羽石光志

没年月日:1988/05/11
分野:, (日)

日本美術院理事の日本画家羽石光志は、5月11日午前10時半、肺がんのため東京都千代田区の三井記念病院で死去した。享年85。明治36(1903)年1月1日栃木県芳賀郡に生まれ、本名弘志。大正5年小堀鞆音に師事したのち、同8年川端画学校に入学する。12年卒業し、昭和6年鞆音没後、15年より安田靫彦に師事する。この間、昭和8年第14回帝展に「正岡子規」が初入選、15年紀元2600年奉祝展にも「畑時能」を出品した。靫彦に師してからは、16年第28回院展に「阿部比羅夫」を初出品、以後院展に出品する。翌17年第29回院展「忠度」、21年同第31回「閑日」、22年第32回「片岡山」、23年第33回「古今集撰集の人々」が、いずれも日本美術院賞を受賞。さらに、24年第34回院展「垣野王」、27年第37回「古墳」、29年第39回「黄河」が奨励賞、28年第38回「難波の堀江」が佳作賞を受賞したのち、30年第40回「土師部」が再び日本美術院賞を受賞。31年第41回「正倉院」は日本美術院次賞となり、同年同人に推挙された。この間、昭和19年奥村土牛、村田泥牛とともに東京美術学校講師となり、26年まで後進の指導にあたる。戦後は、新聞、雑誌の挿絵も描き、また時代衣裳の考証のため歴世服飾研究会を組織、世話人をつとめた。43年第53回院展で「いかるがの宮(聖徳太子)」が内閣総理大臣賞を受賞、45年以降日本美術院評議員、理事を歴任する。一方、39年より41年にかけて文化庁の依嘱により「伴大納言絵詞」を模写し、43年の法隆寺金堂壁画再現模写事業でも第2号、第6号壁を模写。46年より翌年にかけては、日光陽明門天井画「双龍図」の復元にあたった。安田靫彦の画風を継ぎながら、歴史や時代、衣裳考証に基づく歴史画を描いた。43年より53年まで名古屋造形短大顧問教授もつとめている。

出 典:『日本美術年鑑』平成元年版(264頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「羽石光志」『日本美術年鑑』平成元年版(264頁)
例)「羽石光志 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9978.html(閲覧日 2024-04-20)

以下のデータベースにも「羽石光志」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top