鈴木敬

没年月日:2007/10/18
分野:, (学)
読み:すずきけい

 日本学士院会員で東京大学名誉教授の鈴木敬は、10月18日、肺炎のため東京都内の病院で死去した。享年86。1920(大正9)年12月16日、静岡県伊東市に生まれる。旧制水戸高等学校を卒業後、1942(昭和17)年4月に東京帝国大学文学部美学美術史学科に入学し、44年9月、学徒動員令により同大学を繰り上げ卒業。同年12月に現役兵として入隊し、46年に復員。49年1月に国立博物館(現、東京国立博物館)調査員となり、52年9月からは文化財保護委員会(現、文化庁)美術工芸品課に勤務。59年11月には東京芸術大学助教授となり、65年に東京大学東洋文化研究所助教授となった。この間、52年12月から8ヶ月間渡米、58年1月より翌年4月まで渡欧。67年9月には定年退官した米澤嘉圃にかわって東京大学教授となり、70年12月から72年3月まで東洋文化研究所長および同研究所附属東洋学文献センター長を務めた。81年3月に東京大学を定年退官して同年4月に名誉教授となった。この間、1975(昭和50)年6月から1979(昭和54)年2月まで美術史学会代表委員を務めた。鈴木が東京大学で教鞭を執った時期は大学紛争の混乱期を含んでいるが、北宋・元の李郭派を中心とする自身の研究および戸田禎祐・嶋田英誠をはじめとする後進の指導育成、海外の研究者との交流には余念がなく、これによって世界における日本の中国絵画研究の水準を飛躍的に高めた。また東洋文化研究所の美術史・考古学部門を中国絵画の写真資料センターとすべく、数次にわたって中国、台湾、アメリカ、ヨーロッパ等での中国絵画悉皆調査を敢行して20万点を越える膨大な資料を収集。これを整理して内外の研究者に公開し、あらゆる研究者がアクセスし得る強固かつ開かれた研究基盤を構築したことは特記される。79年から郷里である静岡県立美術館の設立準備に携わり、翌年には静岡県教育委員会事務局参与、86年1月には同美術館の初代館長となり(同年4月に開館)、1993(平成5)年6月末まで館長を務めた。同館の研究活動重視の姿勢は主として鈴木による情熱的な指導の賜物であり、同館は今日にいたるまで日本の地方公立美術館の中で随一と言うべき企画力を持っていることで知られているところである。これらの功績により、84年11月に紫綬褒章、91年4月に勲二等瑞宝章を受章。88年1月には皇居で「講書始の儀」の進講者を務めている。東京大学定年退官後も、「両宋画院について」(『美術史論叢』23号、2007年)にいたるまで、その探求心は衰えることがなかったし、緻密で真摯な研究態度も終始崩れることがなかった。鈴木は実証的で系統的、基礎的かつ網羅的な研究で戦後の日本における中国絵画研究を生涯にわたり主導し続けた。従来等閑視されがちであった明代宮廷画人たちに光をあて、「プレ浙派」を提唱した『明代絵画史研究・浙派』(木耳社、1968年)、膨大な作品と文献資料を緻密に組み上げることで中国絵画史全体を俯瞰した大著『中国絵画史』(上、中之一、中之二、下、吉川弘文館、1981~95年)、各所に分蔵される中国絵画を悉皆的に調査して逐一基礎データと図版を掲げた『中国絵画総合図録』(全5巻、東京大学出版会、1982~83年)は、鈴木が美術史学界にうち立てた金字塔と言うべきものである。このうち『中国絵画史』で、85年6月に(その時点で未完結であったにもかかわらず)日本学士院賞を受賞し、1990(平成2)年12月には日本学士院会員となっている。また『中国絵画総合図録』については、引き続き東洋文化研究所で『同 続編』(全4巻、東京大学出版会)がつくられ、さらに『同 三編』の準備も進行している。さらに同様の手法をとった『中国古代書画図目』(全24冊、1986~2002年、文物出版社)や『故宮書画図録』(刊行中、1989年~、台北故宮博物院)が刊行されるなど、鈴木の理念と手法が中国絵画研究の基礎として多くのコンセンサスを得、日本国内外で継承発展されていることは特筆すべきであろう。その他にも著書、共著、研究論文等多数がある。主要業績は「鈴木敬教授略歴・主要著作目録」(『東京大学東洋文化研究所紀要』85冊、1981年)および、東京大学東洋文化研究所東アジア美術研究室/東洋学研究情報センター「中国絵画所在データベース」の沿革にある「歴代教授略歴および主要論文」(http://cpdb.ioc.u―tokyo.ac.jp/suzuki.html)を参照のこと。また、追悼記事には東洋文化研究所「訃報 鈴木敬名誉教授」(『東京大学学内広報』1367号、2007年12月14日)、小針由紀隆「鈴木敬初代館長を偲んで」(静岡県立美術館ニュース『アマリリス』88号、2007年冬)、武田恒夫「故鈴木敬会員追悼の辞」(『日本学士院紀要』631号、2008年)などがあるので、あわせて参照されたい。なお、2008年12月、遺族により、故人の蔵書のうち『景印文淵閣四庫全書』『四部叢刊初編縮本』『大清歴朝実録』が東京文化財研究所に寄贈された。

出 典:『日本美術年鑑』平成20年版(390頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「鈴木敬」『日本美術年鑑』平成20年版(390頁)
例)「鈴木敬 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28403.html(閲覧日 2024-04-25)

以下のデータベースにも「鈴木敬」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top