白馬会展覧会素見記(中)

  • 東京朝日新聞
  • 1902(明治35)/10/13
  • 2
  • 展評

本会に黒田清輝氏の大作と、久米桂一郎氏の作品の出て居 ないのは何だか物足らぬ心地すと、過日の本紙上にも書いてあつたが、如何にも同 感である。併し新帰朝者なる岡田三郎助、三宅克己両氏や、巴里留学 中の和田英作氏の作品数十点が場内の大部分を占め て、一層の盛観を添へて居るのは頗る愉快である。そこで諸氏の出品に 就て一々批評を下すのは容易でないから、今は唯だ記憶に存せる数 十点に就て其所思を述べて見やうと思ふ。先づ油絵の部にて、中丸精十郎氏の出品十九点の中「旅行紀念」(二九、三七)と題するスケツチの小品 は一寸面白い作だ。和田英作氏の出品は十三点あつて、氏の近業 を窺ひ見ることが出来るのは嬉しい、風景画では「夕雲」(七七)が平穏の作である、「初秋」(八六)も巧妙という外ない、人物画は「婦人読書」(七九)も佳いが、「編物」(八三)は殊に感服する、光線の具合など何と も云へぬ甘味があつて、人物も至極柔かく出来て居る。小林萬吾氏の「波 」(一0二)は稍見るべし、「救難」(一0二)の大作は未成品であるが、出来上つ た所で如何のものにや、吾人は唯だ氏が苦心の徒労に帰せざることを祈るの である。戸田謙二氏の「晩秋」(一一0)は能く紅葉の実景を写して居る。赤松 麟作氏の「収穫」(一四三)は昨年の「夜汽車」に劣らぬ大作であるが、 技巧は此方が優つて居ると云ふ者がある、されど遠近の色がチト不明瞭だ、今少し遠景に注意して貰ひたかつたのである。山本森之助氏の作品中では「琉球首里の夕月」(一四六)が目を惹くやうに思ふた。白瀧幾之助氏の「通学」(一五九)を彼是いふ者があるが、吾人は「山王台の夕陽」(一 五八)の方が一寸古画を見る様な気持して面白いと思ふ。安藤仲太郎氏の出品は失敬ながら意外に拙といふの外ない「夕陽」(二二五)なども感 服せぬ。
藤島武二氏の「天平時代の面影」(二三五)はパンノー、デコラチーフ半隻 の一で未成品だが、大作中の見るべきものと云つたら先づ此作であらう、服飾 なども兎に角一通り調べが行届いて居る、彼の髪の形は法隆寺 の伎楽面によつたものらしく、悪くはないが、今少し両鬢を垂らした形を 取つた方が格好が宜くはないか、「朝雲」(二三六)は軽過ぎる嫌ひはあるが色が 面白い。中沢弘光氏は近来余程上達したと聞いて居たが、今回は 失敗らしい、「箱根の山駕篭」(二七九)など随分骨を折つた作と思はれるが、 遠近を誤つた為めか見られなくなつたのは残念である(鬼)

前の記事
次の記事
to page top