ポンジャ現懇創立10周年記念シンポジウム「For a New Wave to Come Post-1945 Japanese Art History Now」への参加と美術関係図書館・アーカイブ関連施設の視察

シンポジウム2日目(ジャパン・ソサエティ)の様子

 2014年9月12日と13日にわたって、ニューヨーク近代美術館研修室、ニューヨーク大学およびジャパン・ソサエティーにおいて、ポンジャ現懇(PoNJA-GenKon)創立10周年記念シンポジウム「For a New Wave to Come: Post-1945 Japanese Art History Now」が開催されました(ニューヨーク大学東アジア研究部門[トム・ルーサー教授]とポンジャ現懇の共催)。ポンジャ現懇は、日本の現代美術に関心のある英語圏の専門家らに、対話やフォーラムの場を提供することを目的とし、これまでにミシガン大学やゲッティ研究所、グッゲンハイムなど大学や研究機関、美術館などと協力してシンポやパネルディスカッションを開催してきました。筆者は、1日目のワークショップにおいて、「Seeing A Panorama of Sightseeing Art at Tama: Nakamura Hiroshi’s Notebook at Tobunken」と題して、東京文化財研究所が所蔵する観光芸術研究所《観光芸術多摩川展パノラマ図》やその関連の映像を用いて、1964年に開催されたこの野外展を詳細に紹介し、また、当時の美術界における意義についての考察を発表しました。このシンポジウムは、大学院生から第一線の専門家まで16人の研究発表があり、各セッションのパネルディスカッションでは活発な議論が展開されました。
 また、このシンポジウムへの参加と合わせて、美術関係図書館およびアーカイブ関連施設(コロンビア大学C. V. スター東アジア図書館、メトロポリタン美術館ワトソンライブラリー、ニューヨーク近代美術館アーカイブ、ニューヨーク公共図書館アート&アーキテクチャーコレクション)などを視察し、それぞれの機関の担当者と日本美術研究資料についての情報交換を行いました。
 なお今回は、国際交流基金の派遣により、シンポジウムでの発表、関連施設の視察をさせていただきました。

to page top