大江宏

没年月日:1989/03/03
分野:, (建)

日本芸術員会員、法政大学工学部名誉教授の建築家大江宏は、3月3日午前11時25分、肺炎のため東京都中央区の聖路加国際病院で死去した。享年75。大正2(1913)年6月14日、建築家大江新太郎を父に秋田市に生まれる。昭和13(1938)年、東京帝国大学工学部建築学科を卒業。同15年三菱地所建築部技師となり、21年大江新太郎建築事務所を継承する。同23年法政大学工業専門学校教授、25年法政大学教授となり、28年同大学大学院の設計を行なったのを皮切りに、30年には同大55年館、33年には58年館、37年には62年館と、法政大学ならびにその関係施設の建築設計を行ないインターナショナル・スタイルの一連の作例を発表。43年には、窓により大幅に外光を取り入れた普連土学園、53年には和洋を折衷させた角館伝承館、58年には日本の伝統建築を新しい時代の要請の中で生かした国立能楽堂を設計し、多様な中にも独創的な個性を感じさせる作家とされた。法政大学校舎で昭和33年度日本建築学会賞および34年度文部大臣賞芸術選奨を受け、35年建築業協会賞、49年毎日芸術賞、56年丸亀武道館で日本芸術院賞、60年国立能楽堂で再度建築業協会賞を受賞。同年日本芸術院会員となる。63年日本建築学大賞を受賞。64年の三渓記念館、大塚文庫の設計が最後の仕事となった。著書に『建築を教えるものと学ぶもの』(昭和55年、鹿島出版会)、『新建築学大系・第一巻・建築概論』(同57年、彰国社)、『歴史意匠論』(同59年、南洋堂)などがある。(なお、作品歴、作風については「建築文化」6に詳しい。)

出 典:『日本美術年鑑』平成2年版(236頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「大江宏」『日本美術年鑑』平成2年版(236頁)
例)「大江宏 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9885.html(閲覧日 2024-04-25)

以下のデータベースにも「大江宏」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top