白馬会展覧会(三)

  • 国民新聞
  • 1899(明治32)/11/02
  • 5
  • 展評

◎遺児 筆者は北蓮蔵氏である、此画は同会中で一番組織の大きいも のだが、夫れ丈け批難も亦多い、其最も批難すべき点は画中の人間の歩行いて居る様に見へないことである、棺を舁いた者は勿論、先導して居る僧侶、花を持つて居る遺児、孰れも一方の踵は上がて居 るけれども一方は土に着いて居る、だから葬儀の一列は突然進行を止め た様に見ゆるのだ、尤も愁然たる様子もかやうに見ゆる一つの原因であらう、併 し葬儀であれば愁然たる様子を咎むることが出来ない、寧ろそうならなければならない主要な点であつて、唯だ足の工合に難があるのである、
◎自画肖像 岡田三郎助氏の 肖像である、氏は美術界でも鏘々たるものだが、之れには賛評することが出来ない、色は余り黒ろ過ぎて居る、尤も此種の画き様は、今では陳腐 になつて誰もしない、彼の黒田氏の肖像とは同日の論でないと思ふ、
◎残 暉(月の出) 白耳義のロドルフ、ヰツマン氏の寄送したもので、古樋、河畔の舟といふのもあるが、其中最も善いのは此残暉で、即ち麦圃の晩景で、刈つて束ねて置いた 麦の上に、光が残つて居る光線の工合は実に善い、夫れに満々たる夕月の東方に昇つて来た景色抔は、何とも云へない程立派に出来た、併し西洋に居ては、此等の画がどんな批評を受くるのであらう、余 は我国の画家に向つて、非常の奮発をして貰はなければならぬ、
◎札幌の森 之 れは水彩画であつて、油画の間に異彩を放ちて居る、出品者三宅克巳氏は曩きに欧洲へ往つて、一通り斯道の視察を遂げて来たそうだ、出 品は甚だ多く四十余もある其中ハムプステツドの夕陽、水に映ずる森、信州小諸附近の景、ハムプステツ ドに於て吾宿の花園抔は目立つて居る、札幌の森には余り感心することは出来な い、木の葉の緑色は濃過ぎて自然に違がつてある、如何にも仮造物らしく、其 実物を聯想せしむることはない、
◎仮眠 筆者は矢崎千代治、画は題の如く小娘の居眠をして居る所である、其眠つた顔は無邪気で可愛ら しい、しかし胴体は首を支ふることが出来ない様に見ゆる、初め何に凭たれて眠 つて居るのだらうと思ふた、誰でもそう思ふだらう、けれども何も無い、之れは大欠点である、又た氏の出品中、駅路は善く出来て批難といふべき程のものもない、其田 舎めいた休憩所、旅客の軽装した有様を見れば、頻に旅行したい心が起つて来る、
諸氏の出品中、善く出来て取分けて批評 しなければならんものも沢山あるが、今は是丈けにして止めやう、其善いといふのはたそがれの 萩、農婦、あけの月、針仕事、夏の夕、池畔の雪景、暮靄、日の入、森の夕日、品川の台場、夕の森、稲むら、芋畠、甲板、斜陽、夏の海辺抔であつ て、中には大博覧会に出品さるゝものもある、(完)

前の記事
次の記事
to page top