生田花朝女

没年月日:1978/03/29
分野:, (日)

日本画家生田花朝女は、3月29日老衰のため、大阪市阿倍野区の自宅で死去した。享年88。本名ミノリ。明治22年(1889)11月22日、大阪市天王寺区に生れた。父生田南水(1860―1934)は学者で、大阪を代表する文化人であった。明治29年3月大阪師範学校附属小学校に入学し、この頃から家学として父南水より俳句を学び、漢学を藤沢黄波、国学を近藤尺天より学んだ。明治38年16才で父の俳句の弟子である四条派の画家喜多暉月につき絵を学び、大正2年(1913)24才で菅楯彦の門に入った。師楯彦からは大和絵のほか万葉集をはじめ国学、有職故実を学び、また師の許可を得て美人画家北野恒富に教えをうけた。大正14年第6回帝展に「春日」が初入選となり、翌15年には「浪花天神祭」が特選となった。その後も帝展、新文展、日展などに出品し、昭和27年には大阪市民文化賞、同33年には大阪府芸術賞を受賞した。作品は師楯彦の逸脱な画格を引継ぎ、さらに女流特有の優雅さを加えて、香り高い大和風画面を特色とした。大阪を愛し、生涯大阪の風物を描きつづけたことも師楯彦同様画壇でも稀有な存在であった
略年譜
明治22年(1889) 0才 11月22日現在の大阪市天王寺区に生れた。父生田南水。
明治29年(1896) 7才 3月大阪師範学校附属小学校入学。
明治30年(1897) 8才 この頃から家学としての俳句を父南水に、漢学を藤沢黄波、国学を近藤尺天に学んだ。
明治45年 23才 菅楯彦に入門。又北野恒富に学ぶ。
大正14年 36才 「春日」6回帝展初入選。
大正15年 37才 「浪花天神祭」7回帝展特選。
昭和2年 38才 「四天王寺曼荼羅」8回帝展、無鑑査出品。
昭和6年 42才 「閑窓」12回帝展。
昭和8年 44才 「観漁亭」14回帝展。
昭和9年 45才 「遠つ飛鳥の里」15回帝展。
昭和14年 50才 「春日の巫女」3回文展、無鑑査出品。
昭和16年 52才 「麻須良多家乎爾美伎多氐麻都流」4回文展、無鑑査出品。
昭和21年 57才 帝塚山に画室竣工。
昭和27年 63才 大阪市民文化賞受賞。
昭和31年 67才 父南水の句碑を四天王寺に建てる。
昭和33年 69才 「鑑真和上来朝」第1回日展。
昭和34年 70才 「薬師寺花会式」第2回日展。
昭和35年 71才 「遅日」第3回日展。
昭和36年 72才 「太陰女」第4回日展。
昭和37年 73才 「だいがく」第5回日展。
昭和38年 74才 「春昼」第6回日展。
昭和39年 75才 「住吉大社御田植」第7回日展。
昭和40年 76才 「極楽門の春」第8回日展。
昭和41年 77才 父南水の句碑を住吉大社に建てる。
昭和42年 78才 「宵官」第10回日展。
昭和43年 79才 「十日戎」第11回日展。勲四等瑞宝章受領。
昭和49年 85才 阿倍野神社に自画賛碑建立。
昭和53年     3月29日没。

出 典:『日本美術年鑑』昭和54年版(286頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「生田花朝女」『日本美術年鑑』昭和54年版(286頁)
例)「生田花朝女 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9602.html(閲覧日 2024-04-20)

外部サイトを探す
to page top