田河水泡

没年月日:1989/12/12
分野:, (漫)

代表作「のらくろ」で広く知られる漫画家田河水泡は12月12日午前2時半、肝蔵ガンのため神奈川県相模原市の北里大学病院で死去した。享年90。明治32(1899)年2月10日、東京市本所区に生まれる。本名高見澤仲太郎。同44年深川区立臨海尋常小学校を卒業。1歳で母に、15歳で父に死別し伯母のもとで育てられ、従兄の高見澤遠治が浮世絵版画師であったところから、その仕事を手伝ううち絵に興味を持ち油絵を描き始める。大正8(1919)年陸軍に入営。同11年除隊し、同年日本美術学校図案科に入学する。翌12年村山知義らを中心とする前衛美術運動MAVOに参加するが、同14年日本美術学校を卒業後は高澤路亭の名で新作落語の台本作家として活躍。昭和2年漫画にも筆を染めるようになり、同6年講談社の雑誌『少年倶楽部』新年号に「野良犬黒吉」を主人公とする漫画「のらくろ」を発表。自らの体験を投影し、不遇の野良犬が明るく生きていくユーモアとペーソスあふれる内容と、大胆に簡略化した黒い体と独特の顔を持つ斬新なキャラクターで人気を博し、軍部の禁止令によって停止させられる同16年10月号まで連載を続けた。戦後は同36年から雑誌『丸』に「のらくろ中隊長」の連載を始め、のらくろの後日譚を描いた。同42年『のらくろ漫画全集』の刊行により再評価の熱が高まり、同55年の「のらくろ喫茶店」まで、大戦をはさんで約半世紀の間、同一のキャラクターを描き続けて人気を保った。このほか「凸凹黒兵衛」「蛸の八ちゃん」などの漫画でも知られる。また、関野凖一郎にエッチングを学び昭和26年第1回東京ビエンナーレ展に入選したほか一線美術展にも出品。同34年に同会委員となった。著書に『人生面白説法』『滑稽の構造』『滑稽の研究』などがある。長谷川町子、滝田ゆう、永田竹丸らの後進を育て、児童漫画の礎を築くとともに現代漫画の育成にも寄与した。夫人は評論家小林秀雄の妹で文芸評論家の高見澤潤子(本名富士子)。

出 典:『日本美術年鑑』平成2年版(257頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「田河水泡」『日本美術年鑑』平成2年版(257頁)
例)「田河水泡 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9958.html(閲覧日 2024-04-25)

以下のデータベースにも「田河水泡」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top