汚れが部分的に目立つようになったため、その対策について仏像自体の観察やサンプルを設置しての実験、微気象の観測などにより検討を行っています。今回はスリチュム寺院でのこのような活動のほか、周辺の遺跡での観察も実施し、特に、覆屋を遺構に設置した場合の効果や欠点について検討を行いました。

アジャンター遺跡の保存修復にむけた専門家会議

「アジャンター遺跡の保存修復にむけた専門家会議」案内

 東京文化財研究所とインド考古局は、平成20年度より文化庁委託事業「文化遺産国際協力拠点交流事業」の枠組みの中で、インド・アジャンター遺跡の保存に向けた共同研究に取り組んでいます。本専門家会議は、アジャンター石窟とその壁画保存に携わる専門家を招き、シルクロード沿いの地域における仏教石窟と壁画の保存という共通の課題に向けて、保存修復を通じた日本の国際貢献を含めて議論を交わすためのものです。
 インド考古局からは、クシャル・シン・ラナ科学部長(文化庁外国人芸術家・文化財専門家招へい事業による)、アジャンター監督官を務めるV.S.ラガヴェンドラ・ラオ氏を招き、インドにおける文化財保存の全体像と、アジャンター遺跡の保存に向けた現状の課題について、それぞれ講演いただきました。また、東京文化財研究所が平成20年2月から3月にかけて派遣した第1次ミッションの報告も合わせて行い、今後の保存修復にむけた意見交換を行いました。

松浦晃一郎ユネスコ事務局長を招いての講演会開催

松浦晃一郎事務局長による講演

 現在文化遺産国際協力センターが事務局を担当している文化遺産国際協力コンソーシアムでは、8月3日に東京文化財研究所セミナー室へ松浦晃一郎ユネスコ事務局長をお招きし、講演会を行いました。講演会の冒頭、松浦事務局長から平山郁夫コンソーシアム会長に対してユネスコ親善大使20周年記念のメダルが授与されました。これに引き続き、松浦事務局長から「文化遺産国際協力の今後の展望」と題して、ユネスコで10年間事務局長を務められたご自身の業績を振り返りつつ、文化遺産国際協力でユネスコが果たしてきた役割についてお話いただきました。ユネスコにおいて文化関連条約の六条約体制(1954年のハーグ条約、1970年の文化財不法輸出入等禁止条約、世界遺産条約、水中文化遺産条約、無形遺産条約、文化多様性条約)が築かれるまでの軌跡と意義の説明があり、我が国に対しては、70年条約での貢献、水中文化遺産条約の批准、二国間援助の強化などを通じて、六条約体制に基づく真のグローバル体制に向けて大いなる期待を寄せていることが述べられました。会場は盛況で、入りきれなかった人のために別室でのモニターによる中継も行いました。専門家・一般も含め多くの方々が熱心に耳を傾けた講演会でした。

拠点交流事業モンゴル:アマルバヤスガラント寺院での建造物修復研修ワークショップ

レクチャーの様子
現場での調査の様子
調査結果を発表し評価する様子

 モンゴルにおける拠点交流事業の一環として、8月18日から29日までの日程で、日本より4名の専門家を派遣し、北部セレンゲ県のアマルバヤスガラント寺院において木造建造物の保存修復に関する研修ワークショップを開催しました。これは、同国における木造建造物の保存修理技術向上を目的として、東京文化財研究所とモンゴル教育・文化・科学省(MECS)とが共同で企画した2009年度ワークショップの第2弾です。
 モンゴル国立科学技術大学建築学科の学生を対象として、保存修理設計に必要な事前調査と計画作成の基本的方法を習得させることが、ワークショップの目的でした。座学ではモンゴルと日本における文化財建造物の修理と調査の方法などについて学び、現場実習では同寺院の伽藍内にある建物の実測等を行いました。80年代の同寺院修復に際してユネスコから派遣された日本の社寺木工技術者も講師に加わり、調査・製図・計画の具体的方法等を実習することができました。
 歴史的木造建造物に実際に触れて調査するのは初めての学生たちでしたが、現場の体験を通じて建物の「見方」が形成されてゆく過程がみてとれました。文化財建造物を専門とする人材が不足するモンゴルにおいて、木造建造物保存の今後を担っていく確かな意欲を感じさせた学生たちに、大いに期待が持たれるところです。

カンボジア出張

微生物除去の薬品塗布風景

 7月24~28日に、カンボジアのアンコール遺跡群で、石造遺跡の劣化に関する調査を行いました。タ・ネイ遺跡では、遺跡で用いられているのと同種の砂岩新材を用いて、その表面に微生物を繁茂させることで、微生物が岩石風化に与える影響に関する調査を続けています。また、表面に地衣類が繁茂している石材の一部に、薬剤を塗布することでクリーニングを試み、その効果や弊害などについても観察を行っています。今回はこうした調査・研究に関する基礎的なデータを現地で収集し、また施工実験を行いました。また、奈良文化財研究所が調査を行っている、西トップ寺院でも、石材表面の微生物をクリーニングする実験に協力し、それに関わるデータの収集も行いました。

タンロン皇城遺跡の保存に関する専門家協議

保存センターにおける全体協議

 ベトナムの首都ハノイの都心に立地するタンロン皇城遺跡では、国会議事堂建て替えに伴う調査で李朝期(11-13世紀)をはじめとする歴代皇宮の建物や区画施設の跡、大量の遺物等が発見され、日越両政府の合意に基づく保存支援協力が継続されています。緊急発掘調査も一応の区切りを迎え、出土遺構および遺物をいかに保存・活用していくかが大きな課題となっています。
 今回は、日越合同専門家委員会の考古・建築・歴史・社会学・保存管理計画の各専門委員が訪越し、越側委員や関係機関と今後の協力につき協議しました。7月28日の全体協議には文化庁と在越日本大使館からも参加を得て、中長期の計画とともに来年のハノイ建都千年祭や3年後の新議事堂竣工に向けた短期的課題についても話し合い、遺跡の価値に関する従来の研究に加え、遺構・遺物の保存措置や整備・展示計画といった分野でも専門的支援を行うことで合意しました。
 なお、この派遣は文部科学省科研費による研究の一環として行いましたが、今後は近々始動予定のユネスコ日本信託基金事業との連動により、さらに効果的な協力を目指していきます。

to page top