研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


武村耕靄と明治期の女性日本画家――文化財情報資料部研究会の開催

武村耕靄《幼稚保育図》明治23年、お茶の水女子大学蔵
武村耕靄《百合図》お茶の水女子大学蔵

 4月24日の文化財情報資料部月例の研究会では、「武村耕靄と明治期の女性日本画家について」と題し、田所泰(文化財情報資料部)による発表が行われました。
 武村耕靄(たけむら こうあい)は花鳥や山水を得意とした、明治期の女性日本画家です。現在、耕靄は美術教育者として位置づけられており、彼女の画家としての経歴や作品についてはほとんど解明されていません。今回の発表では、共立女子大学図書館が所蔵する耕靄の日記を手掛かりに、彼女の画家としての側面にスポットを当て、その画業を明らかにしたうえで、明治期における女性画家の活動の様相にまで視野を広げての考察が行われました。
 耕靄は本名を千佐、また貞といい、嘉永5(1852)年に仙台藩士の子として江戸に生まれました。幼いころより絵に興味を示し、狩野一信、山本琴谷、春木南溟、川上冬崖などに画を学びます。このように耕靄はさまざまな画派の絵画を学び、西洋画風の作品を残したりもしています。また英語の才にも恵まれ、明治9(1876)年には東京女子師範学校に英学教授手伝いとして着任、明治10年ごろからは画学教授として女子教育に努めました。明治22年には日本美術協会へ入会、翌年秋の同会へ出品した《幼稚保育図》は銅賞牌となり、同会総裁の有栖川宮熾仁親王買い上げとなります。明治31年4月には病気のため女子高等師範学校を退官しますが、そのわずか2か月後の第1回日本画会展へ出品した《渓間百合図》は優等中の優等として、同会名誉会員の下條正雄や荒木寛畝等に激賞されました。また明治43年の日英博覧会婦人部へは《百合図》を出品して銅賞を獲得。同作では輪郭線の強弱や彩色の濃淡、モチーフの配置などにより、画面に奥行きと空間的な広がりが表されています。
 耕靄はまた、自宅にて門下生の指導を行っていますが、その数は通算で150人にも及び、なかには華族の夫人や令嬢、外国人女性なども多く含まれました。
 こうした耕靄の活動を丹念に見ていくと、明治期の女性画家には、女性画家としての役割、需要があったことがわかります。こうした役割は、展覧会への出品といういわば画壇の表舞台での活動に対し、いうなれば舞台裏での活動でした。
 今後この時期における女性画家の活動や交流に関する研究がさらに進められることで、その実態や社会的な認識の様相、また大正期における女性画家隆盛への展開が明らかにされると期待されます。

文化財情報資料部研究会の開催―栗原玉葉に関する基礎研究

栗原玉葉《噂のぬし》大正3年、『第八回文部省美術展覧会出品絵葉書』より
栗原玉葉《清姫物語 女》、大正10年、『第三回帝国美術院展覧会出品絵葉書』より

 6月28日、文化財情報資料部では、「栗原玉葉に関する基礎研究―その生涯と作品について―」と題して、田所泰(文化財情報資料部)による発表が行われました。
 大正期に文部省美術展覧会(文展)などを中心に活躍した日本画家・栗原玉葉は、幼い少女や芝居に取材した女性像などを描いた作品を多く残しています。生前は東京一の女性画家と目され、京都の上村松園に対して東京の栗原玉葉とまで呼ばれる存在でしたが、現在では知名度も低く、研究もほとんどされていません。田所の発表では、図版の残っている展覧会出品作品を中心に玉葉の画業を概観し、その上で作品に見られる表現の変遷や、当時の画壇における玉葉の位置づけについて考察しました。美術雑誌や展覧会図録等のほかに、女性向け雑誌に掲載された作品の写真図版から、多くの現存作品の制作年や展覧会出品歴が明らかとなり、それらを踏まえて画業を概観したことで、玉葉が大正5(1916)年頃を境に画題を幼い少女像から芝居などに取材した女性像へと変化させていったことがわかりました。また、晩年の玉葉作品には、師である松岡映丘からの影響が、とくに色彩面に強く現れていることを示し、とりわけ金泥の使い方では、それまでには見られない独特の表現が試みられていることを指摘しました。こうした自身の制作のほかに、玉葉は多くの弟子を抱え、他の女性画家とともに女性日本画家団体・月耀会を結成するなど、当時の画壇、とりわけ女性画壇において大きな役割を果たしていたことが明らかとなりました。
 なお、今回の研究会には、コメンテーターとして、玉葉に詳しい長崎歴史文化博物館の五味俊晶氏をお招きしました。五味氏からは玉葉研究の現状や、長崎に現存する作品、また玉葉のご遺族などについて、貴重なご教示をいただきました。そのほか、実践女子大学の児島薫氏、佐倉市立美術館の山本由梨氏を交え、「女性画家」や「美人画」といった問題に関して、活発な意見交換が行われました。

to page top