荒木十畝

没年月日:1944/09/11
分野:, (日)

帝国芸術院会員・旧姓朝長・本名悌二郎、明治5年9月長崎県に生れ、明治25年21歳の時上京して荒木寛畝に師事し、翌年荒木家の嗣子となる。始め琴湖と号したが、この時十畝と改めた。28年日本美術協会に入り、30年には末松謙澄の日本画会創立に参画してこれが牛耳を執り、30歳にして父寛畝の後を襲つて女子高等師範学校講師となり、幾何もなく教授に進んで爾来十数年我が国の絵画教育に多大の貢献をなした。明治37年米国聖路易の万国博覧会に出品して銀牌を受け、明治40年文部省美術展覧会が開かれるや同志と共に正派同志会を組織して之と対抗したが、同展第2回には迎えられてその審査員となり、3回以来引続き審査委員として年々力作を発表、大正8年帝展第1回展に「黄昏」を出品して非常な好評を博し、2回には審査委員に挙げられ、大正11年には日華連合絵画展覧会を開き日華の文化提携に尽瘁した。12年帝国美術員会員に推され、毎回出品、昭和6年には暹羅に於ける日本美術展覧会を計画して成績をあげ、14年には再び日華文化親善の途を拓こうと支那に遊んで功績をあげた。晩年画室を大磯に移し、更に箱根仙石原に移して制作三昧に入ろうとしたが19年9月1日突如心臓麻痺を以て長逝した。行年73歳。法名開悟院十畝日顕居士、新宿区浄輪寺に葬つた。著書に「東洋画論」がある。
略年譜
明治5年 長崎県に生る、父は平蔵、母は寿賀、兄妹数名あり
明治25年(21歳) 上京、荒木寛畝に師事す
明治26年(22歳) 荒木寛畝の養嗣子となる
明治28年(24歳) 日本美術協会員となる
明治30年(26歳) 日本画会の組織に参画す
明治34年(30歳) 東京女高師の講師となる
明治37年(33歳) 米国聖路易万国博覧会に「秋汀群鴨」を出品し銀牌受領
明治38年(34年) 日本美術協会展に銀賞受賞
明治40年(36歳) 文部省美術展覧会開設されるや同志と共に正派同志会を組織対抗す
明治41年(37歳) 文展第2回に審査員となり「渓流」を出品
明治42年(38歳) 第3回文展に審査員「夏景山水」と「雨後」を出品
明治43年(39歳) 日英大博覧会に出品金牌受領、第4回文展に「歳寒三友」を出品
明治45年(41歳) 第6回文展に「園の秋」「葡萄」
大正2年(42歳) 第7回文展に「棕梠と蘇鉄」
大正3年(43歳) 第8回文展に「雨後」
大正4年(44歳) 第9回に審査委員となり「四季花鳥」を出品
大正5年(45歳) 第10回文展に審査委員「清妍」出品
大正6年(46歳) 第11回文展に「四季花鳥」出品
大正7年(47歳) 第12回に「牡丹」
大正8年(48歳) 帝国美術院第1回展に「黄昏」を出品、女高師を辞任
大正9年(49歳) 第2回帝展に「深山の秋」、第14回読画会展に「残照」
大正10年(50歳) 第3回帝展に「松」六曲一双、某家のため「春苑双美」(孔雀牡丹)の大作を揮毫す
大正11年(51歳) 日華連合絵画展覧会を主宰し「春暖」を出品、第4回帝展に「秋夕」、秩父宮御成年式に皇后宮よりの命を奉じて四季花鳥屏風を揮毫
大正12年(52歳) 帝国美術院会員にあげられ正5位勲4等に叙せらる、日本画会を改革す
大正13年(53歳) 第5回帝展に「朝」出品
昭和元年(55歳) 聖徳太子奉讃展に「春寒」第7回帝展に「夜梅」出品、「十畝画選」刊行
昭和2年(56歳) 第8回帝展「白鷹」、読画会展に「秋圃」出品
昭和3年(57歳) 第9回帝展に「鶴」、読画会展に「春」、名古屋勧業博覧会に「茄子」出品
昭和4年(58歳) 国際美術展に「雨霽」、読画会展に「鳳凰」出品、日華連合絵画展の開催につき中国に赴き12月帰朝
昭和5年(59歳) 第11回帝展に「軍鶏」、読画会展に「海の幸」「萓草」
昭和6年(60歳) 日本画会展に「瑞雪」、読画会展に「葡萄栗鼠」、12回帝展に「五位鷺」10月夫人と共に暹羅に赴き同地に日本美術展を開く
昭和7年(61歳) 第13回帝展に「寂光」出品、此の年の春暹羅より帰る
昭和8年(62歳) 居を市外に移す、第14回帝展に「玄明」、読画会に「白栗鼠」出品
昭和9年(63歳) 第15回帝展に「窈冥」、読画会に「九十九島の夕」、日本画会に「けしの花」、京都市主催綜合展に「泰山木」出品
昭和10年(64歳) 第27回読画会展に「麗春」「五月雨」「晩秋」「寒空」の四部作出品、台湾美術審査員として同地に赴く
昭和11年(65歳) ラジオにて「日本画を新しく吟味せよ」と放送、文展無鑑査部に「雄風」の大作発表
昭和12年(66歳) 帝国芸術院創立され会員となる、日本画会に「渓間」、読画会に「四季花鳥」出品、朝鮮美術展に審査員として赴く
昭和13年(67歳) 第3回文展に「怒涛」、読画会展に「浅春」出品、6月東京美術倶楽部に個展を開く
昭和14年(68歳) 日華連合展の為中国に赴く、読画会展に「駒ケ嶽遠望」「鯉」出品、中央公論に「文展改革論」を発表す
昭和15年(69歳) 読画会展に「鷺」出品、大毎東日の美術展に「煙雨」出品
昭和16年(70歳) 読画会に「夏二題」出品
昭和17年(71歳) 献納画「浄晨」揮毫、第5回文展に「煙雨」、読画会に「雨後」出品、「東洋画論」を上梓す
昭和18年(72歳) 献納画「九官鳥」「朝輝」「霊峰」「鷹」を揮毫
昭和19年(73歳) 画室を大磯に移し、献納画「秋」を揮毫す、9月10日画室に門弟を集め美術談を試み、翌11日午前11時心臓麻痺を以て逝く、行年73、牛込浄輪寺に葬る、法名開悟院殿十畝日顕居士

出 典:『日本美術年鑑』昭和19・20・21年版(93-94頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「荒木十畝」『日本美術年鑑』昭和19・20・21年版(93-94頁)
例)「荒木十畝 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8613.html(閲覧日 2024-03-29)

以下のデータベースにも「荒木十畝」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top