菊池契月

没年月日:1955/09/09
分野:, (日)

京都日本画壇の長老で日本芸術院会員、帝室技芸員、京都市立美術大学名誉教授、京都市名誉市民であつた菊池契月は脳塞栓のため9月9日午後7時10分、京都市の自宅で死去した。享年75歳。本名完爾。明治12年長野県下高井郡に細野勝太郎の次男として生れた。13、4歳頃から画を好み児玉果亭について学んだが、画家となることを家人に反対され、明治29年親友の町田曲江とともに郷里を出奔して京都に赴いた。京都でははじめ南画系の内海吉堂に師事したが、師の吉堂はその画才の秀れていることと南画系にふさわくないことを見ぬいて自ら、四条派の系統をひいて当時著名であつた菊池芳文の門に送つた。芳文の塾に入つてからは急速にその才能を伸ばし、明治31年第4回新古美術品展に「文殊」を出品して褒状1等を、翌年第2回全国絵画共進会展に「資忠決死」によつて褒状1等を受けたのをはじめ、連年各種の展覧会に於いて受賞した。その後、芳文の長女アキと結婚、菊池家を嗣ぎ、明治40年文展が開催されてからは毎年出品、続けて賞を受け、華々しい活躍を示した。「供燈」「鉄漿蜻蛉」等はこの時期の代表的な作品である。大正7年には審査員に挙げられた。大正11年から約1年間英、仏、伊を中心に欧州を巡遊して帰朝、その後帝展に「立女」を発表、翌14年帝国美術院会員となり、また一方では菊池塾展を開いて毎年、清澄で気品の高い作品を次々と発表した。昭和に入つてその画風はますます円熟し、洗練されて「南波照間」「朱唇」「浬歯」等の優作を生み出している。七絃会、珊々会、春虹会等にも常に格調の高い作品を発表した。明治42年以来京都市立美術工芸学校、絵画専門学校に教鞭をとり、一時は学校長となつて絵画教育にも尽瘁、昭和25年には京都市立美術大学名誉教授の称号をうけた。昭和23年以後は病気のため制作は少くなり療養を続けていたが、遂に再起しなかつた。昭和29年京都市より名誉市民の称号を贈られ、名誉市民表彰規程により、9月23日京都市美術館において市民葬が行われた。
略年譜
明治12年 11月14日長野県下高井郡に細野勝太郎二男として生れる。名完爾。
明治25年 この頃より児玉果亭に学ぶ。
明治29年 町田典江とともに京都に出る。
明治30年 内海吉堂に師事、後菊池芳文の塾に転じた。
明治31年 第4回新古美術品展「文殊図」褒状1等。
明治32年 第2回全国絵画共進会展「資忠決死」褒状1等。
明治33年 第6回新古美術品展10年回顧展「聖徳太子遇飢人」3等賞銅牌。日本絵画協会日本美術院共催第9回絵画共進会「栲幡娘姫」褒状2等。
明治34年 第7回新古美術品展「垓下別離」3等賞銅牌。
明治35年 第8回新古美術品展「寂光院」2等賞銀牌。
明治36年 第5回内国勧業博覧会「愴秋」3等賞銅牌。全国絵画共進会「閑話」2等賞銀牌。
明治37年 第9回新古美術品展「落花」3等賞銅牌。
明治38年 第10回新古美術品展「近藤重蔵」3等賞銅牌。
明治39年 第11回新古美術品展「栄華」3等賞銅牌。菊池芳文の養嗣子となる。
明治40年 第12回新古美術品展「姜詩妻」3等賞銅牌。第1回文展「春暖」。
明治41年 第13回新古美術品展「故園の花」2等賞銀牌。第2回文展「名士弔喪」2等賞。
明治42年 京都市立美術工芸学校教諭心得となる。第14回新古美術品展「達磨」2等賞銀牌。第3回文展「悪者の童」3等賞。
明治43年 京都市立絵画専門学校助教諭となる。第4回文展「供燈」2等賞。
明治45年・大正元年 第17回新古美術品展「木蓮」。第6回文展「茄子」3等賞。
大正2年 第18回新古美術品展「煎茶人物図」。第7回文展「鉄漿蜻蛉」2等賞。
大正3年 大正博覧会「媼」銅牌。第8回文展「ゆふべ」2等賞。
大正4年 第9回文展「浦島」2等賞。
大正5年 第10回文展「花野」、推薦。
大正6年 第11回文展「蓮華」、推薦。
大正7年 京都市立絵画専門学校教授となる。第12回文展「夕至」、審査委員。
大正8年 第1回帝展「庭の池」、審査委員。
大正9年 第2回帝展「少女」、審査委員。
大正10年 第3回帝展「鶴」、審査委員。
大正11年 欧洲へ外遊。
大正12年 帰朝。日本美術展「水汲み女」。
大正13年 第5回帝展「立女」、帝展委員。
大正14年 帝国美術院会員となる。第1回菊池塾展「春風払絃」。
大正15年・昭和元年 第2回菊池塾展「経政」。第7回帝展「赤童子」。
昭和2年 第3回菊池塾展「敦盛」。
昭和3年 沖縄地方へ旅行。第4回菊池塾展「女」。第9回帝展「南波照間」。御用画「若菜、着綿」。
昭和4年 第5回菊池塾展「桜」。
昭和5年 第6回菊池塾展「婦女」「麦」。第1回七絃会展「搗布図」「狗児」。ローマ日本美術展「菊」「聖徳太子影」。
昭和6年 京都市立絵画専門学校長事務取扱、京都市立美術工芸学校長事務取扱となる。第7回菊池塾展「朱唇」。シャム日本画展「調馬」。
昭和7年 京都市立絵画専門学校長兼同教授、京都市立美術工芸学校長となる。第8回菊池塾展「少女」。第3回七絃会展「柘榴」。
昭和8年 京都市立絵画専門学校長を辞し教授専任となる。第9回菊池塾展「友禅の少女」。第4回七紘会展「涅歯」。
昭和9年 帝室技芸員となる。京都市展「生暖」。第5回七絃会展「菊」「早苗」。第15回帝展「散策」。第1回珊々会展「北条時宗」。
昭和10年 第1回春虹会展「旗手」。第2回珊々会展「松明牛」。第6回七絃会展「太子孝養図」。
昭和11年 京都市立絵画専門学校教授を辞す。第7回七絃会展「吉法師、竹千代」。
昭和12年 帝国芸術院会員となる。第3回春虹会展「遅日」。第3回珊々会展「朝爽」。第1回文展「麦拒」、審査員。第8回七絃会展「迦楼羅」。
昭和13年 第3回京都市展「清水」。第2回文展「交歓」、審査員。第9回七絃会展「華」。
昭和14年 第10回七紘会展「忠度」。
昭和15年 第6回珊々会展「少年家康」。第11回七絃会展「吹奏」。
昭和16年 第7回珊々会展「郭公」。第12回七紘会展「厳親」。
昭和17年 第7回京都市展「紫★」。第8回珊々会展「観画」。満洲国建国10周年慶祝絵画展「孔雀鳩」。第13回七絃会展「樵翁」。日本画家報国会献納作品展「菊図」。
昭和18年 関西邦画展「北政所」。第8回京都市展「小楠公弟兄」。
昭和19年 第9回京都市展「萩」。
昭和22年 法輪寺多宝塔天井画「龍」。七絃会復活展「彼岸」。
昭和25年 京都市立美術大学名誉教授となる。
昭和29年 京都市名誉市民の称号を贈られる。
昭和30年 第2回薫風会展「不動」。9月9日没。

出 典:『日本美術年鑑』昭和31年版(153-154頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「菊池契月」『日本美術年鑑』昭和31年版(153-154頁)
例)「菊池契月 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8846.html(閲覧日 2024-04-24)

以下のデータベースにも「菊池契月」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top