三山進

没年月日:2004/05/11
分野:, (学)
読み:みやますすむ

 美術史学者・推理小説家の三山進は5月11日、神奈川県逗子市内の病院にて病没した。享年74。 1929(昭和4)年6月22日、兵庫県神戸市に生まれる。49年3月に甲南高等学校卒業。52年3月に東京大学文学部美学美術史学科を卒業し、東京大学大学院人文科学研究科美学美術史学専攻に進学、同修士課程修了のち52年から65年まで鎌倉国宝館学芸員を務める。71年から1991(平成3)年まで跡見学園女子大学教授、同年から94年まで青山学院大学教授を歴任。この間に、川崎市、横浜市、横須賀市、大和市、平塚市等の文化財委員(彫刻)を兼任した。その人柄は温厚篤実で、学生をはじめ研究者の誰からも好かれた。また、こよなく酒を愛し、教壇あるいは講演の壇上にあがる前には、緊張を緩和させるために少量のウイスキーを口にしたことはよく知られている。美術史学会、美学会、密教図像学会会員。なお「久能恵二」のペンネームで推理小説作家でもあったことは斯界ではあまり知られていない。本人もそのことに触れることを好まなかったようである。推理小説作家としてのデビューは59年、30歳の時に『宝石』『週刊朝日』の共同募集に「玩具の果てに」を応募、二等に入選し『宝石』同年10月号に掲載されたことにはじまる。翌年には『暗い波紋』(東都書房、1960年12月)を発表。以後、「土の誘い」(『別冊週刊朝日』1961年7月号)、『手は汚れない』(東都書房、1961年10月)、『日没の航跡』(東都書房、1962年4月)、『偽りの風景』(角川書店、1962年11月)、「愛の歪み」(『推理ストーリー』1962年5月号)、「殺人案内」(『宝石』1964年1月号)、「崩れる女」(『推理ストーリー』1964年4月号)「死者の旅路」(『推理ストーリー』1968年3月号)を著す。このほか本名で鮎川哲也の『蝶を盗んだ女』(角川文庫、1979年)の解説を書いている。なお、「死者の旅路」以後、推理小説を書かなかった理由について、その著『鎌倉と運慶』の「おわりに」のなかで「止めてしまったのはあまり注文がこなく、嫌気がさしてきた、という単純な理由からでしかないが…」と自嘲を込めて述べているが、真意は本人も告白している通り、66年夏の推理作家協会の『会報』に寄せた文のなかで「円覚寺の国宝舎利殿が従来、考えられていたように、鎌倉時代の建物ではなく、室町時代、尼五山第一位太平寺から移されたものであることが証明されるにいたった話である。そして、この経過を親しく見聞しながら私は、推理小説を読む以上の面白さ、興奮を覚えたことであった」と結んだところに求められるであろう。このことは以後、著作の軸足が美術史研究に移行していることからもうかがえる。単著に『日本の神話』(宝文館、1959年)、『称名寺(美術文化シリーズ113)』(中央公論美術出版、1959年)、『鎌倉(美術文化シリーズ103)』(中央公論美術出版、1963年)、『極楽寺(美術文化シリーズ114)』(中央公論美術出版、1966年)、『鎌倉の彫刻』(東京中日新聞出版局、1966年)、『日本神話の口承』(鷺の宮書房、1968年)、『三千院(美術文化シリーズ)』(中央公論美術出版、1970年)、『鎌倉』(学生社、1971年)、『京の寺』(山と渓谷社、1971年)、『名品流転』(読売新聞社、1975年)、『太平寺滅亡』(有隣堂、1976年)、『鎌倉―山渓カラーデラックス―』(山と渓谷社、1978年)、『鎌倉―花と緑とみ仏と―』(佼成出版社、1979年)、『鎌倉古寺巡礼』(実業之日本社、1979年)、『鎌倉と運慶』(有隣堂、1979年)『鎌倉彫刻論考』(有隣堂、1981年)、『鎌倉の禅宗美術(鎌倉叢書第17巻)』(かまくら春秋社、1983年)、『鎌倉みほとけ紀行』(PHP研究所、1986年)、『仏教彫刻-仏像と肖像-(かわさき叢書)』(財団法人川崎市文化財団、1989年)。編著・共著に『鎌倉の肖像彫刻(渋江二郎編)』(鎌倉国宝館図録第8集、1961年)、『石のかまくら』(東京中日新聞出版局、1966年)『鎌倉の仏像(改訂版・貫達人編)』鎌倉国宝館図録第12集、1974年)、『鎌倉むさしのの佛たち』(佼成出版、1976年)『日本古寺美術全集17鎌倉と東国の古寺』(集英社、1981年)、『全集日本の古寺2鎌倉と東国の古寺』(集英社、1984年)、『横須賀市文化財総合調査報告書』第4・5集(横須賀市教育委員会、1984年)、『川崎市彫刻・絵画緊急調査報告書』(川崎市教育委員会、1986年)、『円空巡礼(とんぼの本)』(新潮社、1986年)、『図説日本の仏教4・鎌倉仏教』(新潮社、1988年)、『横浜の文化財-横浜市文化財綜合調査概報(1~15)-』(横浜市教育委員会、1977~2002年)、『鎌倉市史』近世通史編(鎌倉市、1990年)、『平塚の仏像(平塚市文化財研究叢書4)』(平塚市教育委員会、1991年)『川崎市史通史遍1』(川崎市、1993年)、『鎌倉郡の仏像』(横浜市教育委員会、1995年)、『鎌倉の文化財』第15~20集・鎌倉市指定編(鎌倉市教育委員会、1990~2000年)などがある。このほか鎌倉国宝館の学芸員時代に責任編集にあたった『鎌倉地方造像関係史料』全8巻(『鎌倉国宝館論集』11~18、1968~75年)は鎌倉地方の仏師研究には欠くことのできない資料といえる。主要論文のいくつかが『鎌倉彫刻論考』(上掲)に収録されるが、そのほかの代表的論文に「伽藍神像考―鎌倉地方の作品を中心に―」(『MUSEUM』200号、1967年)、「妙高庵観音菩薩坐像について」(『鎌倉』16号、1967年)、「頂相彫刻について―禅宗彫刻論の中―」(『同』17号、1968年)、「幕末の鎌倉仏師後藤真慶」(『同』20号、1971年)、「鎌倉禅刹文殊菩薩像試考」(『同』44号、1983年)、「大慶寺の寺史と彫刻」(『同』52号、1986年)、「禅刹観音菩薩彫像をめぐって―鎌倉の禅刹を中心に―」(『同』60・61号、1989年)、「英勝寺と鎌倉近世造仏界」(『同』70・71号、1993年)、「『仏師職慎申堅メ控』と京仏師林如水」(『同』78号、1995年)、「近世七条仏所の幕府御用をめぐって―新出の史料を中心に―」(『同』80号、1996年)、「十劫寺不動明王像と仏師泉円」(『金沢文庫研究』151号、1968年)、「『沙石集』から見た鎌倉地方仏師」(『同』163号、1969年)、「東国の宅磨派―十四・五世紀を中心に―」(『同』180号、1971年)、「中世塑造像に就ての一考察―大休正念の語録を中心に―」(『同』210号、1973年)、「浄智寺本尊像考」(『同』278号、1987年)、「宝冠釈迦如来像考―円覚寺仏殿本尊を中心に―」(『国華』927号、1970年)、「東国における運慶―浄楽寺諸像を中心に―」(『同』940号、1971年)、「神武寺の彫刻と絵画」(『三浦古文化』10号、1971年)、「禅刹仏殿本尊像小考」(『同』16号、1974年)、「金龍禅院の歴史と彫刻」(『同』37号、1985年)、「光明寺の諸像(薄井和男と共著)」(『同』39号、1986年)、「仏師快円考」(『史迹と美術』388輯、1968年)、「寿閑寺の近世日蓮宗彫刻」(『同』538輯、1983年)、「仏師弘円について」(『美学』71号、1967年)、「仏師弘円考」(『跡見学園女子大学紀要』1号、1968年)、「運慶と東国―下向非下向の問題」(『同』3号、1970年)、「«異相なる僧像»をめぐって―跋陀婆羅尊者彫像小考―」(『跡見学園女子大学美学美術史学科報』4号、1976年)、「仏師弘円考」補遺」(『同』17号、1989年)、「大和市の彫刻」(『大和市研究』1・2号、1975・76年)「正統院木造仏国国師坐像について(清水眞澄と共著)」(『仏教芸術』107号、1976年)などがある。

出 典:『日本美術年鑑』平成17年版(348-349頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「三山進」『日本美術年鑑』平成17年版(348-349頁)
例)「三山進 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28296.html(閲覧日 2024-04-24)
to page top