「特別展 生誕150年 黒田清輝 日本近代絵画の巨匠」の開催

展覧会会場―黒田清輝のアトリエ再現と《昔語り》下絵類の展示
展覧会会場―東京駅帝室用玄関壁画再現のコーナーから《智・感・情》を望む

 日本美術の近代化のために力を尽くし、また当研究所の設立に大きく寄与した洋画家、黒田清輝(1866-1924)が生まれてから今年は150年目にあたります。これを記念して3月23日から5月15日まで「特別展 生誕150年 黒田清輝 日本近代絵画の巨匠」が東京国立博物館平成館で開催されました。開所以来、黒田の調査研究を継続して行なってきた当研究所も主催者としてその企画構成にたずさわり、これまでの研究成果を反映した展覧会となりました。
 本展では《読書》や《湖畔》といったなじみ深い代表作はもちろん、フランス留学中の作品にはじまり、黒田が主導した白馬会や文展の出品作、晩年の小品に至るまで200点余の黒田作品が一同に集結しました。また本展ならではの試みとして、黒田が留学中に影響を受けたフランスの画家の作品や、黒田と関わりのあった日本の洋画家の作品もあわせた展示を行ないました。とくにフランス絵画については、ゲストキュレーターにフランス近代美術を専門とする三浦篤氏(東京大学)をむかえ、黒田が私淑したジャン・フランソワ・ミレーの《羊飼いの少女》(オルセー美術館蔵)や黒田の師であるラファエル・コランの《フロレアル(花月)》(同館蔵、アラス美術館寄託)などフランスからの出品もあり、黒田をはじめとする日本の洋画家の作と比較することで、黒田が西洋美術の本流から何を学び、日本へもたらそうとしたのかをうかがう、よい機会となりました。
 本展では黒田のオリジナル作品をご覧いただく一方で、《朝妝》や《昔語り》といった戦災により焼失した作品については原寸大の画像を展示しました。とくに黒田の構想のもとに大正3年に完成した東京駅帝室用玄関の壁画は、昭和20年の空襲により焼失しましたが、残された写真をもとに当時の東京駅の映像も交えて、その雰囲気を体感するコーナーを設けました。
 お花見の季節からゴールデンウィークにかけての会期で、また各メディアでご好評をいただいたこともあり、本展は約18万2千人もの方々にご来場いただきました。本展を機に、日本近代美術における黒田の存在の大きさをあらためて実感していただけたのではないかと思います。本展は黒田の画業と生涯を総覧する機会となりましたが、その一方で当研究所が所蔵する黒田宛書簡など、黒田清輝についてはこれから解明すべき資料も残されています。当研究所では今後とも黒田に関する調査研究を進め、その成果を『美術研究』誌上やウェブサイトを通じて公開してまいりたいと思います。

to page top