研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


アルメニア共和国文化省の招聘を受けて

アルメニア共和国文化省との調印式-アレヴ・サミュエルヤン文化省副大臣(左)と筆者(右)

 このたび、アルメニア共和国文化省からの招聘を受けて5月25日から6月2日まで、文化遺産国際協力センター山内地域環境研究室長、研究支援推進部平出総務係長と共に同国を訪問しました。今回の招聘は、昨年度、文化庁の事業で日本の文化財保護の現状を紹介すべくアレヴ・サミュエルヤン文化省副大臣を招いたことに対する返礼といえます。そして、平成23年度から実施してきた文化庁の拠点交流事業による青銅器の保存修復ワークショップの終了を受けて、今後5年間に行う「アルメニア共和国文化省と東京文化財研究所の間の文化遺産保護のための協力に関する合意書」の調印を行い、併せてワークショップ修了式及び保存修復処置を終えた資料の展示開会式へ出席しました。
 26日の文化省での新協定書の調印式及び歴史博物館での展示開会式では、多くの報道陣等を前に挨拶に立ったアレヴ副大臣は、日本の技術移転への協力に深い敬意と感謝の意を表しました。27日には、「日本の文化財保護の現状と課題」と題した講演を行い、各種文化財の保護に必要な、技術を伝承する後継者の育成、資材や用具の確保が課題であること、特に、縮小化傾向にある日本社会の中での文化財保護に強い危機感を持っていることを伝えました。28日からは、アルメニアを代表する修道院や教会堂、博物館の修理施設等の視察を行い、アルメニアの素晴らしい文化に触れながら更なる技術交流の必要性を感じました。

亀井伸雄新所長・ご挨拶

 鈴木規夫前所長の後を引き継ぎ、2010 年4 月1 日付けで所長に就任しました。当研究所は、前身の美術研究所から数えておよそ80 年に及ぶ長い歴史があり、数多の諸先輩が築き上げてきた文化財研究の膨大な蓄積があります。これは当研究所の財産であるとともに今日の文化財行政を支える文化財研究の基礎となっています。近年の行財政改革の中で、東京文化財研究所は現在4国立博物館と2研究所からなる独立行政法人国立文化財機構の一施設として位置付けられていますが、そうした変化の中にあっても、当研究所には鈴木前所長が陣頭に立って築いてきた文化財の調査研究の系統化や保存修復技術開発の一体化・体系化、文化財情報の共有化等確固たる基盤が確立しています。私はこれを引き継ぎ、さらに発展させて、当研究所に与えられた社会的使命を果たすべく努力してまいりたいと思います。
 近年、さまざまな分野で地域との連携や情報公開など積極的に進めることが求められ、可能な限り開かれたものにする試みがなされています。文化財研究は、ややもすれば専門的で難しいものと思われがちですが、文化財を保護するための調査研究は、つまるところ如何に多くの方々に理解していただき、保存に協力していただけるか、それを導き出すことも含まれると思っています。そのため、蓄積された文化財情報や研究成果等を広く公開するにあたって、これらを分かりやすく伝えることが重要と考えています。
 当研究所の研究職員の数は決して多くはないですが、国際的にも通用する実力を備えた研究者も多く、その研究活動は国の内外から高い評価を得ています。今後とも、文化財保護にあたって国内はもとより国際的にも当研究所が中心的な役割を果たせるよう職員一丸となって努力してまいりますので、今後とも変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。

to page top