河津光浚

没年月日:1990/10/22
分野:, (日)
読み:かわづこうしゅん

 文化財の壁画模写の第一人者として知られる河津光浚は、10月22日午前8時20分、心不全のため京都市左京区の大原記念病院で死去した。享年91。明治32(1899)年2月20日、福岡県田川郡に生まれ、本名友重。同45年郷里の南画家日高東岳に画の手ほどきを受けたのち、大正7年上京し、山内多聞に入門する。翌8年第1回中央美術社展に「池の端」が初入選し、9年の明治絵画協会展で「初秋」が一席を受賞した。同10年古典を研究するため京都に移り、11年第4回帝展に「日なが」が初入選した。同12年には京都市立絵画専門学校別科本科に入学し、15年卒業。この間菊池契月入江波光に師事し、卒業後、契月の画塾に入塾する。また京都市展や新文展(第6回)、戦後は日展(第3、5回)にも出品した。29年師契月の推挙と文化財保護審議会の委嘱を受け、平等院鳳凰堂壁画の模写に参加(31年まで)。以後、醍醐寺五重塔壁画模写(32~35年)、法界寺阿弥陀堂壁画(35~37年)、室生寺金堂壁画(38~39年)、宇治上神社本殿扉壁画(39年)、栄山寺八角堂壁画(40~41年)、海住山寺五重塔扉壁画(41年)、教王護国寺真言七祖像(43~44年)、富貴寺大堂壁画(44~47年、模写主任)など、数多くの壁画の模写に携わった。また30年には、花火の飛火で罹災した京都御所小御所の襖絵、杉戸を模写(32年まで)し、59年には、京都・城南宮の依頼により城南宮絵馬を復元している。こうした仕事により、模写班の一人として33年京都新聞社文化賞、36年京都府・京都市文化功労賞を受賞。壁画模写の第一人者として、61年には財団法人京都府文化財保護基金より文化財保護基金功労章を受章した。また壁画の模写を中心に、39年ヤマト画廊(銀座)で初の個展を開催。その後、40年松坂屋(上野)、42年福岡県文化会館、48年土橋画廊(京都)・ヤマト画廊(銀座)・福岡県文化会館、53年北九州市立美術館、61年京都府工芸美術陳列所(京都府ギャラリー)で、展覧会を行った。

出 典:『日本美術年鑑』平成3年版(320頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月26日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「河津光浚」『日本美術年鑑』平成3年版(320頁)
例)「河津光浚 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10367.html(閲覧日 2024-04-20)
to page top