研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


タジキスタンにおける壁画断片の保存修復(第12次ミッション)

処置前の断片
処置(クリーニング・小断片固定)後の断片
裏打ち作業

 10月9日から11月8日まで、「タジキスタン国立古代博物館が所蔵する壁画断片の保存修復」の第12次ミッションを実施しました。今回のミッションでは、タジキスタン南部のフルブック遺跡から出土した11~12世紀の壁画の保存修復を行いました。フルブック遺跡の壁画は、中央アジアにおける最初期のイスラム美術の遺物であり、類例の少ない貴重な資料です。本修復事業は住友財団の助成金を受けて実施されました。
 フルブック遺跡から出土した壁画断片は、ほとんどが厚さ1cmにも満たない薄い状態であり、また全体に劣化が著しく取り扱いができないほど脆くなっています。本ミッションでは、2009年に実施した試験的な保存修復処置の結果をふまえて、3つの断片に対し、彩色層の強化、クリーニングと裏打ちを行いました。ふのり水溶液を壁画表面に数回噴霧し彩色層に一定の強度をもたせてからクリーニングを行いました。その後、割れてばらばらになった小断片を正しい位置に並べて固定しました。固定部分を保護し、断片全体をひとまとまりとして安定化させるため、断片の背面の凹凸に沿いやすい三軸織物を使用し裏打ちを行いました。
 次回のミッションでは、他の断片のクリーニング、裏打ちを行うとともに、マウント方法の検討を行う予定です。

タジキスタンにおける壁画断片の保存修復と人材育成(第9次ミッション) ワークショップ「中央アジア出土壁画の保存修復2010」の開催

ワークショップの様子
博物館に展示された壁画断片

 10月3日から11月2日まで、文化庁委託「文化遺産国際協力拠点交流事業」の一環として「タジキスタン国立古代博物館が所蔵する壁画断片の保存修復」の第9次ミッションを実施しました。前回までのミッションで、壁画断片を支持体に設置(マウント)する方法を検討し、基本方針を確定しました。今回のミッションでは、支持体のさらなる軽量化と作業時間の短縮をめざし、作業工程の一部を見直しました。
 また、10月21日から27日まで、同博物館において、ワークショップ「中央アジア出土壁画の保存修復2010」を開催しました。3回目となる今回のワークショップでは、壁画の保存修復作業における最終工程であるマウントをテーマに、中央アジアのカザフスタン、トルクメニスタンから各1名、ロシア国立エルミタージュ博物館壁画修復室から2名、中国敦煌研究院から1名の保存修復専門家が参加しました。また、タジキスタン国立古代博物館の研修生3名も参加しました。 今回のミッションで改良した最新のマウント方法を用い、参加者は、壁画断片を新しい支持体に設置する全工程を体験しました。
 第9次ミッション中に、カライ・カフカハI遺跡から出土した壁画断片のうち6点の保存修復処置を完了し、博物館に展示することができました。タジキスタン国立古代博物館の研修生3名は、今回のミッションで、壁画のマウント、壁画表面の欠損部の充填方法を習得し、保存修復処置の全工程を主体的に行うことができるようになりました。本事業の完了後も、研修生たちが保存修復を継続して実施し、タジキスタンの貴重な文化遺産の保存に貢献していくことを願っています。

タジキスタンにおける壁画断片の保存修復と人材育成(第8次ミッション)

新しい支持体の成形
壁画を支持体に設置

 5月16日から6月22日まで、文化庁委託文化遺産国際協力拠点交流事業の一環として「タジキスタン国立古代博物館が所蔵する壁画断片の保存修復」の第8次ミッションを実施しました。
 壁画は本来、建物の壁面と一体となって安定しているものですが、これを博物館に展示するためには、壁面に代わる支持体が必要です。今次ミッションでは、支持体の軽量化とともに、その取り付けにあたって、できるだけ壁画に負担をかけないことを目指しました。タジク人研修生が主体となり、日本人専門家の指導のもと、カフィルカラ遺跡の仏教寺院址から出土した壁画2点を支持体に設置(マウント)し、博物館に展示しました。タジク人研修生は新しい支持体の成形、壁画の設置に積極的に取り組みました。
 第9次ミッションでは、カライ・カフカハI遺跡出土の壁画断片のマウントを行います。またこの期間中に併せて、壁画のマウントに関するワークショップを実施する予定です。

タジキスタンにおける壁画断片の保存修復と人材育成(第7次ミッション)

処置前
研修生による処置後(クリーニング、充填)

 平成22年2月27日から3月10日まで、文化庁委託文化遺産国際協力拠点交流事業の一環として「タジキスタン国立古代博物館が所蔵する壁画断片の保存修復」の第7次ミッションを実施しました。本事業の目的は、タジキスタンにおいて壁画断片の保存修復作業を行う専門家を育成することにあります。
 第7次ミッションでは、壁画断片の欠損部分を充填材で埋める作業を日本人専門家の指導のもとで行いました。タジキスタン北部のカライ・カフカハI遺跡から出土した壁画断片は、火災による被害を受け、表面や下塗り層の色味が断片によって異なります。そのため、断片全体の色味を観察したうえで、充填材の色味を断片ごとに決定しなければなりません。研修生は、繰り返しサンプルを作成し、次第に適切な色味と堅さの充填材を作る感覚をつかんできたようです。
 来年度は、壁画断片を新しい支持体に設置する作業(マウント)について研修を行っていく予定です。

タジキスタンにおける壁画片の保存修復と人材育成(第6次ミッション)

壁画片の側面の処置
展示された壁画片

 平成21年10月4日から11月17日まで、文化庁委託文化遺産国際協力拠点交流事業の一環として「タジキスタン国立古物博物館が所蔵する壁画片の保存修復」の第6次ミッションを派遣しました。前回のミッションに引き続き、タジキスタン北部のカライ・カフカハ(シャフリスタン)遺跡から出土した壁画片の修復作業を、タジク人研修生4名と共同で行いました。前回までに、同遺跡から出土した植物文の壁画片の接合、クリーニングを終え、新しい支持体に固定する作業(マウント)を完了しました。今回は仕上げの作業として、表面の欠損部分と側面に充填材を塗布し、背面に金具をとりつけました。
 10月28日に、在タジキスタン日本大使館臨時代理大使、ワークショップ「中央アジア出土壁画の保存修復2009」の参加者が見守るなか、壁画を博物館の展示室に設置しました。タジク人研修生が自分たちの手で接合しクリーニングした壁画を初めて展示した喜びを、参加者全員で分かち合いました。今後も保存修復作業をとおして、タジキスタンにおける保存修復家の育成に協力していきます。

ワークショップ「中央アジア出土壁画の保存修復」の開催

壁画片を収納した後で状態調査を行っている様子

 平成20年度から、東京文化財研究所は、タジキスタン共和国科学アカデミー歴史・考古・民族研究所と共同で、タジキスタン国立古物博物館が所蔵する壁画片の保存修復作業を行っています。本事業の一環として、12月5日から10日まで、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、トルクメニスタンから合計6名の保存修復専門家をタジキスタンに招聘し、同博物館においてワークショップを開催しました。
 中央アジアの遺跡では5世紀から12世紀の美しい壁画が発見されていますが、それらを保存修復することのできる専門家が不足し、保存修復活動が滞っています。また、この地域には旧ソ連時代に確立した壁画の保存修復方法が普及しているため、強化剤の劣化にともなう壁画表面の変色など共通の問題が発生しています。ワークショップでは、各国の参加者に自国における壁画の保存修復の現状を報告してもらい、また私たちがタジキスタンで行っている新たな試みを紹介し、実際に一連の作業を体験してもらいました。今後も同様のワークショップを開き、日本の専門家と現地の専門家が共に作業を行い、意見を出し合うことによって、中央アジアにおける壁画の保存修復活動の促進と、保存修復方法の改善を目指します。

タジキスタンにおける壁画片の保存修復(第三次ミッション)

現地の研修生とともに、接合前の壁画片の状態調査を行っている様子

 平成20年11月18日から12月14日まで、タジキスタン国立古物博物館において壁画の保存修復作業を、現地の研修生4名とともに実施しました。今回で、タジキスタンへのミッション派遣は3回目となります。
 第二次ミッション(8~9月)において、博物館が所蔵する異なる遺跡から出土した壁画片の予備的調査を完了したので、今回は、いよいよ本格的な保存修復作業を開始し、タジキスタン北部のカライ・カフカハ(シャフリスタン)遺跡から出土した7―8世紀の壁画2点を最初の修復対象としました。2点とも小さな断片に割れてしまっているため、断片の接合が大きな課題となりました。適当な粘度と強度を持つペースト状の接着材を調整し、断片を一つ一つ慎重に接合しました。次回ミッションでは接合作業を完了し、修復作業の最終段階であるマウント(新しい支持体への固定)にとりかかる予定です。

アジア文化遺産国際会議「中央アジアの文化遺産と日本の貢献」の開催

会議の様子
ウズベキスタン考古学研究所壁画修復室見学の様子

 文化遺産国際協力センターは、アジアにおいて文化遺産の保護活動に携わる専門家の交流を促進するために、国際会議やワークショップを開催してきました。平成19年度からは、さらなるネットワークづくりを目指し、毎年アジア各地において専門家会議を開催することになりました。一年目は中央アジア地域に焦点を合わせ、3月12日から3日間、ウズベキスタンの首都タシュケントで開催しました。ウズベキスタンのほか、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、さらにユネスコの専門家を招聘し、各国における文化遺産保護活動の現状と課題について報告と討論を行いました。会議後、サマルカンドの遺跡、歴史的建造物、博物館、考古学研究所を見学し、文化遺産の保存・展示方法について意見を交換しました。参加者からは、日本を含む各国が直面している問題点、保護活動の事例を知ることができ有意義であった、今後も連携をはかり情報交換を行いたい、などの感想が寄せられました。

to page top