タジキスタン、アジナ・テパ仏教遺跡保護プロジェクト

日干レンガで造られた北側の壁の一部
焼けて変色したプラスターが残存する北壁

 文化遺産国際協力センターは、4月12日から5月18日にかけて、ユネスコ文化遺産保存日本信託基金による「タジキスタン、アジナ・テパ仏教遺跡保護プロジェクト」の第2次ミッションを派遣しました。
 アジナ・テパは、7世紀から8世紀に機能していた仏教寺院で、大型のストゥーパ(仏塔)や復元長12.8mという巨大な涅槃仏の塑像が出土したことで知られています。本事業の目的は、日干レンガや練り土といった土構造物で構築された仏教寺院を保存することであり、センターは、タジク人の若手考古学者と共同して、過去の発掘調査以後に堆積した土砂や雑草を除去し、仏教寺院本来の壁および床面の位置と構造を明らかにする考古学的清掃作業を行っています。
 今回の調査の結果、仏教寺院の壁が、日干レンガと練り土を併用して構築されていること、場所によっては日干レンガのみで作られた壁も存在することなどが分かりました。また、寺院の床面を検出するために一部で発掘を行ったところ、いくつかの壁画片や彩色塑像片と思われるものが出土しました。
 現地の若手考古学者との共同作業は、われわれ日本人にとっても非常に刺激的なもので、こうした調査が、今後も現地専門家の人材育成に貢献することを希望しています。

to page top