白馬会管見(一)

  • △×生
  • 時事新報
  • 1905(明治38)/10/20
  • 11
  • 展評

我国洋画界の羅針盤を以て自から任ずる同会が毎年暑から ず寒からぬ秋の上野に展覧会を開きて丹青を公にしつゝある事は雅 俗共に知るところであるが今年は別けて創立十年に當るといふので之が紀念大 展覧会を催したのは洵に此秋の一美観として会の壮挙を 多とせねばならぬ取敢へず会場へ馳せつけ無限の興味を与へられつゝ一見は したものゝ素より斯道には門外漢の吾等批評などゝは思ひも寄らぬ所で 盲蛇の臆面なく唯だ見たまゝ感じたまゝを一二記して見やうと思ふ
△概し て今度の出品中の新作品にはこれと云ふ佳作は鮮なく却つて旧作の方が著るしく光彩を放つて居る様に見たは僻目か紀念展覧会だけあつて諸家に散在する作品をもあつめたらしく黒田氏の『昔語り』の草稿が大小十幾枚及び在仏中の稽古描きなども見受けられ又藤嶋氏の『天平時代のおもかげ』和田氏の『巴里の近郊』『思郷』岡田氏の風景人物 等十幾点久米氏の風景画安藤氏の静物写生山本森之助氏の風景画二十余点等も陳列されてあるが其中にも山本氏の風景画などは何時どこで見ても実に感服の外は無い之れで見ても手のかゝつた忠 実にして親切な作品が必ず最後の勝利を占めると云ふ事が今更 ながら深く深く深く感じられるのであるさて是れから新作を拝見しやう
△南薫造氏 の『老人』可なりに大いな画で作者苦心の程も見ゆるが何方かといへば當て気が多くて真面目を欠いて居はすまいか裸体陰影の部分なども 色が余りに混乱して居る為め人間の皮膚とは思はれぬとの評もある所詮 は氏の海岸の風景画などの方が遥か勝つて居るやうに見えた
△薄拙 太郎氏の『台所』人物形に怪しき処多く色もこなれず台所の絵を描く為めに殊更こゝに種々の道具類をかきあつめたとしか思はれない西洋人 が描いた日本婦人の画を見ると得て斯様心持ちがするものだ
△マリー嬢の『ゆりの花』色もおとなしく丸みも可なりに有り少女の肖像は形ち怪 しく色も落ちつかず何処となし粉つぽい様な心地がしたが併し通じて親切なのはうれしい。
赤松麟作氏の『帰牧』単に大きさから云ふと先づ場内屈指の方であらうが全体に漠として一向に纏つた所がないコンポジシヨンの如き も尚ほ一考を要するであらう牛の形、人の形、何れも不親切極まつ て居る総て未だ一局部の研究すら充分でないのに早くも大きなカンバスを捏 ねまはすと夫れこそ飛んでもないものが出来上るものだ一寸考へると田甫やら榛の木 やらを一生懸命に描くのは如何にも書生臭く又それ等を展覧会に 出陳する事も何となく気恥かしい様な気もしやうけれど尚ほ不相応な大作を思立つて徒らに苦悶するに優る事萬々であらうと思ふ
△和田三造氏 の『牧場之図』これも中々の大作であるが作品を見て察するのに最初氏 が白きカンバスに対つた時の希望抱負からは大分遠いものが出来たのではあ るまいか然し赤松氏の失敗に比しては稍や纏つて居る丈けが成功であら う
此画を見て直ちに起り来る感想は大きな絵と云ふ事、次に は色が何となく卑しく穢ないと云ふ感じだ空を塗るに幾百千の点を以てしたのは作者が気取つた処であらう心算かも知らぬが之れが為めにやわらかく無難の作となつたのは儲けものといはねばならぬ田舎馬の如何にも田舎馬らしいところは写し 得たりとするも其周囲の人物との関係は何うであらうかこれ等動物と野原と の描きこなしに至つては如何にも不満足なる様に思はれる遠景は左程ではない が最も手前の雑草や小高き地面など今一層の注意を払つて親切 に描写されん事を望むのである要するにこれ程の大作を兎に角これ 丈までに仕上げられたる作者の苦心と手腕とは大に称す可きものであらうと 信ずる

前の記事
次の記事
to page top