中村貞以

没年月日:1982/03/12
分野:, (日)

院展の美人画家中村貞以は、3月12日午後11時40分腎不全と敗血症のため、大阪市阿倍野区の大阪市立大学付属病院で死去した。享年81。1900(明治33)年7月23日大阪・船場で鼻緒問屋を営む中村清助の第四子として生まれ、本名清貞。幼時期両手に大やけどを負い、指の自由を失ったため、以後絵筆を両手ではさんで描くことになる。1909年浮世絵師長谷川貞信に絵の手ほどきを受け、19年日本美術院同人の美人画家北野恒富に入門する。翌20年第6回大阪美術展で「微笑」が初入選、デビュー作となり、22年の同展で「お玉」が第一席となる。院展では23年第9回試作展に「仙女」が初入選、第一席を受賞し、この折、手の不自由なことへの大観の励ましに感じ、以後大観に深い尊敬の念を抱き続ける。翌24年院友推挙、32年第19回院展で「朝」が日本美術院賞第一賞を受賞、引続き「待つ宵」(33年第20回院展)「朧」(34年第21回院展)等現代風俗を扱った清新な作品を発表し、36年同人となる。恒富が主宰する白燿社にも出品し、34年には自ら画塾春泥会を結成、主宰者となった。戦前の作品には、上記のほか「夏趣二題」(39年第26回院展)「帯」(40年第27回院展)「秋の色種」(同年紀元2600年奉祝展)などがあり、また40年、42年朝鮮に旅行し風物を写生している。戦後に至り画境は充実の度を加え、院展出品作の「螢」(46年)「夏姿」(47年)「爽凉」(56年)「露」(62年)、「香を聞く」(68年)や「浄春」(47年現代美術展)「猫」(48年第4回日展)「雪」「黒髪」(共に57年)など、典麗清雅な趣をたたえる美人画を次々に発表した。58年より日本美術院評議員をつとめ、60年第45回院展「双婉」が文部大臣賞受賞、また65年第50回院展「シャム猫と青衣の女」は翌年第22回日本芸術院賞を受賞、美人画の第一人者としての地位を確かなものとする。この間51年檀一雄の連載小説『真説石川五右衛門』(新大阪新聞)の挿絵を担当、55年インドを旅行し古代仏教美術やインド風俗を見聞、70年には真宗大谷派難波別院本堂余間の襖絵「春・得度の図、秋・往生の図」を描いている。51年大阪府芸術賞、60年大阪市民文化賞、72年勲四等旭日小綬章受章、77年横山大観記念館理事、国立国際美術館評議員、78年より日本美術院理事をつとめていた。
年譜
1900 7月23日、大阪、船場に生れる。本名清貞。父清助。母貞の第4子で家業は先代から始められた鼻緒問屋を営んでいた。母貞は大垣藩々士の娘
1909 浮世絵師として知られた長谷川貞信(旧名小信)に手ほどきを受ける。
1911 大阪市南区大宝寺小学校卒業。
1916 3月、私立大阪経理学校語学部(英語科)中退。
1919 2月、日本美術院同人北野恒富に師事。
1920 第6回大阪美術展«微笑»初入選。
1922 第8回大阪美術展«お玉»第1席受賞。
1923 第10回日本美術展«春»、第9回日本美術院試作展«仙女»初入選、第1席受賞。第9回大阪美術展«少女嬉戯»(双幅)、第2回白燿社展«少女座像»
1924 第11回院展«大原女»院友に推挙。第3回白燿社展«朝»高島屋賞受賞。第10回大阪美術展«焚火»«凉相撲»、第1回大阪市美術協会展«梅妃»
1925 母貞逝去。第11回院試作展«夢»、聖徳太子奉賛展«拳を打つ»(双幅)、第2回大阪市美術協会展«春»、第4回白燿社展«娘»
1926 第12回院試作展«加賀の千代»、第5回白燿社展«月»
1928 島成園門下の高橋千代子と結婚、第13回院試作展«婦女の図»、第6回白燿社展«文鳥»
1929 第16回院展«立女»、第7回白燿社展«少女舞戯»
1930 長女青子誕生。第17回院展«昼»
1932 第19回院展«朝»(二曲一双)日本美術院賞第1賞受賞。第16回院試作展«追い羽根»
1933 第20回院展«待つ宵»、第17回院試作展«蛇皮線»
1934 画塾春泥会を結成。京都、私立長岡美術専門学校講師となる(昭和18年まで)。第21回院展«朧»(二曲一双)、第18回院試作展«口紅»
1936 改組第1回帝国美術院展«五月雨»4月、日本美術院同人推挙される。第23回院展«海女»、第2回春泥会«伊勢物語»«緑雨»
1937 第24回院展«ゆうべ»
1938 第25回院展«浴後»(焼失)、第22回院試作展«二少女»(二曲一隻)、第5回院同人作品展«少女»
1939 父清助逝去。大阪市帝塚山に転居。第26回院展«夏趣二題»、第6回院同人作品展«花菖蒲»、第5回春泥会«夜なが»(二曲一双)
1940 第1回朝鮮旅行。第27回院展«帯»、紀元2600年奉祝展«秋の色種»奉祝展買上げ。春泥会小品展«少女(お手玉)»、第5回青松会«霽間»、第6回春泥会«黒髪»
1941 第28回院展«吉野»、第7回春泥会«妓生三姿»、第1回朝陽美術展«さみだれ»、仏印巡回展«夜長»
1942 第2回朝鮮旅行。第29回院展«酸漿»、日本画家報国会軍用機献納展«花»、日本美術院同人軍用機献納展«月»
1943 文部省戦時特別展«大空へ»、関西邦画展«芸能譜»、日本歴史画展«袈裟»、昭華会新作展«春信»
1945 院小品展«黒髪»
1946 第31回院展«螢»
1947 第32回院展«夏姿»、第2回院小品展«清坦»、現代美術展«浄春»文部省買上げ。5月、師北野恒富急逝。
1948 第4回日展審査員となる。«猫»出品。第33回院展«立秋»、日本現代美術展«三味線»
1949 第34回院展«双頬»、第4回院小品展«芳春»
1950 第35回院展«髪»、第5回院小品展«春あらた»、第9回春泥会«髪»
1951 第36回院展«立秋»、第6回院小品展«一紫»、第10回春泥会«初夏»。この年、新大阪新聞に連載小説檀一雄作『真説石川五右衛門』の挿絵を担当。秋に大阪府芸術賞を受賞。
1952 第37回院展«華清之浴»、第7回院小品展«浴後»、第11回春泥会«露»(素描)
1953 第38回院展«蒼炎»、第8回院小品展«春»、在エジプト日本大使館«鏡獅子»、第12回春泥会«やよい»
1954 1月 約2か月間インドに旅行しネール首相に«黒髪»献呈。第39回院展«浄韻»。第13回春泥会«花»«インド婦人»(スケッチ)
1955 第40回院展«遥拝»、第10回院小品展«印度婦人»、第14回春泥会«夕べ»、在ペルー日本公使館«娘道成寺»
1956 第41回院展«爽凉»、第11回院小品展«草色の帯»
1957 第42回院展«粉粧»、第1回個展(大阪高麗橋・東京日本橋、三越)«雪»«月»«花»«春(舞妓図)»«夏(浴後)»«秋(黄秋)»«黒髪»、第16回春泥会«黒髪»(草稿)
1958 第43回院展«春抄»。この年より日本美術院評議員となる。第17回春泥会«惜春»
1959 第44回院展«踊り»、院同人展«夕顔»
1960 第45回院展«双婉»文部大臣賞受賞。11月、大阪市民文化賞受賞。
1961 第46回院展«首夏»、第16回院春季展«春宵»
1962 第47回院展«露»、第17回院春季展«春日»、院同人展«婦人»
1963 第48回院展«黒いレースの女»、第18回院春季展«鉄漿»
1964 第49回院展«清韻は響く»、第19回院春季展«舞妓可代»、丁亥会«薊»«松韻»
1965 第50回院展«シャム猫と青衣の女»日本芸術院買上げ。
1966 4月、前年院展出品作«シャム猫と青衣の女»および多年の業績に対して日本芸術院賞受賞。7月、画集『粉粧』出版。第51回院展«螢»、五都展«首夏»
1967 第52回院展«白と赤の朝»、第18回春泥会«初夏»(草稿)
1968 第53回院展«香を聞く»文化庁買上げとなる。第23回院春季展«少女と犬»、第19回春泥会«浄心»
1969 第54回院展«白い口紅»、第20回春泥会«舞妓加寿子»
1970 5月、真宗大谷派難波別院本堂余間の襖絵«春-得度の図・秋-往生の図»を完成、南御堂に納められた。7月、天皇、皇后両陛下住吉大社御参拝に際し、«御田植神事田舞の図»献上。第55回院展«牛»、第25回春の院展«舞妓»、第21回春泥会«縞衣の女»
1971 第56回院展«簪»、第26回春の院展«初姿»
1972 沖縄に旅行。3月、勲四等旭日小綬章受賞、第57回院展«砂丘に倚れる»、第27回春の院展«おんな»、第23回春泥会«南国の女»
1973 第58回院展«占う»、第2回個展東京・大阪三越«海碧し»«舞妓»«白磁»«点心»«地唄舞(菊の露)»«春一枝»«春»、第28回春の院展«舞»、第24回春泥会«首夏»
1974 第59回院展«白鳥の詩»、第29回春の院展«雪»、小倉遊亀寺島紫明中村貞以自選三人展「おんな」(神戸そごう・朝日新聞社主催)開催、第25回春泥会«近松の女»
1975 第60回院展«湯浴みして»、第30回春の院展«春近し»、第26回春泥会«K婦人»
1976 第61回院展«鵜飼をみる»、第31回春の院展«水温む»、第27回春泥会«初夏»
1977 横山大観記念館理事、大阪・国立国際美術館評議員となる。第62回院展«ある婦人»、第16回錦装会日本画展«秋立つ頃»、第28回春泥会«祇園の女»
1978 3月、台湾に旅行。日本美術院理事となる。第33回春の院展«台北小姐»
(関千代『中村貞以』現代日本人画全集6 集英社より)

出 典:『日本美術年鑑』昭和58年版(268-270頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「中村貞以」『日本美術年鑑』昭和58年版(268-270頁)
例)「中村貞以 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10009.html(閲覧日 2024-03-29)

以下のデータベースにも「中村貞以」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top