研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


平等院鳳凰堂日想観図扉絵の調査

日想観図の調査(尾廊より)

 平等院鳳凰堂は、天喜元年(1053)に成ったあまりにも著名な建造物ですが、その扉や柱の絵も日本絵画史に残るきわめて貴重なものです。このうち本尊・阿弥陀如来像の裏側にあたる、中堂西面から尾廊への出入り口に設けられた二枚の扉には、『観無量寿経』に説かれている日想観の絵が描かれています。剥落も多く、いくらか後世の補筆が入っているとはいえ、図様の主要な部分には創建当初のものを残す重要な作品です。
 この左扉下部には閂(かんぬき)を敷居の穴に落としこんで施錠する落とし錠があり、これを支える木製の部材が「エ」字形にとりつけられ、絵のある部分を隠していました。この度、鳳凰堂の修理工事にともなってこの部材が取り外され、隠された部分が現れたのを機に、平等院からの委託によって、この部分を中心として光学調査を行いました。調査は9月4~6日の3日間で、保存修復科学センター・早川泰弘、企画情報部・城野誠治、小林達朗が行いました。
 落とし錠の下に残された当初部分と思われる絵具は多くはありませんでしたが、いくらかの痕跡が残っており、これに対して早川が蛍光X線分析調査を、城野が高精細可視画像・反射近赤外線画像・蛍光画像の撮影を主として行いました。得られたデータについては、早い時期に分析、検討し、公表する予定です。

東京国立博物館本国宝・虚空蔵菩薩像の調査・撮影

虚空蔵菩薩像の高精細画像撮影の様子

 企画情報部の研究プロジェクトのプロジェクト「文化財デジタル画像形成に関する調査研究」の一環として、10 月5日、東京国立博物館に所蔵される国宝・絹本着色虚空蔵菩薩像の高精細画像の撮影を行いました。東京国立博物館の理解・協力をいただいての当研究所との「共同調査」によるものです。今回の撮影は東京国立博物館の田沢裕賀氏のご助力をえて、当研究所画像情報室城野誠治が画像撮影を行い、小林達朗、江村知子が参加しました。虚空蔵菩薩像は平安仏画の代表的名品のひとつです。平安時代の仏画は日本絵画史の中でもきわだって微妙かつ細部にわたる繊細な美しさを実現しましたが、それゆえにその表現の細部の観察が重要になります。今回は本作品全体を現在の最高水準の高精細で28カットに分割して撮影し、またさらに微細な部分8カットのマクロ撮影を行いました。結果は肉眼による観察を超えるものがあります。得られた情報については今後東京国立博物館の専門研究員を交えて共同で検討してまいります。

2011年度第1回企画情報部研究会の開催

 2011年5月11日、今年度初回の企画情報部研究会を行いました。発表者と題目は次の通り。
 ・土屋貴裕(東京国立博物館学芸研究部調査研究課)
 「メトロポリタン美術館所蔵「聖徳太子絵伝」について」
 発表は、これまで本格的な研究のなかった米国・メトロポリタン美術館の2幅本「聖徳太子絵伝」の調査に基づくもので、その重要性を認識させるものでした。土屋氏は図様に近似性のみられる大蔵寺2幅本および四天王寺6幅本を比較の対象としてとりあげ、図様・場面選択・その配置について具体的、詳細な検討を行うことによってメトロポリタン本のもつ共通性と独自性を明らかにするとともに、橘寺本や瑞泉寺本にも通じる要素のあることも指摘しました。さらに広く、多様な作品が生み出されている聖徳太子絵伝における本作の位置、四天王寺絵所や中世大画面説話画のことなどに及ぶ問題提起がなされました。
 村松加奈子氏(龍谷ミュージアム)をお迎えし、相澤正彦客員研究員(成城大学)も交えて多数が参加し、発表後、静嘉堂文庫美術館本との関連、制作年代、説話画における図様の継承と形成などについて活発な議論がなされました。

to page top