池田遥邨

没年月日:1988/09/26
分野:, (日)

旅を愛し漂泊の画人といわれた文化勲章受章者の日本画家池田遥邨は、9月26日午前零時55分、急性心不全のため京都市上京区の相馬病院で死去した。享年92。明治28(1895)年11月1日、池田文四郎、鹿代の長男として岡山県浅口郡に生まれ、本名曻一。45年大阪に出て松原三五郎の天彩画塾に入塾、洋画を学ぶ。大正3年第8回帝展に水彩画「みなとの曇り日」が初入選、以後も水彩を描き続ける。一方、この間大正2年小野竹喬を識り、同7年より独学で日本画を研究。同7年第12回文展に6曲1双の屏風「草取り」を出品するが落選する。これを機に、翌8年竹喬を頼って京都に出、竹内栖鳳の画塾竹杖会に入塾する。知恩院に仮寓しながら、「遥村」と号し、同8年の第1回帝展に日本画「南郷の八月」が入選した。引続き、9年第2回帝展に「湖畔残春」が入選。翌10年京都市立絵画専門学校に入学し、この頃よりムンク、ゴヤらの影響を受ける。同年「颱風来」を制作し、12年には鹿子木孟郎とともに関東大震災後の東京を写生。翌13年第5回帝展に大震災を生々しく描写した「災禍の跡」、14年第6回帝展に「貧しき漁夫」など、社会派的な作品を出品するが、ともに落選した。また13年京都市立絵画専門学校を卒業後、同校研究科へ進み、15年修了。13年帝展落選後、1年間の放浪の旅に出、昭和3年には安藤広重の版画に傾倒し東海道を踏破する。同4年にも日本全国を旅行し、それぞれ同7年「東海道五十三次図会」、9年「日本六十余州名所図会」の作品にまとめあげた。この間、昭和3年第9回帝展「雪の大阪」、5年同第11回「鳥城」がともに特選を受賞。次いで7年第13回帝展「大漁」、9年第15回「浜名湖今切」など、独特の鳥瞰図法による明るい色彩の画風へと移行する。戦後、26年第7回日展「戦後の大阪」など一時抽象風の作品を描いたのち、単純化された画面構成の象徴的作風へ移行。34年第2回新日展出品作「波」により、翌年日本芸術院賞を受賞。さらに45年第2回改組日展「寥」、47年同第4回「囁」など、縹渺な作品を制作する。晩年は俳人種田山頭火の世界を好んで題材とし、59年第16回日展「うしろ姿のしぐれてゆくか山頭火」などを発表した。また、昭和11年より24年まで京都市立絵画専門学校(のち京都市立美術専門学校)で教え、11年上村松篁らと水明会、12年浜田観らと葱青社を結成。28年には自ら画塾青塔社を組織し、後進の指導にあたった。27年日展参事、33年同評議員、49年参与、52年顧問に就任。47年初の京都府美術工芸功労者、48年京都市文化功労者となり、58年京都府文化賞特別功労賞を受賞。51年日本芸術院会員、59年文化功労者となり、62年文化勲章を受章した。このほか、48年より奈良教育大学で講師として教え、55年作品、スケッチ489点を倉敷市に寄贈した。著書に53年『池田遥邨随筆』、作品集に48年『池田遥邨画集』などがある。

年譜
明治28年 11月1日、鐘ケ淵紡績工務係技手をつとめる池田文四郎と鹿代の長男として岡山県に生まれる。本名、曻一。生まれて間もなく、父の転勤で大阪府北河内郡に一家は移住する。
明治31年 この頃、父の転勤に伴い大阪市の天満橋筋あたりに移住する。
明治33年 父の転勤に伴い、福岡県大牟田に移住する。
明治35年 4月、大牟田尋常小学校に入学する。
明治36年 父の転勤に伴い、一家で上海に渡り、本願寺経営の開導小学校2年生に転校する。
明治37年 父が鐘ケ淵紡績から福島紡績大阪本社に転じたため日本に帰り、父の姉がいた大阪・堺市に移住、南旅篭尋常小学校3年生に転校する。
明治39年 4月、堺市宿院尋常高等小学校に入学する。
明治42年 父が福島紡績福山工場長として転勤したため、一家で広島県福山町に移り、福山尋常高等小学校4年生に転校する。
明治43年 3月、福山尋常高等小学校を卒業する。
4月、広島の中学校を受験の日、スケッチに出かけて試験を放棄する。
初夏、忠田嘉一の紹介で、単身大阪に出て松屋町にあった松原三五郎の天彩画塾に入り、洋画の勉強を始める。
大正2年 この年、福山で、水彩画約30点による初めての個展を開催する。小野竹喬と出会う。
大正3年 10月、第8回文展に水彩画「みなとの曇り日」が初入選。
大正5年 10月、兵役中、第10回文展に水彩画「衛戌病院」を出品したが落選。
大正7年 10月、日本画に興味を持って独学で制作した、六曲一双屏風「草取り」を第12回文展に出品したが落選。
大正8年 4月、小野竹喬をたよって京都に出て竹内栖鳳の画塾<竹杖会>に入り、知恩院崇泰院に仮寓する。<遥村>と号す。
10月、第1回帝展に日本画「南郷の八月」を出品し入選。
大正9年 10月、第2回帝展に「湖畔残春」が入選。
大正10年 1月、小野竹喬の仲人で真塚品子と結婚する。
4月、京都市立絵画専門学校別科に入学し、あわせて京都市立外国語学校仏文科(夜間)にも通う。この頃から、ムンクやゴヤの影響を受ける。
10月、第3回帝展に「枯れつつ夏は逝く」を出品したが落選。
この年、第1回芸術院展に「颱風来」が入選。
京都で初めての個展(京都府図書館)を開催。
大正11年 3月、朝鮮・慶州、満州・ハルビンに旅行する。
10月、第4回帝展に「風景」が入選。
この年、京都市立外国語学校を中退する。
大正12年 9月、鹿子木孟郎とともに関東大震災後の東京をスケッチしてまわり、約400枚を描く。
この年、四国を旅行。
大正13年 3月、京都市立絵画専門学校を卒業し、さらに研究科へ進む。
10月、第5回帝展に大震災跡に取材した「災禍の跡」を出品したが落選。
大正14年 10月、第6回帝展に「貧しき漁夫」を出品したが落選。
大正15年昭和元年 3月、京都在住の岡山県出身の画家、小野竹喬鹿子木孟郎らと<烏城会>を結成、発会式を挙げる。京都市立絵画専門学校研究科を修了。
5月、第1回聖徳太子奉讃美術展に「林丘寺」が入選。この頃から画号を<遥村>から<遥邨>に改める。
10月、第7回帝展に「南禅寺」が入選。
昭和2年 10月、第8回帝展に「華厳」が入選。
昭和3年 4月、東海道写生旅行を決行。
10月、第9回帝展に「雪の大阪」が入選、特選となる。
昭和4年 6月、パリ(6/1~7/25)及びブリュッセルで開催の日本美術展に「雪の日」を出品。
10月、第10回帝展に「京の春宵」を無鑑査出品。
昭和5年 3月、2回目の東海道写生旅行をする。第2回聖徳太子奉讃美術展に「錦小路」を出品。
7月、翌年1月からベルリンで開催予定の日本美術展国内展に「鴨川春宵」を出品。
10月、第11回帝展に「烏城」が入選し、特選となる。
昭和6年 3月、帝展推薦となる。
8月、10月から11月にかけてアメリカ・オハイオ州トレドで開催予定の日本画展国内展に「閑居」を出品。
10月、第12回帝展に「祇園御社」を出品。
この年、「東海道五十三次図絵」を完成。
昭和7年 10月、第13回帝展に「大漁」を出品。
昭和8年 5月、竹杖会ただ一度の塾展となった竹杖会大研究会が開催され、「鴨川」を出品。
10月、第14回帝展に「巨椋沼」を出品。

昭和9年 10月、第15回帝展「浜名湖今切」を出品。
この年、「日本六十余州名所」の大半が完成。
竹杖会の解散に伴い、葱青社を結成。
昭和10年 10月、帝国美術院の松田改組により、無鑑査に指定される。
昭和11年 5月、京都市立絵画専門学校助教授となる。
11月、文展招待展に「日光山」を出品。<水明会>を結成、日本画壇の革新を目指す。
昭和12年 10月、徳岡神泉らと六人会を組織。第1回文展に「江州日吉神社」を出展。
昭和13年 3回目の東海道写生旅行をする。
7月、京都で<池田遥邨上村松篁新作祇園会展>が開催される。
10月、第2回文展に「日吉三橋」を出品。『東海道五十三次図絵』を芸艸堂から出版。
昭和14年 4月、ニューヨーク万国博覧会に「拾翠池」を出品。
7月、朝鮮において<池田遥邨東海道五十三次展>を開催。
10月、中国に渡り、杭州、揚州、蘇州などをスケッチ旅行する。
昭和15年 11月、紀元二千六百年奉祝展に「肇国之宮居」を出品し、宮内省買い上げとなる。
秋、目黒雅叙園襖絵揮毫のため竹杖会会員とともに東上、1カ月にわたって制作、遥邨は「東海総行脚」を描く。
昭和16年 1月、伊勢神宮から熊野三山を巡拝する。
12月、葱青社解散。
昭和17年 1月、九州の諸神社を巡拝し、出雲大社に参詣。
10月、第5回文展に審査員として「三尾四季之図」を出品、政府買い上げとなる。
昭和18年 9月、神社を描いた作品を集めた『池田遥邨作品集』を刊行。
10月、第6回文展に「吉野拾遺」を出品。
昭和19年 11月、戦時特別文展に「伊勢神宮」を出品。
昭和20年 11月、第1回京展に「金閣・銀閣」を無鑑査出品。
昭和22年 10月、第3回日展に審査員として「雪の神戸港」を出品。
昭和23年 10月、第4回日展に「白鷺城を想う」を出品。
昭和24年 7月、京都市立美術専門学校助教授を退職する。
10月、第5回日展に「鳴門」を出品。
昭和25年 第6回日展に「金閣追想」を出品。
昭和26年 10月、第7回日展に審査員として「戦後の大阪」を出品。
昭和27年 10月、日展参事となり、第8回日展に「幻想の明神礁」を出品。
昭和28年 3月、画塾<青塔社>を結成、主宰する。
10月、日展評議員となり、第9回日展に「灯台」を出品。
この年、岡山大学教育学部講師となる。
昭和29年 10月、第10回日展に審査員として「瀧」を出品。
昭和30年 10月、第11回日展に「銀砂灘」を出品。文部省買い上げとなる。
昭和31年 10月、第12回日展に「溪」を出品。
昭和32年 11月、第13回日展に審査員として「石」を出品。
昭和33年 6月、岡山後楽園延養亭の能舞台鏡板に「松竹」を描く。
11月、社団法人となった第1回新日展に審査員として「灯台」を出品。
昭和34年 11月、第2回新日展に「波」を出品。
昭和35年 3月、前年の日展出品作「波」で昭和34年度日本芸術院賞を受賞。
11月、第3回新日展に審査員として「沼」を出品。
昭和36年 11月、第4回新日展に「大王崎」を出品。
昭和37年 11月、第5回新日展に「古刹庭上」を出品。
昭和38年 11月、第6回新日展に審査員として「雪庭」を出品。この年、紺綬褒章を受章。
昭和39年 11月、第7回新日展に「雪の神戸」を出品。
昭和40年 11月、第8回新日展に「飛石」を出品。
昭和41年 5月、岡山で小林和作と二人展(金剛荘)を開催し、日本画のほか模写を出品する。
11月、第9回新日展に「叢」を出品。
昭和42年 11月、第10回新日展に「明星」を出品。この年、大阪市立美術館運営委員となる。
昭和43年 11月、第11回新日展に「海底」を出品。
昭和44年 11月、日展が改組され、第1回展に審査員として「堤」を出品。
昭和45年 11月、第2回改組日展に「寥」を出品。
昭和46年 10月、京都市主催<京都日本画の精華展>に10点が出品される。
11月、第3回改組日展に「閑」を出品。
昭和47年 3月、この年制定された京都府美術工芸功労者の表彰を受ける。
10月、『池田遥邨画集』をマリア書房から刊行する。
11月、第4回改組日展に「囁」を出品。
この年、岡山大学構師を退職する。
昭和48年 6月、紺綬褒章を受章。
11月、第5回改組日展に「谿」を出品。京都市文化功労者に選ばれる。
昭和49年 7月、『池田遥邨集』(現代作家デッサンシリーズ<1>)が中外書房から出版。
11月、日展参与となり、第6回改組日展に「礎石幻想」を出品。
昭和50年 11月、第7回改組日展に「群」を出品。
昭和51年 10月、第8回改組日展に「影」を出品。
12月、日本芸術院会員に選ばれる。
昭和52年 10月、日展顧問となり、第9回改組日展に「海鳴り」を出品。
11月、勲三等瑞宝章を受章する。
昭和53年 7月、紺綬褒章を受章。
11月、第10回改組日展に「川」を出品。
昭和54年 10月、第11回改組日展に「堰」を出品。
昭和55年 9月、岡山県の文化発展に尽くした功績により、第13回岡山県三木記念賞を受賞。
10月、郷里倉敷市に作品、スケッチ489点を寄贈。これを記念して、岡山で<倉敷市へ寄贈記念-池田遥邨作品展>開催。
11月、第12回改組日展に「錦帯橋」を出品。
昭和56年 10月、第13回改組日展に「稲掛け」を出品。
昭和57年 3~5月、京都、岡山、大阪、東京で<池田遥邨回顧展>開催。
10月、第14回改組日展に「朧夜」を出品。
11月、『池田遥邨の履歴書 聞き書き・エッセイ』出版(京都書院)。
昭和58年 3月、新しく制定された京都府文化賞特別功労賞を受賞。
10月、第15回改組日展に「芒原」を出品。紺綬褒章を受章。
11月、倉敷市立展示美術館が開館し、遥邨常設展示室で寄贈作品による池田遥邨展開催。
昭和59年 4~5月、東京、大阪、京都、岡山(高島屋)において新作個展<池田遥邨展>開催。『池田遥邨画集』が京都書院から出版される。
11月、文化功労者の表彰を受ける。第16回改組日展に「うしろ姿のしぐれてゆくか 山頭火」を出品。
昭和60年 11月、第17回改組日展に「鉄鉢の中へも霰山頭火」を出品。
昭和61年 1月、<池田遥邨展>(愛媛県立美術館)開催。
5月、東京で<池田遥邨展>(渋谷東急)開催。
11月、京都、神戸、岡山で<池田遥邨展>が開催 第18回改組日展に「雪へ雪ふるしづけさにをる 山頭火」を出品。
12月、倉敷市名誉市民となる。不整脈を訴え入院、翌年4月まで病床に臥す。
昭和62年 11月、第19回改組日展に「あすもあたたかう歩かせる星が出ている 山頭火」を出品。
姫路で<池田遥邨展-城と月のある風景->(姫路市立美術館)開催。文化勲章を受章。受章後体調を崩し、心臓疾患のため上京区の京都府立医科大学附属病院に再度入院、翌年5月中旬まで病床に臥す。
昭和63年 4月、高島屋美術部創設80年記念<放浪と行乞の旅に魅せられて-池田遥邨展>が京都、東京、岡山で開催。
8月、風邪のため制作を中断する。倉敷市に作品、スケッチ211点を寄贈。
9月24日みたび入院するが、9月26日午前0時55分、急性心不全のため、京都市上京区の相馬病院で死去する。(『池田遥邨遺作展』1989年京都国立近代美術館図録より抜粋)

出 典:『日本美術年鑑』平成元年版(270-273頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「池田遥邨」『日本美術年鑑』平成元年版(270-273頁)
例)「池田遥邨 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9976.html(閲覧日 2024-03-29)

以下のデータベースにも「池田遥邨」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top