研究所で総合消防訓練実施

消防本部(右から本部長:鈴木所長、副本部長:北出管理部長、中野副所長、手前は消防隊長:高栁管理室長)
救護者の搬送
消火器による放水体験と訓練参加者の様子
AEDの操作訓練の模様と、説明を真剣に聞き入る参加者

 1月25日午前10時30分から当研究所で総合消防訓練が実施された。 この日は研究所3階の給湯室からの出火を想定。初期消火、通報、避難誘導、救護などを研究所の職員で構成する自衛消防隊を中心に訓練を行い、当日研究所に勤務する職員が多数参加した。
 午前10時30分、所内に設置された火災警報機が鳴り、「火災が発生したので避難してください」の放送。自衛消防隊及び火災発見者が消火器による初期消火(模擬)を行い、119番通報(模擬)。職員を誘導し屋外に避難させた。
 その間、消防本部、救護所を設置するとともに、自衛消防隊が、煙を吸って具合が悪くなり、逃げ遅れた職員1人を担架で避難させ、文化財(模擬)を搬出した。
 鈴木所長からは、訓練における対応等への謝辞及び感想の後、明日の文化財防火デーは、文化財保護法の契機となった、法隆寺金堂壁画の焼失は原因不明のままであり、いつ、どこから出火するかわからないので、常日頃から気を引き締めてほしいとの講評があり、参加者は防災意識を高めていた。
 避難訓練終了後、消火器の種類、取扱い方法の説明を受けた後、訓練用消火器を使用した訓練も行われ、「火事だ!」との発声とともに放水訓練を行った。
 その後、研究所に設置されているAED(自動体外式除細動器)の取扱説明があり、AEDの取扱訓練を行った。参加者は真剣な表情でAEDを操作し、救命措置の重要性に対する関心の高さが感じられた。
 研究所では、1月26日の「文化財防火デー」に合わせ、関連行事として毎年、消防訓練を行っている。

( / 高栁明)
to page top