蕗谷虹兒

没年月日:1979/05/06
分野:, (挿)

挿絵画家で童謡『花嫁人形』の作詞者としても知られる蕗谷虹兒が、5月6日急性心不全のため静岡県田方郡の中伊豆温泉病院で死去した。享年80、本名一男。1898年(明31)年12月2日新潟県新発田市に生れ、少年の頃母の死去とともに奉公に出された。翌年の1912年新潟市長の世話で、同郷の日本画家尾竹竹坡の内弟子となって上京した。しかし父の病のため急遽帰郷し映画館の看板描きの仕事に就いた。のち樺太に渡り放浪5年にして再び上京したが、車中勉学費用の全てを盗難に遇という不幸に見舞われた。その日の糧を得るため竹久夢二の紹介により挿絵の仕事にたずさわった。はじめ「少女画報」に描いたが、読者への反響が大きかったため「婦人画報」「婦人倶楽部」にも筆をふるった。1921年東京、大阪朝日新聞連載の吉屋信子の長篇小説『海の極み』で挿絵を担当して著名となり、また「令女界」にも執筆した。ついで絵と文章による長篇小説『氷中の金魚』を「主婦の友」に連載し、1924年詩画集『睡蓮の夢』『銀砂の汀』を、1925年には同じく詩画集『悲しき微笑』を出版した。その後渡仏し研究所に通い、サロン・ドートンヌ等に出品したが、1929年弟嫁病のため帰国した。1935年詩画集『花嫁人形』を宝文館より出版し、また絵と文による長篇小説『二女妻』を「令女界」に連載した。戦時下の1942年には短歌雑誌『防人』を主宰し、また大日本航空美術協会の会員として、絵入り少年小説『大空への道』を出版した。1944年神奈川県山北町に疎開し、町の教育委員をつとめ、地元各新制校の校章のデザイン、校歌の作詞等を依頼されつくった。戦後は再び児童物に復帰し、1950年東映動画スタヂオで『夢見童子』を制作し、65年には郷里新潟日報に長篇『花嫁人形、海鳴り』を連載し、翌年新潟市西堀通りに『花嫁人形詩碑』が建立された。同年詩碑記念の個展が同市大和デパートで開催され、翌67年には長篇小説『花嫁人形』(絵・文講談社)が出版され、さらに翌年同社から『蕗谷虹兒抒情画集』が上梓された。また同じ年、新宿小田急デパートで『画業50年記念蕗谷虹兒抒情画展』が開催され、その後も東京三越ほか各地に個展を開催し、また出版活動も行った。1975年3月静岡県中伊豆町に移転した。彼の作品は、繊細で深い叙情性を秘めた画風で、モダンで洗練された独自の様式は、平俗な感傷的挿絵とは一線を劃すものであった。大正末から昭和初年にかけての出版界に活躍し、夢路についでの一時代をつくり挿絵界の寵児となった。代表作「オランダ船」(新潟県立美術博物館)「花火」(同)ほか。

出 典:『日本美術年鑑』昭和55年版(274頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「蕗谷虹兒」『日本美術年鑑』昭和55年版(274頁)
例)「蕗谷虹兒 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9730.html(閲覧日 2024-04-20)

以下のデータベースにも「蕗谷虹兒」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top