門倉武夫

没年月日:2010/12/26
分野:, (学)
読み:かどくらたけお

 保存科学分野の研究者である門倉武夫は12月26日、自宅にて急逝した。享年76。
 1934(昭和9)年8月27日、東京都八王子市に生まれる。57年工学院大学を卒業後、同年、東京国立文化財研究所(現、東京文化財研究所)保存科学部化学研究室に就職。その後、78年以降、保存科学部主任研究官を経て、1993(平成5)年から保存科学部生物研究室室長を務める。また、東京国立文化財研究所を退官後は、東京国立文化財研究所名誉研究員となり、東京都埋蔵文化財センター嘱託研究員として研究を続けた。またその間、明治大学、和光大学、女子美術大学、東京学芸大学等で講師として文化財の保存科学について教鞭をとった。一貫して文化財の保存科学に生涯を捧げた。とくに、文化財を取り巻く大気環境調査や、大気汚染や酸性雨が文化財に及ぼす影響などについて調査を行い、大理石やブロンズ彫刻など、屋外の文化財の保存環境の研究に取り組んだ。また、ひたちなか市(旧勝田市)の虎塚古墳については、71年から文化財保存対策委員を務め、発掘の際の古墳の環境調査を担当するとともに、その後も毎年の点検に欠かさず参加し、その保存対策に終生貢献した。文化財の保存科学や人間に向き合う真摯な姿勢と、その温かい人柄から、年齢を問わず、多くの親交があり慕われた。
 主要な研究業績は以下の通りである。 

「上野公園内の大気汚染」(『古文化財の科学』17 1953年) 
「大気汚染が文化財の及ぼす影響」(江本と共著、『分析化学』12,11 1963年) 
「古文化財と空気汚染の諸問題」(『産業環境工学』31 1964年) 
“Exhibition of the wall-paintings on the tumulus Torazuka;The7th International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property and Analytical Chemistry,1966) 
「如庵(国宝)及び旧正伝院(重文)の被覆燻蒸」(森八郎と共著、『古文化財の科学』20-21 1967年) 
「ガスクロマトグラフィーによる収蔵庫内外の文化財環境調査」(江本と共著、『保存科学』8 1972年) 
「奈良国立博物館における正倉院展展示環境調査」(江本と共著、『保存科学』8 1972年) 
「万国博覧会美術館の展示環境調査」(江本と共著、『保存科学』9 1972年) 
『虎塚古墳「保存整備報告書」』(共著、茨城県勝田市(現、ひたちなか市)、1977年) 
「文化財周辺の塵埃に関する研究(1)-奈良国立博物館における収蔵庫、展示室、ケース内塵埃調査-」(『保存科学』12、1979年) 
「文化財周辺の塵埃に関する研究(1)-走査電子顕微鏡、X線マイクロアナライザーによる銅版葺屋根の汚染物質の測定-」(『保存科学』18、1975年) 
「緑青成分による大気汚染解析」(加藤、秋山と共著、『古文化財の科学』27 1982年) 
「高松塚古墳壁画修理用剤蒸気除去対策」(『国宝高松塚古墳壁画-保存と修理-』文化庁、第一法規出版、1987年) 
“Concentration of nitrogen dioxide in the museum environment and its effects on the fading of dyed fabrics”(Kadokura,Yoshizumi,Kashiwagi and Saito,Preprints of the contributions to the Kyoto congress,19-23September,The Conservation of Far Eastern Art,987-89,The International Institute for Conservation of Historic and Artistic Works,1988) 
「非破壊式蛍光X線分析法による蒔絵柱の分析」(共著、『国宝中尊寺金色堂附旧組高欄・附古材保存修理工事報告書』(財)文化財建造物保存協会、中尊寺、1990年) 
「文化財環境と汚染因子の挙動」(『環境技術』20-8、1991年) 
「建築装飾金具の耐久性の研究」(青木・斉藤・鈴木・木下と共著、『保存科学』31、1992年) 
「文化財の保存環境と汚染因子」(『環境と測定技術』19-10 1992年) 
「遺跡保存と公害による影響」(『地理・歴史』62、帝国書院、1992年) 
『「酸性雨の科学と対策」文化財への影響』(共著、(財)日本環境測定協会、環境庁大気保存局大気規制課、監修、溝口次男、1994年) 
「文化財と環境問題」(『産業と環境誌』23-10 1994年) 
「東アジヤ地域を対象とした酸性大気汚染物質の文化財および材料への国際共同影響調査」(辻野らと共著、『全国公害研究誌』20-1 1994年) 
“Acidic mist in the surrounding of cultural property and its effect on restoration of cultural property -Cultural property and environment-(Tokyo National Research Institute for Cultural Properties,p53-66,1995) 
“Study on the influence of environmental pollution on the cultural properties.- Researching test on copper and bronze test plates by acid rain-(Kadokura,Ninomiya,Ono and Udagawa,Proceedings of the36th International Seminar on the Environmental Acidification,2Dec1997,National Institute of Public Health,1995) 
「文化財への影響」(共著、『「酸性雨」-地球環境の行方-』環境庁地球環境部監修、中央法規出版、1997年)

出 典:『日本美術年鑑』平成23年版(454-455頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「門倉武夫」『日本美術年鑑』平成23年版(454-455頁)
例)「門倉武夫 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28519.html(閲覧日 2024-04-26)
to page top