東京文化財研究所 > 研究所概要 > 沿革 > 黒田清輝と美術研究所

黒田清輝と美術研究所

 親族関係者で遺言執行について協議した結果、遺言執行は生前に黒田と交友のあった伯爵牧野伸顕 の意見に従って行う方針となった。牧野は大久保利通の次男で牧野家の養子となり、1871(明治4)年に岩倉具視らの遣外使節に父利通と共に同行してアメリカに留学し、外交官として活躍した。美術界における牧野の大きな功績は、1906(明治39)年に第一次西園寺内閣の文相を勤めた際、日本で初めての官立美術展となる文展を開設したことである。1900年のパリ万博が開催された折、牧野はオーストリア公使の職にあったが、万博関係の用務で渡欧した正木直彦が、ウィーンに牧野を訪ねた際、日本でもフランスのサロンのようなものを、文部省あたりで主催すべきであるとの意見を述べており、(正木直彦『回顧七十年』学校美術協会出版部、1937年)、政府主催の美術展構想をかねてから懐いていた。当時の首相であった西園寺公望は、1871(明治4)年からフランスに留学して法律を学び、自由思想を身に着けて、公家でありながら『東洋自由新聞』を主宰したが、楽琵琶を伝承するなど宮廷文化に造詣の深い西園寺家の養嗣子であることもあって芸術文化を愛し、牧野と相照らすところがあったとされる。渡欧経験のある美術家たちにとって、政府主催の美術展覧会開設は悲願であり、黒田清輝も実現に尽力している。黒田が作家個人としての政策だけでなく、私心を去り、美術界全体を見渡した仕事をしてきたことを知っていた牧野伸顕は、遺産による事業の方針として黒田の作品を陳列すること、美術の研究に資することを提案した。

 1925(大正14)年5月27日、共楽倶楽部で黒田子爵記念事業発起会が開かれ、遺言執行にかかる事業を具体化すべく活動が始まった。黒田の作品を陳列することはきわめて具体的な項目であったが、美術の研究に資することとしてどのようなことを行うかが議論となった。そこで浮上したのが、東京美術学校教授で、ヨーロッパに留学し英文の大著『サンドロ・ボッティチェルリ』(”Sandro Botticelli” Medici Society, 1925)を刊行して帰国した矢代幸雄の「美術図書館」構想である。

矢代幸雄

 矢代幸雄は1890(明治23)年に横浜に生まれ、旧制第一高等学校英文科を1911(明治44)年に卒業して、翌年東京帝国大学に入学。英文科に学んだ。在学中に大下藤治郎の主宰する水彩画塾に学び、1913(大正2)年第7回文展に水彩画「草原の赤い傘」で入選を果たしている。1915(大正4)年に帝国大学を卒業して東京美術学校講師となり、1917年に同校教授となって西洋美術史を担当した。1921(大正10)年、東京美術学校に籍を置いたまま、ルネサンス美術研究のため私費でロンドンへ留学し、同年秋にイタリアのフィレンツェに移り、当時、ルネサンス研究の第一人者であったバーナード・ベレンソン(Bernard Berenson) の門下となった。1920年代、ベレンソンはジョヴァンニ・モレリ(Giovannni Morelli)の方法によって、イタリア絵画史の錯誤を着々と改め、それまであまり大きく扱われなかったマソリノ(Masolino de Panicale)、ドメニコ・ヴェネツィアーノ(Domenico Veneziano)、ピエロ・デラ・フランチェスカ(Piero della Francesca)、ウッチェルロ(Paolo Uccello)らの再評価を進めていった。

 留学途中に文部省からの給費を受けることとなった矢代は、サンドロ・ボッティチェリ(Sandro Botticelli)を研究対象に選ぶ。20世紀初頭のボッティチェリ研究は、19世紀にウォルター・ペーター(Walter Pater)らによる詩的文学主義的研究によって、この画家の表現の繊細さが評価されていたことへの反動として、ハーバート・ホーン(Harvard Horn)が、作家の同時代文書を論拠として「男性的風格」をもって賞賛された画家とする節を提示していた。当時主流となっていたこの見方に対し、矢代はボッティチェリの作品に感傷美を見出し、それをこの作家の芸術的特色としてとらえ、これに基づいた自説を展開し、1925年に英語版『サンドロ・ボッティチェルリ』を刊行する。同年2月に帰国した矢代は、東京美術学校正木直彦に復命し、その中で、自らの研究に大変役立ったヨーロッパの美術図書館に言及した。1925(大正14)年7月27日の正木直彦の日記には「矢代幸雄と美術図書館設計のことにつき談話す」とある。正木は、黒田の遺産による美術奨励事業として、「美術図書館」構想に興味を示し、遺言執行の担当者に図ろうとする。8月30日、黒田の遺産処分を一任された牧野伸顕が、黒田の後任として帝国美術院長となった福原鐐二郎 と正木の意見を徴する旨を正木と福原に伝え、両名から意見が述べられた。9月12日、正木は福原を訪ね、自らの案を示し、9月28日に牧野邸で、牧野、樺山、福原、正木の4名出席のもとに黒田の寄付金処分の相談会が開催されて、美術図書館建設が決定された。

©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所