絵画展覧会瞥見記(其一)

  • 掬汀
  • 萬朝報
  • 1904(明治37)/10/03
  • 3
  • 展評

售らんが為に将た食はんが為に急作したる芸術品に碌なものゝ出た例ハ多くない、尤も先づ活きねバならぬ必要からにハ相違なからうけれど、今の多くの美術家文学者が争ふて俗悪なる戦争物の製作に走り、「自 分ハ絶対に戦争美術を否認するものでハない)浅薄見るに足らざる物を 作つて自ら侮る卑しき心術の看板を絵双子屋雑誌屋の店頭に掲げ、藻に住む虫の我と我が芸術上の生命を切詰て居 ると云ふ今の場合に、「白馬会」の諸子が平素に渝らぬ態度を以て苦心の 作を世に示したのハ、芸術家の体面を重んずるものとして賞むべき価が慥にある
作品箇々に対する所見感想を掲ぐる事ハ紙面の制限が 許さぬから、それハ他日述べき機会に接するのを待として■の瞥見所感を 記して見ると、自分ハ何よりも先づ画家の技術の著しき変化を示 して居るのに愕たのである、いま朦気に残れる記憶の糸を辿つて之を一 昨年のものに比し、更に昨年のものに較べて見ると其間にハ非常な変化 が認められ、而して其変化の度合ハ決して計算し得られぬものなるにも拘 らず、際立つて大きな変化の影の明らかに認め得られたるのハ取りも直さず画家の進歩の痕跡が我等の脳底に印銘して居る証拠であ る。
三百余点の出品中最も人目を惹くハ和田英作岡田三郎助両名の作と藤島武二長原孝太郎二家の出品であるが、之等の作画ハ人目を牽く力の大なる丈け其丈け大きな進歩を語つて居る ものだ、中にも和田岡田の両名ハ麗明雅醇の極を得やうとして居る仏国画 家の薫化を受け来り偏へに新らしい方面の発展を心掛 けて居るのだから、其進歩の著しいのハ言ふまでもないが、従来以太利の絵に見る やうな沈静な物を画いた人達までが、此二家に接近しやう言換れバ仏蘭西流 にならう)として居る傾向を現して居るのハ、最も注目すべき点であら う、以上四家の外黒田清輝の肖像を始め三宅克己の水彩小品湯沢一郎小林鍾吉白耳義人ウヰツマン夫人の作品などが夫れ相応の光彩を保つて居る
概して言へバ何れも華やかで美くしい、寂れた 芸苑に時ならぬ花を咲かせた盛観ハ、久しく俗悪なる戦争絵に打殴 された人の感興を盛返し得させるのであるが、永く伝ふるに足るべき物のないのハ相変らずである、尤も之ハ絵画界ばかりでない、詩歌小説の類何れも此憾みを免れぬので、今の思想界の潮流が全く方向を変へぬ 以上ハ已むを得ぬ現象であらうけれど、言語文字の芸術ハ色彩の芸術 よりハ迢かに進んで居る、自分ハ前途最も有望なる此会の画家 諸君に対して、もう少し深刻なる研究を強ひねバならぬのだ
次ぎハ国画会の催しにつくる「■■■■■」であるが之は此春から二度目の会で、画家ハ矢張 り国観竹坡周山広湖の面々である、最近の戦報や軍人の逸話 などを材料にしたのハ前回通りであるが、今度ハ何時も露西亜人のみの負 けて居る絵ばかりでなく、日本人の殺されて居る処を画いたのが変つて居るところ である、併し■山沖の海戦に敵の艦隊が不動の形を執て戦つて居るところだの、砲口が弾着点と方向を異にして居るやうな物を画 いて、臆面もなく列ねたのハ誠に見苦しい、随がつて此等の不具なる作品 の為に、我等ハ勢ひ画家の思考の浅薄なると其研究の粗雑なるを 嗤はねバならぬ事になるので、画家に取つて誠に忌しき一大事と言ふものである、国画 会の諸氏ハ今に於て大いに反省せねば遠からず世に棄てられて仕舞 ふであらう
改めて忠告するが焔硝の煙と血の色ばかりを見せずとも今少し絵になる物を画いたら如何だ、悲壮の感と言ふものハ形態を打毀した ものゝみで得させられるものでハない

前の記事
次の記事
to page top