分部順治

没年月日:1995/03/01
分野:, (彫)
読み:わけべじゅんじ

 日展参与の彫刻家分部順治は3月1日午前10時35分胆のうがんのため東京都練馬区豊玉北の自宅で死去した。享年84。明治44(1911)年1月6日群馬県高崎市八島町17に生まれる。昭和3(1928)年高崎中学校を卒業して建畠大夢に師事して彫刻を学び始める。同4年東京美術学校彫刻科に入学して木彫を学ぶ。北村西望に師事。同7年第13回帝展に「母と子」で初入選。以後同展に出品を続ける。同9年東京美術学校彫刻科を卒業して研究科に進み、同11年に修了。翌12年第1回新文展に「若い男」を出品して特選となる。同13年第2回新文展では「男立像」で二年連続特選受賞。戦後も日展に出品し、同24年日展出品委嘱、同33年日展会員、同37年同評議員となる。この問、同30年より日本彫刻会にも参加し、日彫展にも出品。同43年第11回日展に「新秋」を出品して内閣総理大臣賞受賞。同47年日本彫刻会理事となる。同50年第6回日展出品作「瞭」により第31回日本芸術院賞受賞。同52年日展理事、同56年同参事となる。人体表現によって季節や「静」「芽」「爽」などの抽象概念を象徴する作品を多く制作し、写実にもとづきながら主題にそってデフォルメを加える作風を示した。ブロンズによる肖像彫刻、モニュメントなども制作している。
帝展、文展、日展出品作
昭和7年第13回帝展「母と子」、同8年第14回帝展「みのる秋」、同9年第15回帝展「いこい」、同11年文展鑑査展「習作」、同12年第1回新文展「若い男」、同13年第2回新文展「男立像」、同14年第3回新文展「男」、同15年紀元2600年奉祝展「黙する男」、同15年第4回新文展「男の像」、同19年戦時特別展「皇士ヲ護ル人々」(サイパン)、同22年第3回日展「新生の歩み」、同23年第4回日展「うららか」、同24年第5回日展「少女の像」、同25年第6回日展「清純」、同26年第7回日展「若人の夢」、同27年第8回「青年像」、同28年第9回日展「狩」、同29年第10回日展「青年」、同30年第11回日展「若い男」、同31年第12回日展「流れ」、同32年第13回日展「男」、同33年第1回社団法人日展「雪嶺」、同34年第2回日展「霧氷」、同35年第3回日展「道標」、同36年第4回日展「青年像」、同37年第5回日展「黙」、同38年第6回日展「一本杉」、同39年第7回日展「老いた工人」、同40年第8回日展「青年之像」、同41年第9回日展「青年像」、同42年第10回日展「想」、同43年第11回日展「新秋」、同44年第1回改組日展「碑」、同45年第2回日展「謐」、同46年第3回日展「旦」、同47年第4回日展「爽」、同48年第5回日展「暁」、同49年第6回日展「瞭」(日本芸術院賞)、同50年第7回日展「考」、同51年第8回日展「満」、同52年第9回日展「暢」、同53年第10回日展「艶」、同54年第11回日展「寛」、同55年第12回日展「佳」、同56年第13回日展「赫」、同57年第14回日展「遥」、同58年第15回日展「希」、同59年第16回日展「潤」、同60年第17回日展「黎」、同61年第18回日展「惟」、同62年第四回日展「妖」、同63年第20回日展「髪」

出 典:『日本美術年鑑』平成8年版(311-312頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月25日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「分部順治」『日本美術年鑑』平成8年版(311-312頁)
例)「分部順治 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10551.html(閲覧日 2024-04-25)
to page top