赤地友哉

没年月日:1984/06/30
分野:, (工,漆工)

漆塗りの髹漆の第一人者で人間国宝の赤地友哉は、6月30日午後6時30分心筋こうそくのため、横浜市の自宅で死去した。享年78。明治39(1906)年1月24日石川県金沢市に桧物師赤地多三郎の三男として生まれ、本名外次。大正11(1922)年金沢市の塗師新保幸次郎に師事、5年余りの修業の後、髹漆を始める。髹漆は、漆芸において蒔絵、螺鈿による加飾法を除く各種の下地、上塗りに関する漆塗りの基本的な技法の総称である。この頃遠州流の吉田一理に茶道を学ぶ。昭和3(1928)年上京し日本橋の塗師渡辺喜三郎に入門、また遠州流家元小堀宗明に茶道も学び、同流に因み友哉と称す。5年独立し、京橋や日本橋で茶器などの制作につとめるかたわら、6ケ月間蒔絵師植松包美のもとで徳川本源氏物語絵巻を収める箪司の髹漆に従事し、蒔絵についても多くを得た。またこの頃東京漆芸会に入会、以後同展に出品していたが、18年徴用され三井化学目黒研究所に勤務、戦後21年より大平通商株式会社に勤務し三井漆を研究する。28年再び制作に専念し、31年日本伝統工芸展に「胡桃足膳」を初出品、34年同第6回展「朱輪花盆」、35回第7回展「曲輪造彩漆盛器」が共に奨励賞、36年第8回展「曲輪造彩漆鉢」が日本工芸会総裁賞を受賞した。41年第13回展出品作「曲輪造平棗」は翌年芸術選奨文部大臣賞を受賞、同42年社団法人日本工芸会の常任理事に就任した。曲輪はヒノキ、アテ、スギなどの柾目の薄板を曲げて円形や楕円形の容器を作る木工技術で、36年の「曲輪造彩漆鉢」は幅の狭い板を曲げて作った輪を数多く積み重ね鉢形に組み上げたものである。この曲輪により多彩なフォルムを作り出すと共に、曲輪をまとめて塗り固める捲胎という新手法も編み出し、38年第10回日本伝統工芸展に「捲胎黄漆盆」を出品している。49年重要無形文化財(人間国宝)「髹漆」の保持者に認定され、50年より石川県立輪島漆芸技術研修所に髹漆科開設に伴い同講師、また日本文化財漆活会副会長をつとめた。52年NHK番組「精魂」で制作過程を収録する。47年紫綬褒章、53年勲四等旭日章を受章する。

出 典:『日本美術年鑑』昭和60年版(251頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「赤地友哉」『日本美術年鑑』昭和60年版(251頁)
例)「赤地友哉 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9831.html(閲覧日 2024-04-24)

以下のデータベースにも「赤地友哉」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top