鷲塚泰光

没年月日:2010/09/16
分野:, (学)
読み:わしづかひろみつ

 美術史家(日本彫刻史)の鷲塚泰光は、下咽頭癌のため東京都新宿区信濃町の慶應義塾病院で9月16日午前4時51分に死去した。享年72。葬儀・告別式は21日午後3時から夫人の葬儀の時と同様に国柱会本部(東京都江戸川区一之江6の19の18)で行われた。鷲塚は1938(昭和13)年8月30日に東京に生まれた。62年慶應義塾大学文学部哲学科(美学美術史学専攻)を卒業し、64年には慶応義塾大学大学院文学研究科哲学専攻(美術史)の修士課程を修了する。65年に文化財保護委員会事務局美術工芸課に任用、68年には文化庁文化財保護部美術工芸課に配属。75年5月より同課文化財調査官(彫刻部門)、83年12月より主任文化財調査官(同)を歴任。この間に唐招提寺国宝鑑真和上像のはじめての海外展観(77年パリ・プチパレ美術館、80年中国・揚州と北京)の実現に尽力した。86年より東京国立博物館企画課長、美術課長を歴任。1992(平成4)年には文化庁文化財保護部美術工芸課長、94年には東京国立博物館学芸部長、96年に同館次長、2000年から05年まで奈良国立博物館館長を勤めた。長年の文化財行政ならびに博物館勤務における実績を高く評価され、08年には瑞寶中綬章の叙勲を受けた。鷲塚は非常に後進思いであり、誰もが鷲塚を敬い慕った。また、文化庁時代以来、社寺関係の信頼が非常に厚かった。後者の一端は、奈良国立博物館長の職にあった02年に同館で開催された特別展「大仏開眼1250年東大寺のすべて」において、門外不出の同寺法華堂の国宝塑像である日光・月光菩薩像の出展を実現したのも、ひとえに鷲塚に対する信頼によるところが大きい。当時、東大寺別当だった橋本聖圓長老が「像の移動では、リハーサルの時も含めていつも立ち会っておられた姿が印象に残っている。頭が下がる思いだった」というコメントが『毎日新聞』9月17日付朝刊の鷲塚の物故記事(花澤茂人執筆)に見える。寺社との信頼関係と文化財に対する責任感の一端をよく伝えていよう。鷲塚は文章を多く残し、文化財保護委員会以来の彫刻の現地調査、重要文化財指定後の修理時の知見等については一端が「文化財集中地区特別総合調査報告―滋賀県湖東地区―」『月刊文化財』119(1973年)、「彫刻の修理について」『佛教藝術』139(1981年)に述べられている。また、現場での文化財の扱いを踏まえて「美術工芸品の保存と公開1~5」『博物館研究』140~147(1980年、この論文で日本博物館協会の棚橋賞を受賞)、「美術工芸品の保存と公開」『MUSEOLOGY』4(1985年)が執筆されており、このほか文化財行政に関わっての「文化財保護百年」『博物館研究』354(1997年)がある。活躍の場が東京国立博物館に移った90年代以降は、博物館のあり方について積極的に発言し、「日本美術系博物館への一考察」『博物館研究』277(1991年)、「随筆 『博物館』は生涯学習社会に本当に役立っているのか」『博物館研究』350(1997年)、「歴史の焦点 東京国立博物館『平成館』」『歴史と地理』537(2000年)、「独立行政法人国立博物館」『国立博物館ニュース』647(2001年)などの文章を執筆するとともに、博物館のあり方について求めに応じて国立博物館の責任ある立場として講演者あるいはパネラーとして壇上に立ち、発話内容は「座談会 全国博物館大会を振り返って」『博物館研究』344(97年)、「第44回全国博物館大会報告 シンポジウム 今博物館に求められているもの―博物館相互の連携 特に相互信頼の醸成について」『博物館研究』346(1997年)、「アート・マネジメント研究フォーラム シンポジウム美術館の21世紀をひらく」『慶応義塾大学アート・センター年報』4(1997年)に窺うことが出来る。ことに国立博物館が独立行政法人へと移行する前後の時期が東京国立博物館、奈良国立博物館の要職にあたり、指導力を発揮して博物館改革に尽力し、その時期の発言は「緊急特集 美術史学会東支部シンポジウム 国立博物館、美術館、文化財研究所などの独立行政法人化問題について(ドキュメント)」『ドーム』41(1998年)に収められている。主要編著として『石仏(日本の美術147)』(1978年)、『金銅仏(同223)』(1987年)、『丹後・若狭の仏像(日本の美術251)』(1984年)、『仏像を旅する・山陰線-ふるさとの自然・文学・民俗-』(1989年)、『室生寺』(保育社、1991年)、がある。論文・解説等は70年代から80年代に精力的になされており、「中山寺と相応峯寺の十一観音像」『MUSEUM』248(1971年)、「円応寺の閻魔十王像について」『佛教藝術』89(1972年)、「北陸・越後に遺る金銅仏」『同』91(1973年)、「伊豆善名寺の仏像」『三浦古文化』14(1973年)、「千葉県君津市と富津市の彫刻」(松島健と共著)『同』16(1974年)、「十二神将像(亥神) 静嘉堂」/「快成作 愛染明王像 文化庁」『國華』1000(1977年)、「地蔵菩薩像 東福寺」『同』1001(1977年)、「伊豆南禅寺の平安仏」『三浦古文化』29(1981年)、「山梨県・福光園寺蔵の木造吉祥天及び二天像について」『佛教藝術』149(1983年)、「瀬戸神社の彫刻」『三浦古文化』35(1984年)、「東光寺の薬師如来像」『同』40(1986年)、「『公余探勝図』解説」『同』46(1989年)、「源頼朝ゆかりの造像―滝山寺聖観音・梵天・帝釈天立像―」『同』50(1992年)、「康尚・定朝への道 寄木造りを生み出した時代」『日本の国宝(週刊朝日百科)』74(1998年)などがある。90年以降になると執筆は専ら展覧会図録に移行する。すなわち、「仏像内に納入された仏様」『仏教版画入門展』(町田市立国際版画美術館、1990年)、「南禅寺の仏像」『伊豆国の遺宝MOA美術館開館10周年記念展』(MOA美術館、1992年)、「美術に表現された花」『花展』(東京国立博物館、1995年)、「神々の国の仏たち」『古代出雲文化展神々の国 悠久の遺産』(東武美術館、1997年)、「室生寺の建築と彫刻」『女人高野室生寺のみ仏たち国宝・五重塔復興支援展』(東京国立博物館、1999年)、「東大寺の文化財」『東大寺の至宝展』(東武美術館、1999年)、「唐招提寺の美術と歴史」『国宝鑑真和上唐招提寺金堂平成大修理記念展』(東京都美術館、2001年)、「宝物寸描-紫檀小架の使い方-」『第53回正倉院展』(奈良国立博物館、2001年)、「東大寺の美術」『大仏開眼1250年東大寺のすべて』(同館、2002年)、「黎明期法隆寺の美術」『法隆寺日本仏教美術の黎明』(同館、2004年)、「興福寺鎌倉復興期の彫刻」『興福寺国宝展鎌倉復興期のみほとけ』(東京藝術大学大学美術館、2004年)、「唐招提寺の美術と歴史」『国宝鑑真和上唐招提寺金堂平成大修理記念』(奈良国立博物館、2009年)など。公職を辞してからも、文化庁・国立博物館時代の実績と手腕を買われ、奈良を中心とする寺社関係の展覧会のプロデュースに尽力した。ことに平成の大改修にともなう唐招提寺10年プロジェクトによる国宝鑑真和上展の東京、愛知、宮城、北海道、静岡などの各地での実現は鷲塚の信用と尽力なくしては実現しなかったであろう。なお、鷲塚といえば日本彫刻史の研究者としてのイメージが強いが、慶應義塾大学大学院時代には松下隆章に師事し、文化財保護委員会へは絵画部門での採用であり、この頃の論文・解説類の執筆が専ら絵画作例であったことは意外と知られていない。この時期に執筆されたものとして「住吉具慶筆徒然草絵詞」『古美術』12(1966年)、「新指定重要文化財紹介 祇園祭礼図・慶長遣欧使節関係資料」『MUSEUM』185(1966年)、「古美術用語解説絵画篇Ⅰ~Ⅲ」『古美術』15~17(1966年~67年)、「月の絵画の歴史」『三彩』220(1967年)、「吉野山花見図屏風」『古美術』20(1967年)、「日吉山王祭礼図(京都檀王法林寺蔵)」『哲学』53(1968年)がある。ちなみに、日本彫刻史に本格的な言及がなされるようになるのは「静岡県の彫刻」『月刊文化財』86(1970年)以降である。

出 典:『日本美術年鑑』平成23年版(447-448頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「鷲塚泰光」『日本美術年鑑』平成23年版(447-448頁)
例)「鷲塚泰光 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28509.html(閲覧日 2024-04-25)

外部サイトを探す
to page top