村田治郎

没年月日:1985/09/22
分野:, (建)

財団法人建築研究協会理事長、京都大学名誉教授で東洋建築史学の第一人者村田治郎は、9月22日午前9時50分、脳動脈硬化症のため京都市北区の富田病院で死去した。享年90。明治28(1895)年9月23日山口県大島郡に生まれる。兵庫県立第一神戸中学校、第一高等学校を経て、大正12年京都帝国大学工学部建築学科を卒業。1年間の兵役の後、翌13年南満州鉄道株式会社に入社、南満州工業専門学校教授を命ぜられ、大連市に赴任する。同地滞在中、満州鉄道沿線各地の回教寺院を調査し、昭和5年「満州における回教寺院建築史の研究」を発表。また同4年より11年まで満州の廟、仏塔、陵、宮殿なども幅広く調査し、6年「東洋建築史系統史論」を著し、同論文により7年工学博士の学位を取得する。11年会社より欧米各国の建築歴史、工業教育の調査を命ぜられ、1年間出張。翌12年4月京都帝国大学工学部講師を嘱託され、満州鉄道を退社、京都に移る。同年8月同教授となり、13年より15年まで毎年中国河北省、山西省、山東省に出張調査、16年「支那建築の研究」により建築学会より学術賞を受賞する。18年北京郊外の居庸関雲台保存のための現地調査隊隊長となり、2週間にわたった調査。戦後その資料の整理が進められ、30年、32年の2度にわたって『居庸関』本文編、図版編全2冊を京都大学工学部より出版。その事業の業績に対して、33年日本建築学会より学会賞、34年日本学士院より日本学士院賞が贈られた。この間、中国建築に対する造詣をまとめた大系的著作『東洋建築学』(建築学大系4)を32年に刊行。また日中間の建築文化交流に対する視点から、21年「支那建築史より見たる法隆寺系建築様式の年代」(『宝雲』)を発表、その後も法隆寺に強い関心を持って研究を続け、24年『法隆寺の研究史』、35年『法隆寺』(野上照夫と共著)、40年「二つの法隆寺様式論」、43年「法隆寺創立の研究史」、23年より43年まで前後4編にわたる玉虫厨子に関する論文を著している。また建築の文化財保存にも尽力し、25年に制定施行された文化財保護法下で文化財専門審議会専門委員、25年から31年までの宇治平等院鳳凰堂解体修理の修理委員会修理委員長、47年桂離宮御殿整備工事のため組織された桂離宮整備懇談会座長などをつとめている。滋賀県(32年)、兵庫県・京都府(39年)などの文化専門委員もつとめたほか、28年日本建築学会副会長、33年京都大学退職に伴ない同大名誉教授、37年国立明石工業高等専門学校初代校長、43年日本建築学会名誉会員、58年京都府文化特別功労者となる。没時、京都府文化財保護審議会会長、京都市文化財保護審議会会長、京都市埋蔵文化財研究所理事長、財団法人建築学研究協会理事長、御所離宮懇談会委員、法隆寺文化財保存協議会協議員、東寺奉讃会理事などをつとめていた。

出 典:『日本美術年鑑』昭和61年版(258頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「村田治郎」『日本美術年鑑』昭和61年版(258頁)
例)「村田治郎 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9895.html(閲覧日 2024-04-20)

以下のデータベースにも「村田治郎」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top