白馬会展覧会所見(四)

  • 時事新報
  • 1901(明治34)/11/03
  • 10
  • 展評

△湯浅一郎筆『裸体画』 是れは作者の修業画で、兎も角も斯ういふものが、出来たといふ所を示すのであらう。敢て公衆の前に懸けて、是非の批判を聴かうといふのではあるまい。さう思へば青年 画家で、裸体画の作品を、公開の場に陳列したものは、何時ぞやの明治美術会に、不同舎 の舎員が描いたものと、この画とより外に、自分はまだ見ないのである。わが青年画家が、斯るむづかしい境 にも、着々歩を進めて居るといふことが分つて、頼もしい。画面は例の腰巻一件 で、仔細に全面を窺ひ知ることが出来ないが、その上下に現はれた所で見れば、遺憾ながら裸体画に主と して現出すべき肉体の美は、毫末も認められない。どうかといへば、一見不快の感を生ずる ことを禁じられない。今自分が如何はしいと思ふ所を挙げれば、銅色に燻つた羅漢の申児ともい ふべき婦人、だらしなき形、その近辺に画工の道具か、何かと散らかされて居る工合。 総ての色が不調和で、物体の配置や遠近なども、首肯し難い所がある。そこで画面の調子が、何 ンだかせゝつこましい、窮屈の感を生ずるのである。又背後の壁に掛けてある石膏の首。人物よりも前の方に、飛出して居るかのやうに思はれて、感服し難い。これは是等の物が、比較的に精巧を極めて居るからでもあらう。尚ほ自分が最後の希望をいへば、人物の形其物で、彼の 様にしやちこばらずに今少しく女らしい、ふくよかな相を表現して貰ひたいのである。この侭では、何 等の美感をも生ぜしむることが出来ない。以上は自分の思ふ所を、歯に衣着せず述べたのである。若し自分の想 像通り、この画が作者の修業画であるとすれば、少しく酷に失するの嫌ひはあるが、 至難の画材をこの位に仕上げた作者の敏腕も、無論認められないではない
△同氏筆『風景画』 画面の数は豊富。この夏九州地方へ、写生に出掛けたといふことであるが、流石に佳作 も少なくない。就中上より願望したるが如き藍色に富みたる村落の図。自然の景状が、髣髴の間に現はれて、快言ふべからず。風景画中、傑出したものである
△小林萬吾 筆『樹陰の少女』 樹陰に読書する少女。着想は悪くもないが、少女の姿勢 に至つては、斯る場合に自然に現はるべき、風貌とは受取れない。倚掛つて居る切株だか、石だか も、少しく曖昧ではなからうか。文人画によくある、張子の岩のやうにも見受けられる。人物は頭 の辺は、至極善いが、全体から見て活発活発の生気が満ちて居るとは思はれない。 そこで画面が、薄ツぺらになる。作者の真の技倆からいへば、成効したものではなからう。岩の前の萩 らしい秋草も、ちよつと気障なるを免かれない
中村勝次郎筆『林間』 うす暗い陰気な地面 に、落ち葉の堆積したる景色。地面には湿ツぽい心持が、入念に描き了され て、善い出来である。前面の雑草や、土地の高低なども、遺憾はない。但し遠景の樹の色には、申分が あるらしい
△小代為重筆『景色画』 外国行中に描いたものと覚しき数面。小品ではあるが、意 気で、垢抜けのした出来、他の同氏の作に比して、一際色合の違つて見えるのは、外国の風物を写したからでもあらうか
山本森之助筆『琉球の風景』 着実なる描法。運筆の善き、色彩 の調和、暑苦しき雲の掩たる。何れも整うて、琉球風土の感情を起さしむるに足る。 景色画として場中一二に算へて善い。

前の記事
次の記事
to page top