關千代

没年月日:2006/12/16
分野:, (学)
読み:せきちよ

 近代日本画の女性研究者として草分け的存在であった關千代は、2005(平成17)年暮れに大腿骨を骨折して東京都板橋区の病院に入院し、同区の板橋ナーシング・ホームに移って療養中であったが、12月16日、同ホームで死去した。享年85。1921(大正10)年9月25日、東京浅草で生まれ、1940(昭和15)年3月東京府立第一高等女学校を卒業。在学中から絵画を趣味として描いた。知人の紹介により、43年12月帝国美術院附属美術研究所に入所し、隈元謙次郎のもとで研究補助にあたる。45年4月初めから、同所所蔵図書・資料が山形県酒田市に疎開するに伴い、その梱包・輸送作業にあたり、図書・資料とともに酒田市に滞在。同年9月に東京にもどる。57年、美術研究所が東京国立博物館と合併するのに伴い、文部技官となる。このころから女性日本画家について調査を始め、58年3月『美術研究』に「上村松園とその作品」(195号、1958年)を発表。63年『日本近代絵画全集 17 竹内栖鳳上村松園』(講談社)、72年「近代の美術12 上村松園」(至文堂)を執筆する。その後、女性画家のみならず近代日本画全体についても調査研究を広げ、64年「黒猫会・仮面会等覚書―明治末年における京都画壇の一動向―」(『美術研究』232号 1964年)を発表。また、1888(明治21)年に完成され1945年に戦災により焼失した明治宮殿の杉戸絵35組が宮内庁や東京国立博物館に保管されているのが発見され、東京国立文化財研究所が保存修復・調査研究を行うに際し、美術史学的調査にたずさわり、その成果を70年「皇居杉戸絵について」(『美術研究』264号、1970年)として発表、後にその集大成となる『皇居杉戸絵』(京都書院、1982年)を刊行する。近代日本画の祖とされる狩野芳崖についても調査を続け、「芳崖の写生帳 上―「奈良官遊地取」について―」(『美術研究』286号、1973年)、「研究資料 狩野芳崖の書状―十一月六日(安政四年)付―」(『美術研究』311号、1979年)、「研究資料 芳崖の写生帳 下」(『美術研究』316号、1981年)を発表したほか、『現代日本美人画全集6 中村貞以』(集英社、1978年)、『近代の美術60 近代の肖像画』(至文堂、1980年)、『日本画素描大観5 前田青邨』(講談社、1984年)の編集、執筆を行った。83年3月、東京国立文化財研究所を停年退官し、同所名誉研究員となる。在職中は、近代日本画の調査研究だけでなく、同所が編集・発行する『日本美術年鑑』の編集に尽力。また、同所の所蔵する黒田清輝の作品・資料の調査研究にもたずさわった。退職後も近代日本画史の研究を続け、学生時代から交遊のあった月岡栄貴が死去するとその画業を跡づける『月岡栄貴画集』(月岡房子、1999年)の編集・論文執筆にあたり、2002年には日本画団体烏合会についての解説「烏合会」(『近代日本アートカタログコレクション28 烏合会』 ゆまに書房)を執筆した。女性日本画家、とりわけ上村松園の研究では第一人者として知られ、宮尾登美子著『序の舞』執筆にあたって、豊富な資料と知見によって協力。また、学生時代から絵画を趣味として描き、在職中から描きためたパステル画によって2004年東京銀座の画廊で個展を開催した。

出 典:『日本美術年鑑』平成19年版(381頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「關千代」『日本美術年鑑』平成19年版(381頁)
例)「關千代 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28382.html(閲覧日 2024-04-25)

以下のデータベースにも「關千代」が含まれます。
to page top