守屋多々志

没年月日:2003/12/22
分野:, (日)
読み:もりやただし

 日本画家の守屋多々志は12月22日午後0時45分、心不全のため東京都中央区の病院で死去した。享年91。1912(大正元)年8月10日、岐阜県大垣市の味噌たまり醸造元の家に生まれる。本名正。生後百日目に米屋を営む分家の養子となり、謡曲に堪能な養父と文学好きな養母に育てられる。初め油彩画を描いていたが、雑誌で「平治物語絵巻」の甲冑武者の群像を見て開眼、1930(昭和5)年に旧制大垣中学校(現、大垣北高等学校)を卒業後、上京し歴史画の大家であった前田青邨に書生として入門、写生と並行して「源氏物語絵巻」「餓鬼草紙」「豊明絵草紙」等の絵巻物を模写して研鑽を積む。さらに東京美術学校日本画科へ入学し、36年の卒業制作「白雨」は川端玉章賞を受けた。翌年現役兵として応召し満州、ハルピンに駐屯、41年には海軍軍令部で小説家の吉川英治とともに海軍史編纂に従事、同年海軍記念館に壁画「蒙古襲来」を制作した。また同年の第28回院展に「継信忠信」が初入選。戦後、49年第34回院展出品の「ふるさとの家一~四」が奨励賞を受ける。50年には『週刊朝日』の連載小説、吉川英治「新平家物語」の挿絵原画を担当、また黒沢明監督の映画「羅生門」の衣装をデザインする。54年総理府留学生となりイタリアに2年間滞在、この間ローマやポンペイで壁画を模写し、レッジョ・ディ・カラブリア市やローマでスケッチ展を開催する。60年鎌倉円覚寺金堂天井画「白龍」を制作し、67年には法隆寺金堂壁画の再現模写事業に参加、第10号壁「薬師浄土」を担当する。また72年には文化庁より高松塚古墳壁画模写を委嘱、76年には飛鳥保存財団の依頼による高松塚壁画展示の模写作成に総監督として携わった。この間、院展で70年第55回「砂に還る(楼蘭に想う)」、71年第56回「牡丹燈記」、73年第58回「水灔」がともに奨励賞となり、74年同人に推挙される。さらに77年第62回「駒競べ」が文部大臣賞、78年第63回「平家厳島納経」により翌年芸術選奨文部大臣賞、85年第70回院展「愛縛清浄」は内閣総理大臣賞を受賞。東西交流をテーマとした79年第64回「キオストロの少年使節」、1990(平成2)年第75回「アメリカ留学(津田梅子)」、92年第77回「ウィーンに六段の調(ブラームスと戸田伯爵極子夫人)」等、確かな考証に現代的な解釈を加えた歴史画を次々に発表した。その間、79年高野山金剛峯寺別殿襖絵82面を完成させ、81年ローマ法王ヨハネ・パウロ二世に東京大司教区から献上された「ジェロニモ天草四郎」を制作。85年には本能寺の依頼による「法華宗開祖日降聖人絵巻」を制作する。83年には百人一首の画像研究に打ち込み、「百人一首歌人像」(学研)を制作。84年から86年にかけて『日本経済新聞』の連載小説、黒岩重吾「日と影の王子 聖徳太子」の、また85年には『朝日新聞』の連載小説、城山三郎「秀吉と武吉」の挿絵原画を担当。86年神奈川新聞社より第35回神奈川文化賞を授与。88年財団法人仏教伝道協会より第23回仏教伝道文化賞を受賞。89年には御下命により紀宮殿下御成年の御扇子を揮毫。91年東京ステーションギャラリーで開催された「守屋多々志展―源氏物語と歴史を彩った女性たち」に源氏物語をテーマとした新作の扇面画130点を出品。92年には神社本庁の依頼による「平成御大礼絵巻」を完成させる。2001年文化勲章受章。同年大垣市守屋多々志美術館が開館。また66年愛知芸術大学講師、74年同教授(78年まで)となり美術学部長、教育資料館長を歴任した。回顧展は94年に岐阜県美術館で、96年に茨城県近代美術館で開催されている。美術史家の守屋謙二は実兄。

出 典:『日本美術年鑑』平成16年版(307頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「守屋多々志」『日本美術年鑑』平成16年版(307頁)
例)「守屋多々志 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28285.html(閲覧日 2024-04-20)

以下のデータベースにも「守屋多々志」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top