浜田耕作

没年月日:1938/07/25
分野:, (学)

京都帝国大学総長正3位勲2等浜田耕作は7月25日薨去した。享年58歳。京都帝国大学に於て学葬が行はれた。
 明治14年2月22日、大阪府南河内郡に於て、浜田源十郎の長男として生る。明治38年東京帝国大学文科大学史学科を卒業、引続き大学院に入学し、又暫く雑誌「国華」の編輯に従つたが、同42年京都帝国大学文科大学講師を嘱託され、次で大正元年考古学研究の為、英、仏、伊に満3箇年留学を命ぜられた。同2年同文科大学助教授に、同6年教授となり、考古学講座を担当し、翌7年文学博士の学位を授けられた。同14年京大評議員を命ぜられ、昭和2年欧米へ出張、翌年帰国した。同4年東方文化学院理事に就任、また国宝保存会委員を仰せ付けられ、翌5年同大学文学部長に補せられ、同7年辞任した。尚同6年に帝国学士院会員を仰付けらる。同8年重要美術品等調査委員会委員、又朝鮮総督府宝物古蹟名勝天然記念物保存会委員、同9年法隆寺国宝修理協議会委員、同10年宮内省臨時陵墓調査委員等の任に就いた。同12年6月京都帝国大学総長に任ぜられ、爾来満1ヶ年間全学の輿望を担つて同大学の粛学に尽瘁して現在に及んだものである。博士は本邦考古学界の耆宿であり、斯学を科学的学問として樹立せしめたその功績は大きく、国内は勿論朝鮮満洲等の発掘調査には殆ど悉く関与して居り、尚斯学関係全般に亙る要職にあつた。博学多趣味の人で東西の美術に造詣深く、著書随筆も多数に上り、且つ青陵と号して、書に絵に巧みであつたことは有名であり、人格的に徳望頗る高かつた。(考古学雑誌に依る)
編著目録
京都帝国大学文科大学考古学研究報告第1冊(梅原末治と共著) 大正6年
京都帝国大学文科大学考古学研究報告第2冊 大正7年
希臘紀行 大正7年
京都帝国大学文科大学考古学研究報告第3冊(梅原末治、島田貞彦と共著) 大正8年
南欧遊記 大正8年
京都帝国大学文学部考古学研究報告第4冊、第5冊(榊原政職と共著) 大正9年
京都帝国大学文学部考古学研究報告第6冊(長谷部言人、島田貞彦と共著) 大正10年
「泉屋清賞」?器部 大正11年
慶尚北道慶尚南道古墳調査報告(梅原末治と共著) 大正11年
通論考古学 大正11年
「陳氏旧蔵十鐘」鐘概説及図版解説 大正11年
金海貝塚発掘調査報告(梅原末治と共著) 大正12年
京都帝国大学文学部考古学研究報告第7冊(新村出、梅原末治と共著) 大正12年
京都帝国大学文学部考古学研究報告第8冊(梅原末治と共著) 大正12年
京都帝国大学文学部陳列館考古図録 大正12年
慶州金冠塚と其遺宝上冊(梅原末治と共著) 大正13年
支那古明器泥象図説 大正14年
京都帝国大学文学部考古学研究報告第9冊 大正14年
有竹斎古玉譜(古玉概説) 大正14年
百済観音 大正15年
橋と塔 大正15年
ミハエリス氏美術考古学発見史 昭和2年
京都帝国大学文学部考古学研究報告第10冊(梅原末治、島田貞彦と共著) 昭和2年
有喜貝塚調査報告 昭和2年
「泉屋清賞」続篇上冊 昭和2年
慶州金冠塚と其遺宝図版下冊(梅原末治と共著) 昭和3年
博物館 昭和4年
貔子窩 昭和4年
天正年間遣欧使節関係文書(新村出と共著) 昭和4年
考古遊記 昭和4年
東亜文明の黎明 昭和5年
東亜考古学研究 昭和5年
天正遣欧使節記 昭和6年
モンテリウス氏考古学研究法 昭和7年
慶州の金冠塚 昭和7年
南山裡(島田貞彦と共著) 昭和8年
刪訂泉屋清賞(梅原末治と共編) 昭和9年
京都帝国大学文学部考古学研究報告第13冊(梅原末治と共著) 昭和9年
京都帝国大学文学部陳列館考古図録(続篇) 昭和10年
楽浪彩篋塚遣物聚英(梅原末治と共編) 昭和11年
京都帝国大学文学部考古学研究報告第14冊 昭和12年
サンデ帥遣欧日本使節対話録(全訳校閲) 昭和12年
仏国寺と石窟庵(藤田亮策、梅原末治と共編) 昭和13年
赤峯紅山後(水野清一と共著) 昭和13年

出 典:『日本美術年鑑』昭和14年版(109-110頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「浜田耕作」『日本美術年鑑』昭和14年版(109-110頁)
例)「浜田耕作 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8515.html(閲覧日 2024-04-18)

以下のデータベースにも「浜田耕作」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top