武村耕靄と明治期の女性日本画家――文化財情報資料部研究会の開催

武村耕靄《幼稚保育図》明治23年、お茶の水女子大学蔵
武村耕靄《百合図》お茶の水女子大学蔵

 4月24日の文化財情報資料部月例の研究会では、「武村耕靄と明治期の女性日本画家について」と題し、田所泰(文化財情報資料部)による発表が行われました。
 武村耕靄(たけむら こうあい)は花鳥や山水を得意とした、明治期の女性日本画家です。現在、耕靄は美術教育者として位置づけられており、彼女の画家としての経歴や作品についてはほとんど解明されていません。今回の発表では、共立女子大学図書館が所蔵する耕靄の日記を手掛かりに、彼女の画家としての側面にスポットを当て、その画業を明らかにしたうえで、明治期における女性画家の活動の様相にまで視野を広げての考察が行われました。
 耕靄は本名を千佐、また貞といい、嘉永5(1852)年に仙台藩士の子として江戸に生まれました。幼いころより絵に興味を示し、狩野一信、山本琴谷、春木南溟、川上冬崖などに画を学びます。このように耕靄はさまざまな画派の絵画を学び、西洋画風の作品を残したりもしています。また英語の才にも恵まれ、明治9(1876)年には東京女子師範学校に英学教授手伝いとして着任、明治10年ごろからは画学教授として女子教育に努めました。明治22年には日本美術協会へ入会、翌年秋の同会へ出品した《幼稚保育図》は銅賞牌となり、同会総裁の有栖川宮熾仁親王買い上げとなります。明治31年4月には病気のため女子高等師範学校を退官しますが、そのわずか2か月後の第1回日本画会展へ出品した《渓間百合図》は優等中の優等として、同会名誉会員の下條正雄や荒木寛畝等に激賞されました。また明治43年の日英博覧会婦人部へは《百合図》を出品して銅賞を獲得。同作では輪郭線の強弱や彩色の濃淡、モチーフの配置などにより、画面に奥行きと空間的な広がりが表されています。
 耕靄はまた、自宅にて門下生の指導を行っていますが、その数は通算で150人にも及び、なかには華族の夫人や令嬢、外国人女性なども多く含まれました。
 こうした耕靄の活動を丹念に見ていくと、明治期の女性画家には、女性画家としての役割、需要があったことがわかります。こうした役割は、展覧会への出品といういわば画壇の表舞台での活動に対し、いうなれば舞台裏での活動でした。
 今後この時期における女性画家の活動や交流に関する研究がさらに進められることで、その実態や社会的な認識の様相、また大正期における女性画家隆盛への展開が明らかにされると期待されます。

to page top