岡崎譲治

没年月日:1985/03/31
分野:, (学)

大阪市立美術館長、文化財保護審議委員会専門委員岡崎譲治は、3月31日午後8時29分、食道がんのため大阪市立大学付属病院で死去。享年60。大正14年3月24日、福岡県八幡市に生まれる。九州専門学校法政科をへて昭和22年、九州帝国大学文学部に入学、故矢崎義盛・谷口鉄雄(現石橋美術館長)のもとで日本美術史を専攻、昭和25年3月、卒業論文に「雪舟研究」を提出し九州大学文学部を卒業、同年4月より九州大学大学院特別研究生となり、あわせて昭和28年4月より29年3月まで福岡女子大学講師を勤めた。昭和29年8月、奈良国立博物館学芸課に勤務し、以後昭和36年4月より同工芸室長、昭和47年4月より同学芸課長を歴任し昭和52年3月退官。同年4月より大阪市立美術館長に転じ、8年間館長の要職にあった。
 奈良国立博物館に勤務後は、仏教考古学・仏教金工史の権威であった故石田茂作蔵田蔵両館長のもとで仏教工芸、とくに金工品を専門とし、奈良国立博物館における「天平地宝展」(昭和35年4月-5月)「神仏融合美術展」(昭和37年4月-5月)「密教法具展」(昭和39年4月-5月)「大陸伝来仏教美術展」(昭和41年4月-5月)などの特別展開催に参画した。とくに中心となって企画運営にあたった「密教法具展」は、この分野の調査研究を集大成したもので、昭和45年、623点の作品に詳細な解説をのせて上梓した『密教法具』は、学会の大きな評価をえている。
 大阪市立美術館にあっては、館長として同館の設備刷新・コレクションの充実をはかり、安宅・山口・カザールなどの著名なコレクションを散逸の危機からすくい、大阪市の公共財産として活用するために尽力した。
 昭和57年には、文化財保護審議委員会第一専門調査会専門委員に任命され、豊かな知見をもとに文化財行政の指導助言にあたる一方、長らく『大和文化研究』の編集を担当し、さらに美術史学会、密教図像学会、『仏教芸術』の委員をつとめ、学会の発展に寄与した。
 論文には、はやくに「筑紫観世音寺の大黒天」があり、奈良の主要寺院を中心とする仏教工芸に関する調査研究の成果を、昭和33年の「宋人大工陳和卿伝」をはじめとする専門各誌の諸論文、『奈良六大寺大観』『大和古寺大観』などに発表した。代表する論文に「種字鈴考-金剛界鈴と胎蔵界鈴-」「仏像鈴所顕の五大明王像-円珍請来図像との関連-」などがある。現存作品の実証にもとづく厳格な型式の分析・分類にくわえ、密教図像学の方法を応用して詳細な図像の異同をはかり、精密な作品の編年をあとづける一連の研究は、仏教工芸史の新しい展開をみちびいた。
 また、監修・執筆にあたった『仏具大事典』は、研究者必須の手引書となっている。ほかに仏教美術全般についての深い知見をもとにした『浄土教画』がある。

主要著作目録
筑紫観世音寺の大黒天 哲学年報 14 昭和28年2月
宋人大工陳和卿伝 美術史 30 昭和33年9月
長谷寺の金工品 大和文化研究 5-2 昭和35年2月
資料・東大寺工芸品目録 大和文化研究 5-7 昭和35年7月
先生の青丘遺文に出る高麗佐波理鋺 大和文化研究 6-3 昭和36年3月
正倉院のいわゆる(鉗)について 奈良時代の箸試論 大和文化研究 7-10 昭和37年10月
東大寺の工芸 近畿日本叢書『東大寺』 近畿日本鉄道 昭和38年11月
熱田神宮本地懸仏など(大興寺蔵) 大和文化研究 9-1 昭和39年1月
密教法具 図版解説 『密教法具』 講談社 昭和40年9月
仏像鈴所顕の五大明王像-円珍請来図像との関連- 美術史 61 昭和41年6月
密教法具と舎利納入 大和文化研究 11-6 昭和41年6月
西大寺の金工品 仏教芸術 62 昭和41年10月
鹿島市誕生院の四天王鈴 大和文化研究 12-8 昭和42年8月
舎利容器・密教法具・金剛盤<唐招題寺> 『奈良六大寺大観』 第12巻 岩波書店 昭和44年2月
種子鈴考 金剛界鈴と胎蔵界鈴 仏教芸術 71 昭和44年7月
華原馨・梵鐘・泗浜浮馨・舎利厨子<興福寺> 『奈良六大寺大観』 第7巻 岩波書店 昭和44年7月
浄土教画 『日本の美術』 43 至文堂 昭和44年12月
黒漆螺鈿卓・五獅子如意・玳瑁如意・鉦鼓(長承三年・建久九年)・仏餉鉢・鏡<東大寺>『奈良六大寺大観』第9巻 岩波書店 昭和45年4月
表紙解説 舎利容器 パリ・ギメ美術館蔵 仏教芸術 75 昭和45年5月
銭弘俶八万四千塔考 仏教芸術 76 昭和45年7月
神門神社鏡とその同文様鏡について 大和文化研究 5-9 昭和45年9月
水瓶(胡面水瓶)・黒漆布薩手洗・黒漆布薩花器・水瓶・密教法具・花瓶・六器・火舎・香炉・柄香炉・鐃・黒漆漆箱<法隆寺> 『奈良六大寺大観』 第5巻 岩波書店 昭和46年9月
九州の懸仏-北部九州の群集遺品を中心に- MUSEUM 269 昭和48年4月
金銅宝塔(壇塔)・鉄宝塔・五瓶舎利・透彫舎利塔・舎利塔(伝亀山天皇勅封)・舎利塔(伝叡尊感得)・密教法具・梵鐘(本堂)・打鳴し・水瓶・餝剣・犀角刀子<西大寺> 『奈良六大寺大観』 第14巻 岩波書店 昭和48年5月
対馬・壱岐の金工品 仏教芸術 95 昭和49年3月
重源関係の工芸品 仏教芸術 105 昭和51年1月
両部大壇具・大神宮御正体<室生寺> 『大和古寺大観』 第6巻 岩波書店 昭和51年9月
仏具の種類と変遷 荘厳具、密教法具 新版『仏教考古学講座』 第5巻 雄山閣 昭和51年12月
梵鐘・手錫杖・孔雀鳳凰文馨<新薬師寺>礼盤<円成寺> 『大和古寺大観』 第4巻 岩波書店 昭和52年2月
厨子入舎利塔<般若寺> 『大和古寺大観』 第3巻 岩波書店 昭和52年6月
竜鬢褥・錫杖頭・鐃・宝塔文馨・胡蝶散文鏡・宝印<法輪寺>・阿弥陀三尊来迎図<中宮寺> 『大和古寺大観』 第1巻 岩波書店 昭和52年10月
興福寺の国宝華原磐 MUSEUM 323 昭和53年2月
舎利塔、鏡鑑・鏡像・懸仏、供養具、梵音貝、密教法具、諸具 『奈良市史』 工芸編 昭和53年3月
舎利塔、舎利容器、仏具 文化財講座 『日本の美術』 第9巻 第一法規出版 昭和53年3月
五鈷鈴・五鈷杵・桶形香炉・釣灯篭・鰐口<法華寺>・舎利塔<海龍王寺>・舎利厨子・<不退寺> 『大和古寺大観』 第5巻 岩波書店 昭和53年3月
河内飛鳥の仏教工芸 仏教芸術 119 昭和53年8月
梵鐘<海住山寺>・鰐口<浄瑠璃寺> 『大和古寺大観』 第7巻 岩波書店 昭和53年8月
対馬の金工 『対馬の美術』西日本文化協会 昭和53年11月
三尊仏(鎚鍱)(奥院)・梵鐘・梵鐘(護念院)<当麻寺> 『大和古寺大観』 第2巻 岩波書店 昭和53年12月
二月堂修二会用具 『東大寺二月堂修二会の研究』 中央公論美術出版 昭和54年1月
修験道山伏笈概説 MUSEUM  347 昭和55年2月
天平時代の美術-東大寺・正倉院の工芸を中心に- 『日本古寺美術全集』 第4巻 集英社 昭和55年11月
『仏具大事典』 鎌倉新書 昭和57年9月
資料紹介 高貴寺の金銅三昧耶五鈷鈴 美術史 114 昭和58年5月
仏像を表現する金剛鈴の展開 MUSEUM 392 昭和58年11月
工芸 図版解説 『春日大社』 大阪書籍 昭和59年5月
東大寺鎌倉期の工芸 南都仏教 39 昭和59年11月
密教法具 『密教美術大観』 第4巻 朝日新聞社 昭和59年11月

出 典:『日本美術年鑑』昭和61年版(250頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「岡崎譲治」『日本美術年鑑』昭和61年版(250頁)
例)「岡崎譲治 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10214.html(閲覧日 2024-04-26)

外部サイトを探す
to page top