『裸体論』に就て(つゞき)

  • (廿三日於青年会館学術演説会)
    理学博士 坪井正五郎氏
  • 読売新聞
  • 1901(明治34)/11/26
  • 1

△裸体画と書き始めた起り 裸体の内にも真裸体、准裸体、半裸体 の三通りあります欧羅巴抔にハ無論ありませんが南亜米利加の南端及び墺斯太利亜にハ真裸体の処が随分多いのです、亜弗利加にハ真裸体の処ハ少しもありませんが中央並びに北部の方ハ何れも准裸体です又 亜細亜の中でも暹羅印度の如きハ半裸体の処が沢山あります其 の外寒い国でも裸体で居る処が随分あります、寒いから衣服を着る暑 いから着ないと限つて居りません、然らバ裸体ハ未開だからある開けて居るからな いと云ふことに限つては居らないのであります
現に埃及が教育でも宗教でも共 に盛んな国でありました頃にも衣服ハ半裸体若しくハ准裸体で余程高貴の者でも准裸体で居りましたので神像仏像の如きも矢張り裸体の物が沢山ありました、之れから推して行けバ裸体ハ必ず知識の程度に伴ふものでハなくて全く一つの習慣から来たものであらうと思はれますそれで埃及の彫刻師が拵へまする神仏の像ハ悉く裸体のもの計りを作り又画工が神 仏の画を書くにも裸体のものばかり書いて居りましたが之れ等ハ其の當時の 常態でありましたから少しも可笑しくもなく又不思議でもありません寧ろ當然の事であつたのです
恰度其當時ハ羅馬や希臘が開けかけて居た時でありましたが何 んでも埃及のものハ善いものであると云ふ考へから裸体の彫刻物抔も其の侭 無意識にドシドシ輸入しましたのハ宛で日本が維新の當時何んでも舶来品でなくてハならぬと云う工合に種々の者を輸入したと同じ事でありました、又日本でも印度から這入て来た物抔にハ随分裸体のものが沢山ありました仁王 の如きハ全く其の一つであります
斯う云ふ風に何でも構はずに輸入し た結果後世の人々が裸体ハ神仏許りでハ面白くないから人間の裸体 を書いたら興味があらう抔と云ふ好みによつて書き始めましたのが即ち裸体画 なるものの現はれて来た起元であらうと思はれます(つゞく)

前の記事
次の記事
to page top