矩幸成

没年月日:1980/04/18
分野:, (彫)

金沢美術工芸大学名誉教授、日展評議員の彫刻家矩幸成は、4月18日午後1時、心不全のため金沢市の自宅で死去した。享年76。1903(明治36)年9月28日石川県金沢市に生まれ、旧姓河村。28年東京美術学校彫刻科を卒業し、続いて同校研究科を修了、在学中の26年第7回帝展に「女性」を出品して初入選し、28年から北村西望に師事した。36年の文展招待展に「裸婦」を出品して以後無鑑査となり、52年から委嘱出品、58年新日展となると同時に委員に就任、61年審査員、翌年会員となった。68年から評議員をつとめ、69年第1回改組日展出品作「昔日の影」が内閣総理大臣賞を受賞した。一方、郷里金沢の文化振興にも力を注ぎ、51年金沢美術工芸大学教授となり、58年の日彫会北陸支部結成以来支部長をつとめた。61年には金沢市文化賞、北国新聞社賞を受賞、69年金沢美術工芸大学を退職し同大の名誉教授となっている。また72年から日本彫塑会監事をつとめ、76年勲四等旭日小綬章を受章、80年逝去の後正五位に叙せられている。主な作品は「平和記念像」(65年)「鈴木大拙先生碑」(67年)「自由ト正義ノ像」(68年)「昔日の像」(69年)「浄」(75年)など。
日展出品歴
1926 第7回帝展 「女性」
1927 第8回帝展 「孤影」
1928 第9回帝展 「女立像」
1929 第10回帝展 「大影」
1930 第11回帝展 「芽生え行く力」
1931 第12回帝展 「洗心」
1932 第13回帝展 「春日の讃」
1933 第14回帝展 「想」
1934 第15回帝展 「惜身」
1936 文展招待展 「裸婦」
1938 第2回新文展 「踊のひとふし」 無鑑査
1939 第3回新文展 「破邪顕正」
1940 紀元2600年奉祝美術展 「民族萌ゆる唄」
1942 第5回新文展 「攅峯の雪」 無鑑査
1944 文部省戦時特別美術展 「関頭に立つ」
1947 第3回日展 「青春の鼓動」
1948 第4回日展 「無言の憩」
1949 第5回日展 「赤裸」
1950 第6回日展 「青春」
1951 第7回日展 「幻想」
1952 第8回日展 「女性」 依嘱出品
1953 第9回日展 「裸婦」 依嘱出品
1954 第10回日展 「静かなる動き」 依嘱出品
1955 第11回日展 「青春女体」 依嘱出品
1956 第12回日展 「潮」 依嘱出品
1957 第13回日展 「巌頭に立つ」 依嘱出品
1958 第1回新日展 「裸婦」 委員
1959 第2回新日展 「追想」 委員
1960 第3回新日展 「鼓動ヲ聞ク」 委員
1961 第4回新日展 「天来の声」 審査員
1962 第5回新日展 「しぶき」 会員となる
1963 第6回新日展 「泉ヲ汲ム」
1964 第7回新日展 「粧い」
1965 第8回新日展 「春の息吹」
1966 第9回新日展 「無明」
1967 第10回新日展 「巌頭の風」 審査員
1968 第11回新日展 「自由ト正義ノ像」 評議員となる
1969 第1回改組日展 「昔日の影」 内閣総理大臣賞
1970 第2回改組日展 「久遠の幻想」
1971 第3回改組日展 「虹の門」
1972 第4回改組日展 「白光」 審査員
1973 第5回改組日展 「空」
1974 第6回改組日展 「春の息吹」
1975 第7回改組日展 「浄」
1976 第8回改組日展 「岬」
1977 第9回改組日展 「闘志」
1978 第10回改組日展 「流に返す」
1979 第11回改組日展 「潮の響」

出 典:『日本美術年鑑』昭和56年版(249-250頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「矩幸成」『日本美術年鑑』昭和56年版(249-250頁)
例)「矩幸成 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9953.html(閲覧日 2024-04-25)
to page top