前川誠郎

没年月日:2010/01/15
分野:, (学)
読み:まえかわせいろう

 西洋美術史家の前川誠郎は、1月15日心不全のため死去した。享年89。1920(大正9)年2月23日京都に生まれる。26年から1937(昭和12)年までの小中学校を満州の大連で過ごす。42年、東京帝国大学に入学。文学部美学美術史学科にて児島喜久雄に師事する。44年同学科を卒業。46年同大学大学院修士課程修了。母校の第三高等学校(49年より京都大学第三高等学校、50年より京都大学教養学部)にてドイツ語教師となる。57年10月、ドイツ内務省留学生としてミュンヘンに留学。中央美術史研究所にてルートヴィッヒ・H・ハイデンライヒの下で1年間学ぶ。59年九州大学文学部美術史学科助教授、70年東京大学文学部美術史学助教授、翌年同教授となる。80年に東京大学教授を定年退官した後、国立西洋美術館次長となる。82年同館長に就任(~90年)。1990(平成2)年新潟県美術博物館長、93年より新潟県立近代美術館長。2000年同館名誉館長。デューラー研究の第一人者として数々の功績を残す。特に、デューラーの「四人の使徒」に関する新解釈の提示と、ジョルジョーネの「嵐」におけるデューラー版画の影響に関する考察は、欧米においても高い評価を得た。「四人の使徒」論では、画面下部の銘文と人物の配置が一致していないこと、通常裸足で描かれる使徒たちの足には、サンダル(草鞋)が克明に描かれていることに着目。「四人の使徒」は、従来、宗教的背景あるいは四性論との関わりから論じられてきたが、右翼に描かれた福音書記者聖マルコの存在が本作品の意味を説く鍵であり、それは、聖書において唯一マルコ伝(6、7-9)が伝える「使徒の派遣」を表すためであるとした。ミュンヘン留学時代に構想されたこの論は、同地での詳細な作品観察の結果得られたものであり、「図像上の問題に新しい光を投げかけるもの」(パノフスキー)などの賞賛を得た。デューラーとイタリア画家との関係においては、「嵐」における構図やモティーフが、デューラー版画の転用であることを論証、デューラーの手紙をもとに、その背景にヴェネツィアのドイツ人商館の壁画装飾事業をめぐるジョルジョーネのライバル心があることを推察した。モティーフの類似については、テオドール・ヘッツァー以来(1929年)、ジョルジョーネ研究者が見過ごしてきた問題であり、ジョルジョーネ生誕500年を記念した国際記念学会での口頭発表は、ジョルジョーネ研究者の賛同も得、高く評価された。文献資料に重きをおき、徹底してデューラー遺文(手紙、日記、家譜)を読み込むとともに、美術史研究とはあくまでも形体伝承の学問であるという態度に徹した。ジョルジョーネ論はその成果の一つである。二つの論考をおさめたZwei Dürerprobleme,Leo Leonhardt Verlag,Konstanz(デューラー二題)が1984年に刊行され、同著ならびに永年にわたるドイツ文化の研究と紹介に対して1986年にゲーテ・メダーユが贈られた。『デューラー二題』はさらにBlick nach Westen(西への眼、1990年)と増訂新版され、これにより、ドイツ美術に関する年間の最優秀論文としてテオドール・ホイス・メダーユを受賞している。他に、93年フランス芸術文化勲章、オフィシェを受勲。国立西洋美術館ならびに新潟県立近代美術館の館長職にあっては、版画の収集に力をそそぎ、マンテーニャ、レンブラント(通称「100グルテン版画」)、デューラーの木版画連作「黙示録」、ヤーコポ・デ・バルバリの「鳥瞰図」などを含む、両館の豊かな版画コレクションの形成に尽力している。2011年、氏の偉業をたたえて「美の軌跡 前川誠郎の美学 デューラーから中村彝まで」展が新潟県立近代美術館において開催された。西洋美術史のみならず、西洋音楽、さらには日本文化にも造詣が深く、多くの著作を残した。詳細は、「美の軌跡」展カタログ巻末の著作目録に詳しい。

出 典:『日本美術年鑑』平成23年版(427-428頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「前川誠郎」『日本美術年鑑』平成23年版(427-428頁)
例)「前川誠郎 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28478.html(閲覧日 2024-04-25)

以下のデータベースにも「前川誠郎」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top