荘司福

没年月日:2002/10/19
分野:, (日)
読み:しょうじふく

 日本画家で日本美術院評議員の荘司福は10月19日、老衰のため死去した。享年92。 1910(明治43)年3月26日、長野県松本市に生まれる。父が地裁裁判官であったため幼年期から少女期にかけて各地を転々とする。1932(昭和7)年女子美術専門学校(現女子美術大学)師範科日本画部を卒業。翌年結婚を機に仙台で新家庭を営むが40年に夫を結核で失う。翌41年第6回東北美術展(現河北美術展)にわが子をモデルとした「子供たち」が入選、以後も同展に出品を続け、戦後の46年第10回展出品「秋立つ」で河北美術賞を受賞する。また同年の第31回院展に「星祭り」が初入選し、院同人・郷倉千靱の画塾である草樹社の一員となる。以後連年院展に出品し、52年第37回「ひととき」、54年第39回「牧場」、61年第46回「群」がいずれも奨励賞を受賞、構成的な群像表現を展開し、62年特待となる。62年第47回「人形つかい」、翌63年第48回「若い群」がともに日本美術院賞となり、64年美術院同人に推挙された。その間63年には「河北美術展および日本美術院を通じ東北画壇の興隆に尽く」した功績により、第12回河北文化賞を受賞。この時期、東北の風土に根ざした「祈」(64年)、「東北聚集図」(66年)を発表するが、67年に東京へ移住して以降はたびたび中国、インド、ネパール、カンボジア、アフガニスタンへ旅行し、仏跡を巡訪、さらにアフリカへも足を伸ばす。67年の「眼(如意輪)」等、主に仏眼を象徴的に用いた作風から、74年第59回院展で内閣総理大臣賞を受賞した「風化の柵」等朽ちゆく物象のモティーフを経て、自然物、自然景を対象とした根源的な世界の表現へと移行、84年第69回「原生」は文部大臣賞を受賞した。81年より美術院評議員をつとめる。82年仙台市内の藤崎百貨店で回顧展を開催。86年「刻」で第36回芸術選奨文部大臣賞を受賞。1989(平成元)年毎日新聞社より『荘司福画集』が刊行。96年に作品26点を神奈川県立近代美術館に寄贈し、これを記念して同館にて回顧展が開催。同年神奈川県より神奈川文化賞(芸術部門)を受賞。翌年には宮城県美術館で特別展「荘司福―東北の風土から内省の深みへ」が開かれている。長女は日本画家の小野恬。

出 典:『日本美術年鑑』平成15年版(246頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「荘司福」『日本美術年鑑』平成15年版(246頁)
例)「荘司福 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28260.html(閲覧日 2024-03-29)

以下のデータベースにも「荘司福」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top