地理情報システムを用いた文化財防災情報システムの開発および平成20年岩手・宮城内陸地震による被災文化財調査

文化財防災情報システムによる被災文化財予測(水色枠内:強震領域(震度5弱以上)、水色●印:領域内の文化財建造物、青色■印:実際に被災した文化財建造物)
史跡・仙台藩花山村寒湯番所跡の石垣被害

 東京文化財研究所では、2003年より中期計画プロジェクト「文化財の防災計画に関する研究」を行っており、地理情報システム(GIS)を用いて、国指定文化財を対象とした文化財防災情報システムを開発するなどの研究を行っています。
 昨年より大きな被害を伴った地震が複数発生しておりますが、今年も6月14日(土)午前8時43分頃に、岩手県内陸南部を震源とするM7.2の地震が発生(平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震)し、おもに山間部の土砂崩れにより多数の犠牲者を出すとともに建物・ライフライン等にも大きな被害が生じました。その中で国指定文化財の被害は、岩手県・宮城県・秋田県で計30か所(文化庁調べ、2008年6月20日)と報告されています。
 当研究所では、地震発生後すぐに文化財防災情報システムを活用し、強震領域とそこに位置する国指定文化財(建造物)の抽出を行いました(図中水色枠内が震度5弱以上の強震域、水色丸印が領域内の文化財)。実際には、建造物被害の数は少ない(30件中9件)うえに軽微なものが多かったのですが、予測領域から離れた部分でも被害が確認されており、予測手法を含めた今後の改良が必要だと考えております。
 また、地震発生後1か月以上経過した7月31日、8月1日に、宮城県を中心に被災文化財の調査を実施しました。特に被害が甚大だったものとして、史跡・仙台藩花山村寒湯番所跡の石垣被害が挙げられます。数年前の大雨により被害を受け修復を行った後だけに、被害状況および原因を詳細に調査し、今後の修復に生かすことが望まれます。

to page top