白馬会を観る(上)

  • 報知新聞
  • 1902(明治35)/10/05
  • 5
  • 展評

△金沢悌次郎氏の土橋及び楼門を望たる、時任▲熊氏の町家裏通、橋本邦助氏の松原、山本新太郎氏の処女看蓮など何も難を言ば際限なきが先々拝見致されたり△郡司卯之助氏の金魚屋、渡辺亮輔氏の水汲皆大幅に揮はれし其勇や嘉すべくも技の伴はざるを如何△安藤仲太郎氏の花と菓物、墨一色もて画かれたれば殆んど写真板を見るが如し而かも運筆濃淡の軽快なるは流石流石、而して特に桜実を同距離に配列したるなど御自身の頗る得意然たるも可笑、尤も板下なら上出来と云ふの外なし△森岡柳蔵氏、海浜の松原に船を曳き上げし図は墨痕甚だ幼穉なれど色彩極めて真情を穿がてり△中丸精十郎氏の森、色の沈痛なる可なり、唯人物の配置甚はだ面白からず、他に野辺と菊花あり共に無難と覚ゆ△中沢弘光氏、暮色暗澹たる所一点の星光を認む、身は宛然海浜に逍遥する思ひあり、此の図若し夜の海浜たらば評當らず作亦た採るに足らず△三宅克己氏、水彩画の巨擘として聞え毎会傑作を出し看客を嬉しがらせる當世の人気取り、今回亦多数の出品あり就中竪位地の眼橋二図は着彩筆致共に頗る精巧を極む殊に光力を以て要点を引き掻きたる工合他の学ぶべからざる妙所にして是氏が水彩画に一生面を開きし所以なり△長原孝太郎氏の船乗婦の木炭輪廓、小児を乳母の足許に配置せしなど妙なるも、遠景の水平線高きに失し婦人の輪廓と合はざるは如何に△磯野吉雄氏、佐藤博士李鴻章の病床に診する場中第一の大物、画題は一寸新しけれど人物の配置甚だ妙ならず、サー是から撮ますとレンズの蓋を払ひたき心地すとの評あり解せりや否△亀山克巳氏の墨堤、塩貝競氏の子守何れも軽くて可△和田英作氏、身は鵬雲萬里の異郷に在るも、其画尚慥かに白馬会の重鎮たるを失はず、今回は巴里より態々苦学の間を偸みての出品とてこと更に珍重すべし、就中橋畔の樹木河中の枯荻に映じて日没の近きを示めすと、他の茂樹林立の景与に共に妙作なり、元来氏の着彩法たる温厚なれば景致自から躍如たり、又裸体人物も可なり、而して其欠点を言はゞ氏の作たる総べてに於て奥行に乏しき一事とす△小林萬吾氏、難破救助の図か、其巾の大いさに至つては磯野氏の大物と負けず劣らずなり、並べる裸人物どれどれも同身同形、而かも同一色にて変化なき殆んど一人のモデルを引き延したる飴細工なるかの観あり、外に波浪の岸を洗ふ一図中々軽妙にして趣きあり、或は前拙を償はんか△赤松林作氏、収穫図是亦大作、田舎の人物形状並びに真に迫り布置亦整然として遺憾なし而して荒をホジくれば母親の足頚何となく気遣はれ、後景の遠山亦濃厚に失し人物との距離相遠からざるは如何、由来白馬流の傅彩は遠近共温柔なるが故遠近を描出する甚だ困難の跡を見る、殊に人物の添景に於て然り、黒田領袖の小督物語りを嚆矢とし毎会此歎を聞くぞうたてし

前の記事
次の記事
to page top