秋山光和

没年月日:2009/03/10
分野:, (学)
読み:あきやまてるかず

 美術史家で東京文化財研究所名誉研究員、東京大学名誉教授の秋山光和は3月10日、老衰のため東京都渋谷区の病院で死去した。享年90。1918(大正7)年5月17日、京都市下京区(現、東山区)に帝室博物館学芸課長、金沢美術工芸大学長を務めた秋山光夫、花枝の長男として生まれる。秋山の誕生に前後して父光夫が宮内省図書寮に奉職。一家は東京に居を移し、私立暁星小学校に通う。幼少時から母方の祖父で元駐ベルギー公使堀口久萬一と祖母からフランス語の手ほどきを受け、1931(昭和6)年、旧制東京高等学校尋常科に入学し、同高等科文科丙類(仏語専修)を卒業。祖父からの勧めもあり一時は外交官も志したが、38年4月、東京帝国大学文学部美術史学科に入学。41年3月、学士論文「藤原時代やまと絵の研究」を提出し、同学科を卒業。同年7月美術研究所嘱託となるが、翌年1月、海軍予備少尉に任官。軍司令部付転任を経て、海軍予備大尉に任官される。45年8月の召集解除をうけ、同年10月、再び美術研究所嘱託、48年4月国立博物館研究員となる。50年には、戦後初のフランス政府招聘留学生として渡仏。パリ大学、国立ギメ東洋美術館、フランス国立図書館において調査・研究を行う。在仏中は特に、ポール・ペリオ収集資料の分析を深め、その後の敦煌壁画研究の基盤を築く。帰国後の52年4月東京国立文化財研究所美術部第一研究室研究員、63年4月同室長を経て、67年2月東京大学文学部助教授に転任。79年同大学を定年退官し、学習院大学哲学科教授となる。81年にはフランス国立高等研究院(Ecole pratique des Hautes Etudes)で、85年にはコレージュ・ド・フランス(College de France)でそれぞれ客員教授として特別講義を担当。87年東京大学名誉教授。また、59年フランス政府芸術文化勲章(シュヴァリエ)、翌年同勲章(オフィシェ)受章。当研究所編『美術研究』等に掲載した諸論考をまとめた『平安時代世俗画の研究』(吉川弘文館、1964年、2002年再版)により67年日本学士院恩賜賞受賞、69年文学博士を授与される。1991(平成3)年勲三等旭日中綬章、92年ベルギー政府レオポルド三世勲章、98年フランス政府レジオンドヌール勲章(シュヴァリエ)、同芸術文化勲章(コマンドール)受章。85年には人文系研究者として日本初のフランス学士院客員会員、88年イギリス学士院客員会員となる。89年の学習院大学定年退職後も日仏会館常務理事(後に副理事長)、東方学会理事、國華清話会初代会長などを歴任する。海外での日本美術展をいくつも成功させるほか、後学の教育にも熱心につとめ、その門下は今日、日本のみならず諸外国において第一線の研究者として活躍する。国内外において精緻な作品調査を数多く実施し、それをもとに日本を中心とする東アジアを主たるフィールドとして作品研究を進める。なかでも帝室博物館の特別展で邂逅し、以後の秋山を美術史研究へと邁進させた国宝「源氏物語絵巻」をはじめとするやまと絵研究において顕著な業績を残す。その研究姿勢は綿密な作品調査に基づき、関連する文字資料を渉猟した上で、作品に真摯に対峙し、それぞれの作品が持つ多様な情報をいかに引き出すのかという点にあると言えるだろう。その一つの結実が仏留学中に修得したX線透過撮影、赤外線撮影といった美術作品の光学的・科学的手法による調査研究である。その研究成果は当研究所光学研究班による『光学的方法による古美術品の研究』(吉川弘文館、1955年)をはじめとする諸論考で発揮され、日本における美術品光学調査の先駆的研究として高く評価される。執筆した膨大な論考は92年発行の『秋山光和博士年譜・著作目録』で確認することができる。主要な編著書に、『栄山寺八角堂の研究』(福山敏男と共著、便利堂、1951年)、『信貴山縁起絵巻』(藤田経世と共著、東京大学出版会、1957年)、ジェルマン・バザン『世界美術史』(柳宗玄と共訳、平凡社、1958年)、“La Peinture Japonaise”(同英訳版“Japanese Painting”, Geneve:Skira, 1961)、『高雄曼荼羅』(高田修・柳沢孝・神谷栄子と共著、吉川弘文館、1967年)、『扇面法華経の研究』(柳澤孝鈴木敬三と共著、鹿島研究所出版会、1972年)、『法隆寺玉虫厨子と橘夫人厨子(奈良の寺6)』(岩波書店、1975年)、『定本 前田青邨作品集』(鹿島出版会、1981年)、『平等院大観』3(柳澤孝と共著、岩波書店、1992年)などがある。なかでも『平安時代世俗画の研究』(前出)、『絵巻物(原色日本の美術8)』(小学館、1968年)、『王朝絵画の誕生』(中央公論社、1968年)、『源氏絵(日本の美術119)』(至文堂、1976年)、『日本絵巻物の研究』上・下(中央公論美術出版、2000年)など、やまと絵研究を志す者が第一に取るべき論考を多く世に出し、その研究の尖鋭性はいまなお失われていない。この他、喜寿記念として出版された『出会いのコラージュ』(講談社、1994年)は自身の半生や美術にかかわる秋山の随想をまとめる。没後、秋山の研究資料は東京文化財研究所、文星芸術大学(栃木県宇都宮市)他に寄贈される。なかでも1万冊を超す蔵書の寄贈を受けた文星芸術大学は、同敷地内に独立した建築物を伴う秋山記念文庫を設立し、秋山の書斎も再現される。2011年5月には同大学上野記念館において「秋山記念文庫開設記念展 SALON de Mont’ Automne」が開催され、秋山の手描きスケッチをはじめとする研究資料を中心に、前田青邨(青邨三女日出子は秋山の妻)の作品や、堀口大学(秋山伯父)の資料が展観される。お茶の水女子大学教授で東洋美術史研究者の秋山光文は長男。

出 典:『日本美術年鑑』平成22年版(463-464頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「秋山光和」『日本美術年鑑』平成22年版(463-464頁)
例)「秋山光和 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28450.html(閲覧日 2024-04-26)

以下のデータベースにも「秋山光和」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top